x.お気に入り

2014-08-06

よしのや(長野市)/西之門酒造吟醸甘酒

今回はパンでもなくお菓子でもなく…

140805_a
米麹100%、甘酒で夏を乗り切るのだ。


大雨の続いている地域のみなさまにお見舞い申し上げます。
一方、こちら多摩東部、というか東京、いやいや関東平野部はいっこうに雨の降る気配もなく猛暑が続いています。

そんな暑過ぎる夏を乗り切るための、わが家の定番ドリンクは、長野市の善光寺近くにある「よしのや」の“西之門酒造吟醸甘酒”。
米麹の甘みだけで砂糖を使っていない、アルコール分ゼロの甘酒です。

甘酒って冬の飲み物だと思っているひとも多くて、以前真夏にこの甘酒をプレゼントしたら「冬まで大事にとっておくわ〜」と言われてしまったこともあるのですが、「甘酒」は俳句では夏の季語、古くから夏を乗り切る健康飲料のようなものだったのです。
そうそう、「飲む点滴」とも言われていますね。

わたしは甘酒を牛乳で割って飲むのがお気に入り。
牛乳もまた暑さに強くなる飲み物ですから(といっても運動直後に飲むのが効果的らしいですけど)、これでどんなに暑い夏でもがんばれるぜっ!! と、エアコンの効いた部屋でぼんやりしながら今日も甘酒飲んでます。


よしのや:長野市西之門町941

***

さ〜ていよいよ今週末! 「博物ふぇすてぃばる!」に出展します。

博物ふぇすてぃばる!
 日程:2014年8月9日(土)、10日(日)
 会場:科学技術館
入場料:500円

詳細はこちらの記事をご覧ください!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007-11-01

ナポリ「FAELLA(ファエッラ)」のパスタ

たまにはパンでもお菓子でもない話題を。

071101_a
なかなか見かけない「ファエッラ」のパスタ、これ大好きなんです。

パスタ発祥の地で、1週間かけてゆっくり低温乾燥させる製法で作られているファエッラ社のパスタ。
ものすごい歯ごたえで、噛むごとに粉の旨味を味わえる。初めて口にしたときはちょっとびっくりしました。
写真は“カンデーレ”というやや大きめのマカロニ。あご、鍛えられます。よく噛むのでお腹がいっぱいになります。

毎年、新宿伊勢丹で開催されるイタリア展に出店するのがそれはそれは楽しみで、1kg入り 1,575円って少し高くて重くて袋がデカイのですけれど、まあ年に一度の贅沢ってことでいいじゃないか、と言い聞かせて買っております。
今年の伊勢丹の催事は先月終わってしまったのですが、購入することはできますので、興味のある方は輸入元のサイトをご覧ください。

表面がざらっとしていてソースがよくからみます。
多めに塩を入れて茹でてしっかり塩味つけ、オリーブオイルをかけるだけでもワインのつまみになりますよ、きっと。あ、でも少量ね、あご疲れるから。


ファエッラ(輸入販売元のサイト)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007-09-20

ダンディゾン(吉祥寺)の新作パンと「老祥記」@神戸芦屋博覧会

久しぶりに「ダンディゾン」、わりと新らしいパンをあれこれと。浅野氏プロデュースのお店の中では一番好きです、ダンディゾン。
去年の夏登場してからあこがれ続けている“だだ茶豆のバゲット”には、今年もまた逢えないまま、夏が終わるのです。まだ暑いけど。

070920_a
きび砂糖入りのブリオッシュ“クルスティヨン”

きび砂糖がちょっとメープルのような感じもして、おやつに軽〜くいただけます。
この夏、いくつかの商品に<冷やしてもおいしいパン>の表示がありましたが、この“クルスティヨン”も冷やしてもオススメだそうです。

070920_b
くるみの殻という意味の“ブルドノワ”

カリッと焼くとさらに香ばしさを楽しめるパンでした。くるみの渋皮のえぐ味が出ないように作られたパンだそうです。
ああ、断面写真を撮ればよかった。


070920_c
“アスペルジュ”

