c.和菓子

都道府県のカテゴリーに入れた記事は含みません

2023-03-24

編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ


 【作品展のお知らせ】 ※ 終了しました


編み菓子  〜編みぐるみ和菓子店の展〜

2023/4/27(木)〜5/1(月)11:00〜17:00

会場:曼珠苑ギャラリー   東京都調布市深大寺元町5−9−5
・京王線調布駅/つつじヶ丘駅より
  [調34/丘21 深大寺]行き京王バス「深大寺」下車徒歩2分
・中央線三鷹駅/吉祥寺駅より
  [鷹65/吉04 深大寺]行き小田急バス「深大寺」下車徒歩2分

  または[鷹56/吉06/吉05 調布駅北口]行き小田急バス「深大寺入口」下車徒歩5分

こちらのブログで紹介しております「編みぐるみ和菓子店」の作品展のお知らせです。
ですが、例によって画像の投稿がうまくいきませんので、誠に申し訳ありませんが・・・

こちらの編みぐるみ和菓子店ブログをご覧くださいませ。

| | コメント (2)

2023-02-13

編みぐるみ和菓子店*吉原殿中

今回は水戸銘菓「吉原殿中」を編みました。

というブログを更新しております。

編みぐるみ和菓子店のブログ

| | コメント (0)

2022-12-06

編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!

221205_a

お久しぶりです(この頃いつもの挨拶だ)、kozueです。

写真は京都「亀屋清永」の”餢飳(ぶと)”
これを編みました。編んだのでココログに記事を投稿したのですが、どうにもこうにもいままでのような雰囲気になりません。

なので思い切って「編みぐるみ和菓子店」のサイト内にブログページを作りました。よろしかったら、新しいページをご覧くださいませ。

編みぐるみ和菓子店のブログ

 

情報番組などで紹介されたお菓子があると、いまだにわたしのブログでも、ぽ〜んとそのページのアクセス数が跳ね上がります。なので、このブログはこのまま残し、新しいブログに記事を投稿するときは、こちらにも「投稿しました〜」とお知らせします。
もしコメントを残していただけるならば、どちらのブログでも歓迎致しますので、遠慮なくどうぞ。

それでは、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

ちなみに編んだのはこんな感じ。ふふっ かわいい。

Ami78_1

編みぐるみ和菓子店のサイトはこちら

| | コメント (0)

2022-04-04

編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団

Ami77_1

編みぐるみ和菓子店の新作「清浄歓喜団」

 

お久しぶりです。一年ぶりの作品は1617年創業「亀屋清永」の代表銘菓”清浄歓喜団”。

白檀、桂皮など7種類の香料を練り込んだ皮に小豆餡を包んでじっくり揚げた、高貴な方々のみ口にできたお菓子ですが、なんとも不思議な香りといい、八葉の蓮華と金袋を表した形といい、とてもありがたいお菓子なのであります

がりっと硬い皮を表現するのに、ワイヤーを編み込んでみました。

Ami77_2

爆発防止に底に刺した穴から餡が見えるような見えないような。

 

まあ実物と比較すれば「八葉」の部分があまいな、とも思うのですが、これが精一杯です(苦笑)。

211226_0019

亀屋清永:京都市東山区祇園石段下南

 

「編みぐるみ和菓子店」のサイトはこちら→編みぐるみ和菓子店

※サイト内ファイル数が増えて構成見直しを迫られているため、しばらく新規ページをInstagram連携でしのぎます。Instaに載せた写真は上の2枚です。

| | コメント (4)

2021-03-21

編みぐるみ和菓子店*たい焼き

Ami76_1

編みぐるみ和菓子店の新作「たい焼き」

 

今回は力作です(笑)。12年前にも編んだ「たい焼き」です。

以前の作品は四谷「わかば」をお手本に編みましたが、今回は「浪花家系」を意識してみました。意識しただけで、編み方はほとんど変わりないんですけどね。
でも、並べてみるとだいぶ「天然たい焼き」に寄ったと感じていただけるのではないかと。少なくとも本人は「進歩だ〜」と微笑んでおります。

210321_z 

上:2008/12製作
下:2021/03製作

物価上昇により小さくなったのではなく、以前のが大きすぎ。

 

もちろん、今回もしっぽまであんこたっぷりですのよ〜。
こちらのサイトからお楽しみください! 今回よりほんの少しリニューアル。

編みぐるみ和菓子店“たい焼き”

 

「編みぐるみ和菓子店」のサイトはこちら→編みぐるみ和菓子店

| | コメント (4)

2021-03-04

編みぐるみ和菓子店*菊の上生菓子(習作)

Amiguru75_02

編みぐるみ和菓子店「菊の上生菓子」、今回は習作です。


昨年よりぼちぼち編んでいるうちにすっかり季節を外してしまいました。
いろいろなお店の「菊」をモチーフにしたお菓子。いつもは作品展に合わせて編み増やしている上生菓子ですが、習作と言いつつもこうやって並べてみると、やっぱり楽しいですね。
「菊」というだけでもこんなにいろいろ。まだまだ候補はありましたが、ひとまずここまで。

