大阪屋(弘前)/竹流し
弘前「大阪屋」の”竹流し”。気持ち良いほどぎっしり詰め込まれている
お店の雰囲気が素敵すぎて、そこにいるだけで幸せな気持ちになった弘前のお店のひとつ、1630年創業の「大阪屋」。
その代表的なお菓子”竹流し”は、質素で素朴な味わいの薄焼きせんべい。パリッパリンの食感も楽しいお菓子なのでありました。
パリッパリンすぎて、ぼんやり食べていると口内傷つけます(笑)。
原材料は小麦粉、砂糖、蕎麦粉。
いかにも手作りらしく微妙に厚さの違いがあって、好みの厚さを選んで引き出すのも楽しかったり〜。
思い浮かべた京都「本家尾張屋」の”蕎麦板”というお菓子と違うのは、卵を使っていないこと。より粉の味を感じながらパリッパリン、パリッパリンと後を引く…
ちなみに、「本家尾張屋」は蕎麦屋でもありますが、「大阪屋」も江戸時代には蕎麦を作っていたそうで、そこから”竹流し”というお菓子が誕生したのですね。
追加で購入したどら焼きとワッフルは、店内後方にあった螺鈿細工の菓子箪笥から取り出された。それがまた素敵でワクワクが止まらない!
素朴すぎるワッフルは、もちろんリンゴジャム。
大阪屋さんも絶えずお客さんがいて、店内どころか外観の写真もなかなか撮れなかった。
御菓子司 大阪屋:青森県弘前市本町20 元日休
| 固定リンク
「n.青森県のいろいろ」カテゴリの記事
- 大阪屋(弘前)/小豆煉羊羹(2016.12.13)
- 小山せんべいと開雲堂のロシアケーキ(弘前)(2016.10.13)
- 開雲堂(弘前)/卍最中とコーヒーボックス(2016.10.03)
- 大阪屋(弘前)/竹流し(2016.09.27)
- 甘栄堂(弘前)/しおせ(2016.09.15)
コメント
すてきですよね〜〜大阪屋。
ここに来て北前船の文化伝達力を実感。
店内も撮影させてくださるのが嬉しかった。螺鈿細工は別世界の抽斗に思えました
ワタシは冬夏と竹流しだけのつもりが、やはり生菓子買ってしまった。
投稿: あんころりん | 2016-09-28 18:30
>あんころりんさん
ほんとはおいしいと評判の羊羹も買いたかったのですが、荷物の重さを考えてやめてしまった。悔やまれます。
投稿: kozue | 2016-09-29 16:13
はじめまして 和三坊主と申します
こちらのブログはときどき拝見させてもらって
いましたが、書き込みするのは初めてです。
10月下旬に弘前で和菓子巡りをする予定なので、
最近のこちらの記事は、自分とってタイムリーで
うれしいです。
投稿: 和三坊主 | 2016-09-30 19:45
>和三坊主さん
コメントありがとうございます。
わたしもときどき貴サイトを参考にさせていただいております。
お役に立てれば光栄です。
弘前の記事はあと2つほどアップする予定です。お出かけに間に合うといいのですが。。。
投稿: kozue | 2016-10-01 16:29