ホワイトアスパラをエシャロットとワインビネガーを使ったオランディーズソースとともに焼きこんだパンということですが、わたしはずっと<ネギと卵のパン>だと思っていました(笑)。
これはだめだな〜。ダンディゾンのお惣菜パンは、いまひとつ好みに合いません。


ダンディゾン:東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-2(JR中央線、京王井の頭線吉祥寺駅より徒歩5分) 水、第1・3火休

***

彼岸の入り。
今日はお墓参りに行くつもりだったのに、吉祥寺東急のイベントに来ている神戸「老祥記」の豚まんに並んでしまった。父母よ、許せ。
070920_d
「神戸・芦屋博覧会」
 開催中〜9/26(水)
 東急百貨店吉祥寺店8階催物場

ちなみに「老祥記」の豚まんは、10時から8階催物場で当日分のすべての整理券を配布します。
販売は11:00、11:30、12:00、12:30、13:00の5回。各回100箱。
今日は10:10に行って12:00の回以降の分しか残っていませんでした。

ほかには「イグレックプリュス」「イスズベーカリー」、スイーツその他もいろいろ。


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006-02-15

クリスティーヌ・フェルベールのジャム

ジャムの妖精がつくるシアワセの味


先日、新宿伊勢丹で開催された「サロン・ド・ショコラ」にも出店していた「クリスティーヌ・フェルベール」。
「ジャムの妖精」といわれるフェルベールさんのお店です。あ、最近はジャムではなくて、コンフィチュールっていうらしいのですが。

去年の「サロン・ド・ショコラ」以降、伊勢丹でも定期的にネット販売をするようになりました。
じつは去年のサロン・ド・ショコラでたまたまフェルベールさんの実演に通りかかったのですが、ジャムの妖精はTV番組「世界ウルルン滞在記」出演(2004/7放送)や雑誌掲載などで日本でもかなりの有名人でいらっしゃいまして、取り囲む女性客のうっとりしたりキラキラしたりとにかく幸せそうな表情に少しコワイものを感じてしまい思わず引いてしまったのであります。
でも会場内のバーでいただいたフェルベールさんのショコラはとてもおいしかった。


さて妖精のつくるジャムです。
これがものすごい種類があって、どれにしていいか迷う迷う。どれもステキな組み合わせだし、どんな味だろうってワクワクするし、それにどのジャムも色がきれい。迷って迷って結局決められないよー。というわけで去年は買えずじまいのおバカさん。
今年こそはと選んだのが“ルバーブ(ローズマリーのはちみつ入り)”(左)と“金柑”です。
fervr_1
金柑のラベルに[Kumquat]ってあるのを見て、「キンカンって日本語じゃなかったのかーっ?」と思ってしまった。


うまく言葉で説明できないけれど、これが「ジャムの妖精」といわれる味なのねって[舌]でわかる。自分の知っているジャムとはまったく違うもの。なんだかとってもフレッシュな感じが口の中にシアワセを運んでくれます。

ルバーブはほんのり酸味を感じますが酸っぱくはありません。
金柑もこれを鍋で煮詰めてフランスから運んできたのか!? と思えるくらいフルーティで新鮮な味わい。
でもジャムがおいしすぎて、その個性をどんなパンやチーズに合わせるべきか、冷凍室に詰め込まれたパンをながめながら悩める日々なのでありました。


フェルベールのジャムを購入できるサイト
クリスティーヌ・フェルベールSHOPのサイト
伊勢丹新宿店のクリスティーヌ・フェルベールのページ

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2005-10-06

三和豆友食品/男前豆腐

おとこまえ〜♪


久しぶりにパンでもお菓子でもないものを。
ネーミングばかりが話題になって、じつのところ味はどうなの? と疑ってかかっていた「男前豆腐」。なかなかどうしてうまいのだこれが。
たいへん濃厚な味ですが、かといって豆くさいわけではなく、たいへん食べやすいお豆腐です。

otokomae_0s
ナイスな手提げ袋をバックに“男前豆腐”。むかしはみんな、こんな鍋をもって豆腐を買いにいったのだ。

男前に豆腐肌もあらわなお姿はあんころりんさんのブログ「アロハなごはんとSWEET SOULガーデン」でご覧になれます。


扱っているスーパーもあるそうですが、高島屋二子玉川店に出店しています。
なかでもかなりお気に入りは“風に吹かれて豆腐屋ジョニー”。つるりとなめらか。
otokomae_Js

