ハイジ苦楽園店(兵庫県西宮市)/アルハンブラ
西宮「ハイジ苦楽園店」の“アルハンブラ”
え? ハイジ? アルハンブラ?? …と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
過去のブログ記事を探したら、2005年で写真も撮っていないし、その次にふれたのは2008年で「ハイジ」閉店の話でした。
(参考)アルハンブラにふれた過去の記事
→ハイジ(神戸)/アルハンブラ(2005/1)
→板屋(金沢)/香林(2008/2)
さて、西宮に2009年オープンした今回ご紹介する「ハイジ苦楽園店」。“アルハンブラ”というお菓子が大ヒットした「スイス菓子 ハイジ」が復活したわけではなく、その伝統を受け継いだ別のお店なので、わざわざ「苦楽園ハイジ」だとか「ハイジ苦楽園店」と表記したりしているようです。どうでもいいけど、ウェブページのURLも継承しているのでややこしい。
そしてそこの看板商品が“アルハンブラ”。2010年にはモンドセレクション金賞受賞。「あの、アルハンブラ」が「進化して蘇った」ということなんですが・・・
先日たまたま送料無料キャンペーンをしていたことに気づき、飛びつきました(笑)。
はい、進化してます。つまり、やや別物。
ふわっふわのスポンジは趣を変えました。それが何よりも街のお菓子屋さんのお菓子から、いまどきのケーキ店の洋菓子になった印象を受けます。いつもながらのわかりにくい表現でスミマセン。
はさまれたガナッシュ(チョコレート)部分の記憶はかなり曖昧ですが、厚くなって少し固くなったような気がします。フォークをさすとコツンとあたり、さらに力を入れて切るとスポンジとガナッシュが分離してしまうのです。もっと常温におくとガナッシュが柔らかくなるのかなあ。でも冷蔵品だからなあ。
でも、好き。これはこれでやっぱり好きです。
ちなみに、ハイジ出身のパティシエによるほかのお店でも、ハイジへのオマージュとしてアルハンブラをベースにしたお菓子が販売されています。有名なところでは「パティシエ エスコヤマ」の「Rozilla」ブランド“奏 SOU”など。
アルハンブラって愛され続けるお菓子なんですね。それぞれのお店の“アルハンブラ”、とても気になります。
HEIDI ハイジ 苦楽園店:兵庫県西宮市樋之池町10-5(阪急甲陽線苦楽園口駅より徒歩13分)
***
さて、本日よりブログのトップに作品展のお知らせを表示します。
まだ製作途中の作品もあって、少々焦ってきました。
| 固定リンク
「d.洋菓子」カテゴリの記事
- wata焼き菓子(三鷹市新川)(2019.05.14)
- パサージュ ア ニヴォ(武蔵境)とアンヂェラス(浅草)のシュトーレン(2018.12.17)
- パリジェンヌ(武蔵境)のシベリア!(2018.10.22)
- ロントモン(調布市)のシュトーレン(2017.12.20)
- ベッカライしゅんた(調布)/フォルコンシュトーレン(2017.12.14)
コメント
えー知らないお店です、楽しそう~。
ラムレーズンに激しく惹かれていますが送料無料キャンペーン、3月14日までとは残念。
ハイジでアルハムブラ・・・
アルプスとグラナダの共通点を探すワタシはオバカでしょうか。それから兵庫の焼菓子と言えばむかーしツマガリから取り寄せたことを思い出しました。
編み菓子展 はがきありがとうございます。楽しみにしていまーす。
投稿: あんころりん | 2013-03-23 20:14
阪急神戸線沿線は洋菓子の激戦区だけにこういった栄枯盛衰の話が多々ありそうですね。
このお店からそれほど離れていない甲陽園にあるツマガリなら行ったことがあります。 また機会を作って阪急洋菓子食べ歩きなんてしてみたいですね。
このお店に関係ないかもしれませんが、アニメのハイジのオープニング曲がヨーロッパ、台湾、中東(アラビア語版)などで別々に作られていたようです。 著作権の関係かどうか知りませんが。
https://www.youtube.com/watch?v=4FP1zUZj8dE
投稿: 笹団子 | 2013-03-23 21:05
★あんころりんさん
共通点はありません、たぶん(笑)。
ツマガリはわたしもずいぶんとあこがれ続けたお店です。
旧ハイジも、アルハンブラしか食べたことがないのですが、新大阪駅でも買えたそれはそれは人気のあるお菓子だったんですよ。
★笹団子さん
旧ハイジの経営は再建できませんでしたが、こうやって人気のお菓子が受け継がれて行くのは嬉しいことです。
神戸方面のお菓子は食べ歩きも楽しいですよね。そういえば「高杉」の東京進出はちょっと嬉しい出来事です。
アニメのオープニングの話、聞いたことありました。
投稿: kozue | 2013-03-23 22:37
KOZUEさ~~ん。
またもや、最新☆京阪神情報をKOZUEさんから、GET!です。
いやほんと、これ、無くなった時、困ったことを覚えています。
美味しいんだけど、自分用じゃなくて、京都の阿闍梨餅?のような
位置づけで、(?私だけかな?)新大阪でパッと買って、おもたせに重宝。。。みたいな。これ、京阪神お菓子情報スクープですね。。。☆
投稿: rossa | 2013-03-27 11:27
★rossaさ〜〜ん
アルハンブラに関してはrossaさんにいろいろと情報をいただき、いまも感謝しておりますの。その証拠(?)にブラウザのブックマークフォルダに「アルハンブラ」というのを作りまして、定期的にチェックしていたのです(アホかも:笑)
今回は送料無料キャンペーンに遭遇したのでお取り寄せしてみましたが、それこそ駅でパッと買っておもたせに重宝・・・って使い方が理想ですよね。
さて、苦楽園ハイジのアルハンブラは新大阪で買えるようになるでしょうか。。。
それとね、これもrossaさんから教えていただいた御影の高杉が東京に進出してきました!
投稿: kozue | 2013-03-27 13:16