青ざし(菓匠三全・仙台)/青ざしふうきようかん
仙台「青ざし」の“青ざしふうきようかん”
以前大切なお客さまからいただいてすっかりお気に入りになってしまった“青ざしふうきようかん”。
これを販売している「青ざし」は、“萩の月”で有名な「菓匠三全」のお店なのです。
ということで、6月に仙台に行きましたおりにエスパル仙台で購入したのですが、気がつけばエスパルならびに仙台駅構内には菓匠三全グループの菓子店がいくつも入っているのですね。
そんなことはともかく。
筒の後方から押し出して、筒に添付されている糸で切りながらいただきます。
これがしっかりえんどう豆の味。この豆っぷりがわが家での人気の理由です。
そしてしっかり甘い。先端はお砂糖のしゃりしゃりっとした食感を楽しめます。
常温で日持ちがするので、暑い季節のおみやげにぴったりでした。
青ざし(エスパル店):仙台市青葉区中央1-1-1エスパルB1
| 固定リンク
「m.宮城県のいろいろ」カテゴリの記事
- 編みぐるみ和菓子店の新作は「仙台駄菓子」です(2023.02.05)
- 編みぐるみ和菓子店*うさぎ玉(2016.02.03)
- サクサクしないサブレ、玉澤総本店(仙台)/あん・さぶれ(2014.05.29)
- 熊谷屋(仙台)のささら飴と、復活! 編みぐるみ和菓子店(2014.04.18)
- 青ざし(菓匠三全・仙台)/青ざしふうきようかん(2013.07.31)
コメント
菓匠三全の青ざしブランドは知っていたのですが、まだいただいたことはありません。 富貴豆とか山形みたいですね。 ちなみに青えんどうは北海道富良野産らしいです。
佐賀県小城の村岡総本舗の特製切り羊羹青えんどうは4月から9月までの限定品ですが、こちらは通年のようですね。
菓匠三全はバウムクーヘンも作っているんですね。
投稿: 笹団子 | 2013-08-02 19:40
★笹団子さん
宮城はどちらかというとずんだの印象だったので(三全はずんだ茶寮もあるし)、青ざしようかんはなんだかぐっときました。
富貴豆は豆そのものですが、青ざしも羊羹なのに富貴豆固めたような強い味わいです。
それにしても三全はいろいろブランドがあってあらためて驚きました。
投稿: kozue | 2013-08-02 23:13
>先端はお砂糖のしゃりしゃりっとした食感を楽しめます。
でっしょー。しゃるのが羊羹の醍醐味というか。kozueさんは糖化が苦手かしらとおもってましたけど、これ読んでなんだか嬉しくなるって・・何様だ。
ワタシも夏の仙台で青ざしようかんを買いました。市内の立派な路面店でしたけど、結局選んだのは羊羹。日保ち良くて目新しいものって思うと選ばれるんでしょうね。でも食べるのがだいぶん後回しになってしまって、あまり覚えてないんです。一応kozueさんの記事を読んで復習できたような。。ありがとうー。
投稿: あんころりん | 2013-08-19 20:30
★あんころりんさん
でも実を言うと先端のしゃり部分はほとんど家人の口に入ってます、すみません(笑)。
復習できましたか? わたしも食べると感激するのですけど、けっこうすぐに忘れてしまうのですよねー。
投稿: kozue | 2013-08-19 23:49