“厚揚げ番長”もたいそうお気に入り。高いだけのことはある、と思いたい。個人的には“がんも番長”より“厚揚げ番長”の方が男前ですわよ。

通販もできます。男前な箱で届く様子はちょこさんのブログ「こんな気持ち」でご覧になれます。

スーパーはですねえ、スカさんの「ヒトのにくばかりやくな」にあるお豆腐に貼られた値引きシールをご覧になれば、たとえばどのあたりにあるかわかるかもしれません(笑)


サイトはこちら
三和豆友食品
男前豆腐店
 ※そいやーっ だの はっ だの ざっぶーん だの音が出ますので覚悟してご覧ください。

| | コメント (10) | トラックバック (5)

2005-08-29

調味料バトン 〜しょうゆと酢の毎日

「スイーツバトン」に続いて、「アロハなごはんとSWEET SOULガーデン」のあんころりんさんから「調味料バトン」受け取りましたー
わたしのもうひとつのブログ「とべないとりの今日の一皿」でバトンを受けたのですが、こちらの方が読みやすいのでこちらでお答えします。
さて、これはふだん使っているものを答えればいいからラクチンラクチン・・と


【Q1】次のメニューにどんな調味料をかけますか?薬味は含みません。
・目玉焼き
 パンのおかずには塩と黒こしょうを粗挽きで、ごはんにはしょうゆ。ときどきケチャップな気分のときも。
・納豆
 酢としょうゆ、プラス芥子や豆板醤などその日の気分で、薬味も気分で。
 お気に入りの食べ方は、納豆+キャベツみじん切り+かつお節+酢+しょうゆ。
 納豆はキムチと混ぜるのも好きだし、納豆+トマト角切り+塩こしょう+オリーブオイルもおいしいよ!
・冷奴
 しょうゆ or だし醤油 or ポン酢しょうゆ、そして薬味。
 味のしっかりしたおいしいお豆腐なら塩とオリーブオイルってのもあり。
・餃子
 酢としょうゆ、プラスラー油 or 豆板醤 or かんずり。
 水餃子には上記以外に、芝麻醤、酢、ごま油、しょうゆ、しょうがなどなどを合わせたゴマだれを用意することもあります。
・カレーライス
 何もかけませんが、食堂などで口に合わないカレーだと酢やしょうゆをかけることもあります。
・ナポリタン
 何もかけません。
・ピザ
 何もかけません。
・生キャベツ
 ドレッシング(主にしょうゆ味) or ポン酢しょうゆ+マヨネーズ。
 生姜焼きのようなしょうゆ味のおかずの付け合わせのときは、おかずから出た汁をからめるだけにしたりもします。
・トマト
 何もかけません。
・サラダ
 ドレッシング(味はその日の気分で) or ポン酢しょうゆ+マヨネーズ。
 マヨネーズだけってのはあまりしなくて、大抵ポン酢と一緒に使います。ドレッシングも気分によってオイルかえたりビネガーかえたり香味野菜入れたり入れなかったりほんとにいろいろ。
・カキフライ
 かけるというより、タルタルソース or とんかつソースとマスタードを少しつける程度。
 基本的に揚げ衣がソースでしみっとするのが苦手なのです。
・メンチカツ
 苦手なので食べませんが、食べなければならない状況のときはウスターソースかケチャップをたっぷり。こればかりは揚げ衣がしみしみっとなろうともたっぷりと。
・コロッケ
 何もかけません。
 洋食屋さんで最初からオシャレにトマトソースをどろっと飾ってあるの、ツライです。
・とんかつ
 とんかつソースとマスタードを少しつける程度。
・天ぷら
 外では天つゆ or 塩ですが、家ではしょうゆもありです。揚げ衣がしょうゆでしみっとするのは平気なのです(笑)
・ご飯(おかず無しの時)
 ふりかけですが「萩・井上商店のしそわかめ」。
 マーガリンとしょうゆと海苔ってのも好きだったけど(実家の定番メニューだ)、いまはマーガリンを食べないので。


