山屋御飴所(長野県松本市)/堂々引ネキ飴 と編みぐるみ和菓子店からのありがとう〜
松本城下「山屋御飴所」の“堂々引ネキ飴”
大型連休にかけて開催した「編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展」ですが、今回もたくさんの方に楽しんでいただきました。会期延長を知って駆けつけてくださった方々、遠くから応援メッセージをくださった方々、ご来場いただいたすべてのみなさまに、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
至らない点も多く、不快な思いをさせてしまった方には、この記事をご覧になっていないだろうと思いつつもここでお詫び申し上げるしかありません。ごめんなさい。
「ホンモノの和菓子店と間違えられた」という笑い話も、間違いと知ってガッカリされる様子を何度も見るうちに、だんだん申し訳なくなってきました。ちょっとやり過ぎちゃったかなあ〜なんて反省もしてみたり。。。
まあとにかく、またいつの日か、どこかで。「編みぐるみ和菓子店」で遊びましょう。
さて展示期間中、あるお客さまからどっさりいただいた差入の中に松本市「山屋御飴所」の“板あめ”がありました。それを見て思い出したんです。
5月の「三越菓遊庵まつり」に“堂々引ネキ飴”が来るんだった!
というわけで引ネキ飴が並ぶ2週め初日の今日、さっそく購入しました。
無造作に引っ張った感じの見た目は、樹皮のようにも見える。
さらに寄って見た。ねぇ、樹皮っぽくない?
原材料「中双糖、水飴、黒糖」、なんだかいさぎよい。ええまあ飴ですから。
この飴、「サクサクした食感とフワッとした口溶け」がポイントなのですが、ほんとにサクサク、シャリシャリと噛んでいるうちにフワッと溶けるのです。なんて素敵な食感なのかしら。
そして黒糖が余韻となって口の中に広がります。この余韻が消える頃、あのサクサク食感が恋しくなるのです。もっと大事に食べなくちゃ・・・。
※以前の“板あめ”の記事はこちら→山屋御飴所(長野県松本市)/板あめ(2012/10)
山屋御飴所:長野県松本市大手2-1-5(JR中央本線、篠ノ井線松本駅より徒歩10分) 水休
※多摩センター三越菓遊庵にて購入、5/14(火)まで
| 固定リンク
「z.編みぐるみ」カテゴリの記事
- 6年ぶりの作品展、無事終了しました(2023.05.08)
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店の新作は「仙台駄菓子」です(2023.02.05)
- 2023年編み初め(2023.01.08)
「e.長野県のいろいろ」カテゴリの記事
- 梅月(長野県茅野市)/国宝塩羊羹(2018.08.20)
- 飯田屋飴店(松本)/あめせんべい(2018.05.07)
- 開運堂(松本)/ピケニケカステラ(2018.04.22)
- 翁堂(松本)/ミミーサブレ と ジャムロール(2018.04.12)
- マサムラ(松本)/天守石垣サブレ と ベビーシュー(2018.04.11)
コメント
土曜日安曇野です。
「引きネキ飴」買ってこようっと♪
作品展とても楽しませていただきました。
いつもながらユーモアのある、そしてリアルな和菓子編みぐるみに感激です。
またたくさんの和菓子を見せてくださいませ。
楽しみにお待ちしています。
ありがとうございました。
投稿: キルト結店主 | 2013-05-08 21:48
★キルト結店主さま
安曇野〜いい季節ですね。
引ネキ飴もそろそろ終わりの時期なので、週末に買えますよう祈ったり念じたりいたします!
作品展ではいろいろありがとうございました。みんなで楽しくお話しできて嬉しかったです!
投稿: kozue | 2013-05-09 00:13
お疲れさまでした~。
今回もとても楽しく拝見させていただきました。
編みぐるみ和菓子はまだ認知度低めのニュージャンル。
ここはぜひともパイオニアに頑張っていただかなくては。これからも楽しく編んでくださいねー。
ねき飴の素材感たまりません。樹皮っぽくて、そしてマシュマロに近いものを感じます。菓遊庵やりますね。
投稿: あんころりん | 2013-05-09 21:35
★あんころりんさん
今回もたいへんお世話になりました。とくに胃袋面(笑)
新しいことにも挑戦できて、いろいろ勉強にもなったので、また新たな気持ちで楽しく編み進もうと思います。
ね、ね、まさか菓遊庵で引ネキ飴に出会えるとは! という感じですよね。
昨日、今日と気温が高くて、少し食感も変わりました。繊細な飴です。
投稿: kozue | 2013-05-10 16:58
引ネキ飴 ですよね、すみません。
投稿: あんころりん | 2013-05-10 20:22
ねき飴は仕上げの製法が違うようですが、仙台・九重本舗玉澤の霜ばしらのような秋~冬限定の飴菓子のようですね。
そういえば、急に暑くなってきましたね。
投稿: 笹団子 | 2013-05-10 20:22
★あんころりんさん
わざわざありがとうございます(笑)
★笹団子さん
引ネキ飴といい霜ばしらといい、こういう繊細な飴は寒い季節限定にせざるをえないと思います。
おはじき飴でさえ、出しっぱなしにしておくと表面が溶けてどんどん透き通っていきますから。
投稿: kozue | 2013-05-10 23:54
お疲れ様でした。本当になにか食べたくなってしまう衝動にかられました。でも、ぜんぜんやり過ぎではないと思います。
もう、見るからにわくわくしてくる展示会でした。
また、目においしい展覧会をお願いたします。
このような素朴な飴。最高です。
投稿: yottyan | 2013-05-14 20:53
★yottyanさん
わくわくしていただけましたか?(嬉)
引ネキ飴は、素朴だけど記憶にはない見た目で、でも味はどことなく懐かしくて深みがあっておいしいんですよ〜。
投稿: kozue | 2013-05-14 22:16