6年ぶりの作品展、無事終了しました
「編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展」は無事終了しました。
応援してくださったみなさま、ありがとうございました。
ギャラリーの様子などを編みぐるみ和菓子店のサイト内ブログにて報告しております。
↓
「編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展」は無事終了しました。
応援してくださったみなさま、ありがとうございました。
ギャラリーの様子などを編みぐるみ和菓子店のサイト内ブログにて報告しております。
↓
【作品展のお知らせ】 ※ 終了しました
編み菓子 〜編みぐるみ和菓子店の展〜
2023/4/27(木)〜5/1(月)11:00〜17:00
会場:曼珠苑ギャラリー 東京都調布市深大寺元町5−9−5
・京王線調布駅/つつじヶ丘駅より
[調34/丘21 深大寺]行き京王バス「深大寺」下車徒歩2分
・中央線三鷹駅/吉祥寺駅より
[鷹65/吉04 深大寺]行き小田急バス「深大寺」下車徒歩2分
または[鷹56/吉06/吉05 調布駅北口]行き小田急バス「深大寺入口」下車徒歩5分
こちらのブログで紹介しております「編みぐるみ和菓子店」の作品展のお知らせです。
ですが、例によって画像の投稿がうまくいきませんので、誠に申し訳ありませんが・・・
→こちらの編みぐるみ和菓子店ブログをご覧くださいませ。
お久しぶりです(この頃いつもの挨拶だ)、kozueです。
写真は京都「亀屋清永」の”餢飳(ぶと)”
これを編みました。編んだのでココログに記事を投稿したのですが、どうにもこうにもいままでのような雰囲気になりません。
なので思い切って「編みぐるみ和菓子店」のサイト内にブログページを作りました。よろしかったら、新しいページをご覧くださいませ。
情報番組などで紹介されたお菓子があると、いまだにわたしのブログでも、ぽ〜んとそのページのアクセス数が跳ね上がります。なので、このブログはこのまま残し、新しいブログに記事を投稿するときは、こちらにも「投稿しました〜」とお知らせします。
もしコメントを残していただけるならば、どちらのブログでも歓迎致しますので、遠慮なくどうぞ。
それでは、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
ちなみに編んだのはこんな感じ。ふふっ かわいい。
編みぐるみ和菓子店の新作「清浄歓喜団」
お久しぶりです。一年ぶりの作品は1617年創業「亀屋清永」の代表銘菓”清浄歓喜団”。
白檀、桂皮など7種類の香料を練り込んだ皮に小豆餡を包んでじっくり揚げた、高貴な方々のみ口にできたお菓子ですが、なんとも不思議な香りといい、八葉の蓮華と金袋を表した形といい、とてもありがたいお菓子なのであります。
がりっと硬い皮を表現するのに、ワイヤーを編み込んでみました。
爆発防止に底に刺した穴から餡が見えるような見えないような。
まあ実物と比較すれば「八葉」の部分があまいな、とも思うのですが、これが精一杯です(苦笑)。
亀屋清永:京都市東山区祇園石段下南
「編みぐるみ和菓子店」のサイトはこちら→編みぐるみ和菓子店
※サイト内ファイル数が増えて構成見直しを迫られているため、しばらく新規ページをInstagram連携でしのぎます。Instaに載せた写真は上の2枚です。
編みぐるみ和菓子店の新作「たい焼き」
今回は力作です(笑)。12年前にも編んだ「たい焼き」です。
以前の作品は四谷「わかば」をお手本に編みましたが、今回は「浪花家系」を意識してみました。意識しただけで、編み方はほとんど変わりないんですけどね。
でも、並べてみるとだいぶ「天然たい焼き」に寄ったと感じていただけるのではないかと。少なくとも本人は「進歩だ〜」と微笑んでおります。
上:2008/12製作
下:2021/03製作
物価上昇により小さくなったのではなく、以前のが大きすぎ。
もちろん、今回もしっぽまであんこたっぷりですのよ〜。
こちらのサイトからお楽しみください! 今回よりほんの少しリニューアル。
「編みぐるみ和菓子店」のサイトはこちら→編みぐるみ和菓子店
編みぐるみ和菓子店「菊の上生菓子」、今回は習作です。
奥「姫菊」「まさり草」
中「よわい草」「仙家の香り」「着せ綿」
手前「光琳菊」「嵯峨菊」
「編みぐるみ和菓子店」のサイトはこちら→編みぐるみ和菓子店
最近のコメント