とにかくしょうゆ好き。食事の支度も、食べたいモノだけ並べるとごはんとみそ汁以外み〜んなしょうゆ味ってことになりかねないので、そこだけは気をつけるようにしています。
そしてお酢好き。夕食にはかならずお酢メニューを一品は入れています。ひどいときはみそ汁以外お酢だらけ〜ってこともありますが、それは気にしないことにしています(笑)。

とんかつは、こどものころからソースをどろっとかけるより、残ったのを母が翌日しょうゆと日本酒と砂糖で煮てくれるのが好きでした。揚げ衣がソースでしみっとするのは苦手なのに、しょうゆでしみっとするのは平気なのをあらわすよい例(?)です。

マヨネーズは最近「豆乳マヨネーズ」を作るようになりました。卵のかわりに豆乳を使うヘルシーマヨ。


【Q2】周囲に意外だと驚かれる、好きな組み合わせはありますか?
・たこ焼きも焼きそばもできればしょうゆ味で食べたい。焼きそばは塩味でもいい。お好み焼きにはオタフクソースなんだけどね。
・カレーに酢やしょうゆってのも驚かれました。おいしくないと感じたときにしかやらないけど。
・おでんは昆布だし+塩のみで煮ます。しょうゆを使わないなんて、と叔母は認めてくれません(笑)
・ごはんにマーガリンと海苔としょうゆってのも、けっこう周囲がひきました。
・バニラアイスにバルサミコ酢。
 バルサミコ酢にレモン汁を加え角切りトマトをしばらく浸けてバニラアイスにかけるとおいしいよ、と知人に教えて絶賛され、彼女が家で作ったらご主人に「えーだってあのヘンな料理作るひとの教えでしょー」と気味悪がって食べてくれなかったらしい。わたしはいつからヘンな料理を作るひとと思われるようになったのでしょう!?


【Q3】それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか?
・コロッケにソース。
・パスタに粉チーズ(トマトソースに削りたてのパルミジャーノならOK)。


【Q4】バトンをまわしたい5名は誰ですか?
 すみません、ここでおわりにさせていただきますー。(ともだちいないのか、わたし?:笑)


ふだん使っているものと思って始めてみたけれど、けっこう答えにくかった。「独身者に向けた外食またはお惣菜で済ます家メシに関する質問」って感じ? あんころりんさんも同じ見方をされていましたね。
でも自分の食生活を見直すきっかけになったような気もします。いろんな方の嗜好を読むのも面白かった。

最後にこれだけ申し上げておきましょう。酢をたっぷり摂取してもカラダは少しもやわらかくならないのです。

| | コメント (6) | トラックバック (2)

2004-11-25

ロミ・ユニ コンフィチュール(鎌倉)/ジャム

/鎌倉紀行その5
パンをお菓子にかえる魔法のジャム

とてもかわいらしいジャム屋さんがあります、「ロミ・ユニ コンフィチュール」。
まるでお菓子みたいなジャム。くだものやスパイス、ハーブの組み合わせは初めて見るものもたくさんあって、どれにしようか迷ってしまいます。
しかもジャムの入ったビンはドイツWECK社製のすてきなビン。おうちにもずら〜っと並べたいけれど、ちょっとお高いのであれもこれも手を出せないのがツライところ。
買ったジャムは、これまたかわいらしく紙袋と紙ひもを使って器用に手提げ用に包装してくれました。

romi-uni_01s.jpg
季節のジャム“テール”(奥)はかぼちゃとさつまいもとメープルシロップ、“ヴァッシュ・ローズ”はローズ風味のフランボワーズミルクジャム


