小山せんべいと開雲堂のロシアケーキ(弘前)
「小山せんべい店」の”豆せんべい”と”手焼きピスタチオせんべい”
弘前には「南部煎餅」に似た「津軽せんべい」というものがありました。
似てるといっても、材料はほとんど同じながらその見た目はずいぶん違うもので、クッキー生地の南部煎餅よりもずっとずっと硬い。その力強い雰囲気にちょっと心躍ってしまうのはわたしだけでしょうか。
がりっとしてごりっとして、ぼんやり食べていたらこれまた「大阪屋」の”竹流し”に続いて口内傷つけました。
じつは本店の近くまで行きながら、時間がなくて立ち寄ることができなかったので、帰りの八戸駅で購入。八戸駅前のお店は、関連会社「小山悟商店」となっていますが。
小山せんべい店 大浦町本店:青森県弘前市大浦町5-3
***
がりっごりっついでに(?)、これも載せておこう。
前回書かなかった「開雲堂」のロシアケーキ
素朴〜。素朴で嬉しい〜。口内傷つけることはなかったけど、がりがりと食べました。
開雲堂:青森県弘前市土手町83 火休
| 固定リンク
「n.青森県のいろいろ」カテゴリの記事
- 大阪屋(弘前)/小豆煉羊羹(2016.12.13)
- 小山せんべいと開雲堂のロシアケーキ(弘前)(2016.10.13)
- 開雲堂(弘前)/卍最中とコーヒーボックス(2016.10.03)
- 大阪屋(弘前)/竹流し(2016.09.27)
- 甘栄堂(弘前)/しおせ(2016.09.15)
コメント
えーと、また開雲堂で買いたいものが増えて
しまいました(笑)どうしよう
この記事とぜんぜん関係ありませんが、
先日、金沢の水本へ行ってきました。
やっぱり金沢ではここの上生菓子が一番
おいしいと思うんですよね。
kozueさんも僕と同じ意見のようなので、
味覚が似ているのかもしれませんね。
投稿: 和三坊主 | 2016-10-16 12:00
>和三坊主さん
笑。開雲堂の「洋菓子コーナー」には例のケーキとロシアケーキだけが地味に並んでいました。
金沢へ行ったのはもう8年も前ですが、水本おいしいですよね。また金沢で和菓子巡りしたいですー。
個人的には、きっちりした印象の見た目も含めると「高砂屋」のほうが好きなのですが。
投稿: kozue | 2016-10-16 22:03
高砂屋はノーマークでした。
金沢駅の百番街に店があって、名前だけは知って
いましたが、生菓子がおいしいとは知りませんでした。
次、金沢に行くことがあったら、訪問してみます。
ネット上の評判もよいようですし。
よい情報を教えていただき、ありがとうございます。
投稿: 和三坊主 | 2016-10-18 22:16
>和三坊主さん
お店がちょっと観光エリアとは離れたところにあるので行きづらいですよね。
こちらの過去記事にある写真をご覧ください! ステキなお菓子です!
http://kozue.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_929a.html
ただ、基本は予約販売らしいのでご注意を。
ひがし茶屋街にある「茶房一笑」でお茶のセットに高砂屋の生菓子を出しています。
投稿: kozue | 2016-10-19 15:54
弘前に行ってきました。
開雲堂、生のケーキは胃袋のスペースの関係で
食べられませんでしたが、ロシアケーキは
東京に持ち帰って、今、食べました。
これ、おいしいですね。
開雲堂でいくつか買った和菓子より好きかも
しれません。
投稿: 和三坊主 | 2016-10-27 10:45
>和三坊主さん
そうなんです!
個人的には、最中とコーヒーボックスがダントツに好きで、次にロシアケーキでした。
ほかの和菓子も買ったのですが、写真を見返しても印象が薄めです。
となると、他のお店のロシアケーキと食べ比べてみたかったという思いがじわじわと湧いてくるのですが…
投稿: kozue | 2016-10-27 16:36