編みぐるみ和菓子店*菊の上生菓子(習作)
編みぐるみ和菓子店「菊の上生菓子」、今回は習作です。
昨年よりぼちぼち編んでいるうちにすっかり季節を外してしまいました。
いろいろなお店の「菊」をモチーフにしたお菓子。いつもは作品展に合わせて編み増やしている上生菓子ですが、習作と言いつつもこうやって並べてみると、やっぱり楽しいですね。
「菊」というだけでもこんなにいろいろ。まだまだ候補はありましたが、ひとまずここまで。
奥「姫菊」「まさり草」
中「よわい草」「仙家の香り」「着せ綿」
手前「光琳菊」「嵯峨菊」
写真には、すでに以前の作品展で展示したものもあります。
「編みぐるみ和菓子店」のサイトはこちら→編みぐるみ和菓子店
| 固定リンク
「c.和菓子」カテゴリの記事
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- 編みぐるみ和菓子店*たい焼き(2021.03.21)
「z.編みぐるみ」カテゴリの記事
- 6年ぶりの作品展、無事終了しました(2023.05.08)
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店の新作は「仙台駄菓子」です(2023.02.05)
- 2023年編み初め(2023.01.08)
コメント
毎回楽しさと驚きを見せてくださるので、ブログが更新されるのが楽しみです。
コロナが早く終息し、もし作品展が行われたら是非見に行ってみたいです。
使用されている糸はどんな物を使われていますか?
私はレース糸をよく使うのでどうも硬い感じの雰囲気になり和菓子の柔らかさが出ず、ポーチに付けたりするには丁度良いのですが実際の和菓子にはほど遠いのでいつも残念に思ってしまいます。
もし宜しければ教えていただければ有り難いです。
投稿: ケンケン | 2021-03-17 05:13
>ケンケンさま
いつもありがとうございます!
写真左手前の「光琳菊」はレース糸を使っています。
だいたいはウールの中細糸。メーカーによってケバケバ感に違いがありますので、それも糸選びのポイントです。あんまり毛羽立ちが過ぎる時は、編んだ後に表面のケバケバを切ることもあります。
気に入った色が太い糸しかないときは、縦に割いて編むこともありますよ〜。
次の作品もまもなく公開! 乞うご期待!
投稿: kozue | 2021-03-17 14:13