編みぐるみ和菓子店*柏餅
編みぐるみ和菓子店、「柏餅」できました!
編みぐるみ和菓子店の新作は「柏餅」。先日の「桜餅」と同様、旧作から10年過ぎてのリニューアルです。
こどもの日は過ぎてしまったけど、旧暦の端午の節句に間に合いました!
柏の葉は新芽が出てから古い葉を落とすことから、子孫繁栄の意を込めて、端午の節句に柏餅を食べるそうです。
江戸時代に江戸から広がった習慣で、関西方面、とくに九州などでは柏の葉が手に入らないため山帰来(サンキライ)の葉を使った地方があって、いまも山帰来の柏餅や”さんきら餅”という名が残っているのですって。山帰来も亀甲の形をしているので、お祝い事に向きますね。
一般的に、白い餅にこし餡、ピンクの餅(たまに黄色も見かける)に味噌餡が多いと思いますが、餅の色だけでなく、こし餡と味噌餡は葉の表裏を使い分けているの、ご存知でしたか?
さらにいうと、後から登場したよもぎ餅に粒餡の柏餅は、ほかよりも緑色の濃い葉が使われています。
だーかーらー、編みぐるみ和菓子店の柏餅も葉の表裏を編み分けているつもり!
→編みぐるみ和菓子店“柏餅”
ごめん、ごめんよ、よもぎ餅+粒餡(涙)
→編みぐるみ和菓子店 第二部(第51作〜)はこちらから。
→編みぐるみ和菓子店(〜第50作)はこちらから。
10年前に参考にした「日本橋長門」の柏餅を、そのまま今回も目指しました。
長門:中央区日本橋3-1-3(東京メトロ銀座線・東西線日本橋駅より徒歩1分) 日祝休
| 固定リンク
「c.和菓子」カテゴリの記事
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- 編みぐるみ和菓子店*たい焼き(2021.03.21)
「z.編みぐるみ」カテゴリの記事
- 6年ぶりの作品展、無事終了しました(2023.05.08)
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店の新作は「仙台駄菓子」です(2023.02.05)
- 2023年編み初め(2023.01.08)
コメント
私も、先月こどもの日に間に合うように柏餅編みました。
葉の形が難しく、あ〜でもない、こうでもないと悪戦苦闘してました。
kozueさんのように綺麗な葉ができませんでしたが、自分なりに満足なのでまあいいかと思ってます。
今は、元々編んでいたケーキや和菓子の入っているコレクションケースの棚に鎮座してます。
味噌餡の柏餅は食べた事ないな〜。来年探して食べてみたいです。
投稿: ケンケン | 2018-05-21 18:48
>ケンケンさん
ありがとうございます!
柏の葉、難しかったですねー。実は10年前に編んだときの編み図とまではいかないメモが残っていたのですが、解読不能でした(笑)
葉のみならず餅までも、何度編みなおしたことか。
投稿: kozue | 2018-05-22 14:34
おおー葉脈が裏表!頑張りましたね!はなまるあげるよー。
それに10年前と比べると数段の差が感じられるくらい、腕前あげましたね〜。
50作を超えるとは予想してなかったけれど、さすがですね。
先日、久々に松島屋の柏餅と再会。白餅に粒あん柏餅ってあまりないけど、ここのは変わらずに白餅で嬉しい。草餅は草餅だけで食べたい派なんで、次回は松島屋バージョンも。
投稿: あんころりん | 2018-06-14 16:13
>あんころりんさん
ありがとうございます!!
わーい、はなまるもらったー♪
松島屋の柏餅! 聞いただけで美味しそうだ。
投稿: kozue | 2018-06-14 23:32