Amiguru75_01

奥「姫菊」「まさり草」
中「よわい草」「仙家の香り」「着せ綿」
手前「光琳菊」「嵯峨菊」


写真には、すでに以前の作品展で展示したものもあります。

「編みぐるみ和菓子店」のサイトはこちら→編みぐるみ和菓子店

| | コメント (2)

2021-01-02

編みぐるみ和菓子店*花びら餅

210102_x

編みぐるみ和菓子店の新作「花びら餅」

 

お久しぶりです、覚えていてくださるでしょうか。
9か月ぶりの新作は、13年前に一度編んでいる「花びら餅」です。

東京でもあちこちで見られるようになりましたが、中に菱餅を挟まずに餅をピンクに染めたものが多いように思います。
ここは「とらや」を意識して、小豆の煮汁で赤く染めた菱餅の上にごぼうと味噌餡をのせるタイプにしました。

 

210102_y

編みぐるみ和菓子店“花びら餅”

じつは大きさもほぼ一般的なサイズにしております。

120107_b
[参考] とらや の花びら餅(2012年)断面

 

「編みぐるみ和菓子店」のサイトはこちら→編みぐるみ和菓子店

| | コメント (4)

2020-03-02

編みぐるみ和菓子店*引千切

200302_x

編みぐるみ和菓子店の新作「引千切」

 

間に合いました〜明日はひなまつりにつきお雛菓子。
前回の栗きんとん(といってももう3ヶ月も前!)と同じく2008年に編んだものを再び編んでみましたが、我ながら進歩したと思っております。いや、まだまだ技術は足りないんですけどね。

 

080313_a
参考にした京都「老松」の2008年の写真。
今回はこの「あこや」感を表現しようと試行錯誤…。

 

編みぐるみ和菓子店“引千切”

「引きちぎり」部分がやはりどうもむずかしい。

 

「編みぐるみ和菓子店」のサイトは外部に移転しています!
新しいサイトはこちら→編みぐるみ和菓子店

| | コメント (4)

2019-11-28

編みぐるみ和菓子店*栗きんとん

191128_x

編みぐるみ和菓子店の新作「栗きんとん」

 

なんと13ヶ月ぶりの新作です! 餃子ではありませんよ。
2008年にも編んでいるのですが、唯一、作品展前に完成していたのに一度も作品展に出していないモノでした。まあ完全に納得のいく作品ではなかったということだ。

そして今回。また新しく編もうと思い立ったのですが、どうもタイミングが悪くてデパートなどでお目にかかれなかったのです、中津川の栗きんとん。
やっと出会ったのは「恵那栗工房 良平堂」@調布パルコ。茶巾しぼりの形はそちらをじっくりしっかり観察して編んでみました。

081028_a

こちらは2008年に参考にした、栗きんとん発祥の地、岐阜・中津川「松葉」の2008年の写真。
このときはぷっくりと丸い雰囲気にならってずいぶん丸っこく編んだのですけど…。

 

編みぐるみ和菓子店“栗きんとん”

編みで茶巾しぼりを表現するのって、やっぱり難しい。

 

「編みぐるみ和菓子店」のサイトは外部に移転しています!
新しいサイトはこちら→編みぐるみ和菓子店

| | コメント (4)

2018-11-19

「とらやの羊羹デザイン展」@虎屋 赤坂ギャラリー

181119_a
「とらや」赤坂店11月の限定生菓子”白羊羹”は、洲浜形の蒸し羊羹。


再開が待ち遠しかった「虎屋ギャラリー」。新しい店舗で4年ぶりに「とらやの羊羹デザイン展」を開催中です。
中心となる展示は大正時代の菓子見本帳。当時は見本帳からお客がデザインを選び、すべて受注生産だったそうです。
一応、すべて作れたということになっているようですが、おそらくは一度も注文されなかったデザインもあるでしょうし、材料の入荷状況による仕様の変更もあったでしょう。正直「これホントに作れる?」と思ってしまうデザインも…。

181119_d
寒天溶解釜とえんま。かき混ぜ棒の「えんま」、重い。無理。職人さん尊敬!

展示は写真撮影もOKです。
羊羹の断面の中に季節を表現する。菓子見本帳をじっくり見ることのできる機会なんて、そうありませんから、想像を超えたものもあり、それはそれは楽しい内容でした。

181119_c
近年の羊羹のデザインで展示されていた ”Yokan a la Carte” は店舗1階の自動販売機で買えます。
一口サイズの羊羹で、いちご、抹茶、味噌の3種類が2個ずつ。割高感がないとは言えない。そして自販機でおしゃれな羊羹を買うという、変な緊張感を味わった(笑)

181119_b
薯蕷の織部饅


第1回企画展「とらやの羊羹デザイン展」
開催中〜2018/12/30(日)まで 10:00〜17:30
虎屋赤坂ギャラリー:港区赤坂4-9-22 とらや赤坂店地下1階
入場無料


とらや 赤坂店:港区赤坂4-9-22(東京メトロ丸の内線、銀座線赤坂見附駅より徒歩7分) 12月を除く毎月6日休

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