« パサージュ ア ニヴォ(武蔵境)とアンヂェラス(浅草)のシュトーレン | トップページ | ういろう(小田原)/梅燦華 »

2019-01-04

2019年明けましてのごあいさつ

190104_x

今年は過去の作品で新年のごあいさつ。2013年の作品展に編んだ「藪柑子(やぶこうじ)」と「亥の子餅」です。
藪柑子は冬に赤い実をつける別名「十両」という植物。お正月は千両の方が多く出回るように思いますが、おめでたい植物です。
「亥の子餅」は11月(旧暦の10月)に食べられるお菓子ですが、今年は亥年ですから。

編みぐるみ和菓子店の作品は、2年以上悩み続けているものがありまして、今年こそはそれを完成させたいと思います(志が高いのか低いのか自分でもわからない)。

それではみなさま、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

|

« パサージュ ア ニヴォ(武蔵境)とアンヂェラス(浅草)のシュトーレン | トップページ | ういろう(小田原)/梅燦華 »

z.編みぐるみ」カテゴリの記事

コメント

kozueさん
あらためて松の内もあけたけど
あけましておめでとうございます。
旧年中はとっっっってもおせわになりました。

おお、初っ端からきんとんに挑戦!
志、高いではありませんか!

藪柑子、新年の寿ぐにふさわしいお菓子ですよね。
亥の子餅、そういえばそうか亥年だもんね。

今年もよろしくお願いします。
和菓子の話もたくさんしたいな。

投稿: あんころりん | 2019-01-09 06:22

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
亥の子餅も藪柑子もどちらも本物そっくりです。ビックリ❗️
亥の子餅の形が、どうすればそのような形になるのか知りたいです。
自分が作った編みぐるみを見て思わずため息が出てしまいました。
以前和菓子教室で亥の子餅を作ったのですが、形を上手く作る事が出来ず自分の不器用さにがっかりした事と亥の子餅は見た目地味だけど美味しかったのを思い出しました。

今年もいろんな物を見せてください。どうぞ宜しくお願いします。

投稿: ケンケン | 2019-01-09 06:50

>あんころりんさん
今年もどうぞよろしくお願いします。
今日は昼間の新年会で阿佐ヶ谷うさぎやのどら焼き食べました。「まずは断面を観察してからいただきましょう」と言ったら、みんなに引かれました(苦笑)
すっかり出不精になっているので、今年もいろいろ教えてください!

投稿: kozue | 2019-01-09 21:28

>ケンケンさん
あけましておめでとうございます。いつもありがとうございます。
亥の子餅は、まず繭型に編んで、凹ませるところに糸をさして引っ張ると言うか引き締めるというか。言ってること、わかりますでしょうか?(笑)
和菓子の形を整えるのって難しいですよね。本物も、編みぐるみも。
今年もどうぞよろしくお願いします!

投稿: kozue | 2019-01-09 21:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2019年明けましてのごあいさつ:

« パサージュ ア ニヴォ(武蔵境)とアンヂェラス(浅草)のシュトーレン | トップページ | ういろう(小田原)/梅燦華 »