プレーンヨーグルトにほんの少し加えるだけで幸せなデザートに、お食事パンにつければたちまちお菓子のような味わいになりました。

鎌倉のお店以外にも、主要都市のカフェや雑貨店などで扱っているところがあります。東京は六本木ヒルズの「ミュゼ・イマジネール」と阿佐ヶ谷の「BAGEL」で。


ロミ・ユニ コンフィチュール:鎌倉市扇ガ谷1-13-1(JR横須賀線鎌倉駅より徒歩7分)
 web●http://www.romi-unie.jp/

| | コメント (4) | トラックバック (5)

2004-07-09

龍華(日本橋)/マンゴー杏仁

日本橋というか、東日本橋に「龍華」という中国料理店があります。食べ放題メニューもあって人気らしいのですが(実はよく知らない)、デパートのイベントなどにもよく出店しています。
イベントに出るのはふわっとオムレツののった“オムチャーハン”がメインですが、必ず横に“杏仁豆腐”と“マンゴー杏仁”も出ていて、試食もさせてくれます。

わたし、このふるふるんっとした“マンゴー杏仁”が好きなんですよね。

杏仁豆腐もマンゴー杏仁もわりとさっぱりした感じで、好みは分かれるところだと思います。実際わたしはこちらの杏仁豆腐には興味なし。ついでにオムチャーハンも興味なし。
いつもマンゴー杏仁だけに向かっていくわたしなのでした。


龍華:中央区東日本橋2-16-7(JR総武線浅草橋駅、都営浅草線東日本橋駅より徒歩5分)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004-06-25

富澤商店(町田)/きなこ豆

危険。きなこ豆が、止まらないーーー

昨日、吉祥寺三越の地下に新しくオープンした製菓材料などを扱う「富澤商店」へ行きました。本店は町田にあって、いくつか直営店があるお店です。
買いたかったのは黒豆。以前TV番組でみた血糖値を下げ、ダイエット効果もあるという酢漬け黒豆を作るのです。
わたしはこういった食材のお店が大好きで、作りもしないものの材料を、わー粉だ中華材料だ豆だ香辛料だ乾物だなんだこりゃーーーと見ているとわくわくします。
(しかも“えご草”売ってた。乾燥豆もすごい種類だった。それだけでポイント高し。)

さて、こちらの店頭で試食販売していた“きなこ豆”。豆菓子にきなこをまぶしてあるんですが、これがわたしのココロをつかむ味で即買い。帰ってすぐ袋を開けたのですが、よほど強い意志をもっていないと食べ止まらない危険な食品です。
しかしココロを鬼にして口を閉じました。酢漬け黒豆に頼る前にきなこ豆を止めよ>自分

ところがこんどは家人が帰ってきて食べ止まらない。夕食後も就寝前にも、ふと目を離すと食べている。コラーーーーーっ!!

そんな危険なきなこ豆、タイムリーというかなんというか、今朝のTBS「はなまるマーケット」の緒形直人さんのおめざで紹介されちゃいました。ああ、ひそかな楽しみにしたかったのに(笑)

一緒に買った“ピーナツきなこクリーム”も、市販のピーナッツクリームとは違ってさらっとした味わい。きなこで甘さ控えめとくればカラダにやさしい気がしますが、ピーナッツはピーナッツですから気をつけましょう。


富澤商店:町田市原町田4-4-6 *その他直営店、オンラインショッピングあり
 web●http://www.tomizawa.co.jp/
 きなこ豆はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004-04-26

萩・井上/しそわかめ

山口県萩市「井上商店」の“しそわかめ”はわが家の常備食です。こだわりの品揃えをうたうお店やスーパーなどで売られています。

炊きたてごはんにたっぷり混ぜて食べるとそれはおいしいのですが、つい食べ過ぎてしまうという問題が。そこでいつもは薄切りにしたカブと小口切りにしたカブの葉に、“しそわかめ”とたたいた梅干しをあえています。これがまたおいしくて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)