編みぐるみ和菓子店*五色豆
「え? 茶色がいいの? 茶色はニッキだよ」
ああまた細かいの編んでますね。編みぐるみ和菓子店の新作は五色豆です。
五色豆といえば京都、とは思っていましたが、まさか八つ橋と並ぶ京名物とは知りませんでした。
京都「豆政」の“夷川五色豆”。
創業は明治17年ですが、白一色だった砂糖掛け豆を五色にしたのは明治20年頃。
この五色は中国自然哲学の思想「五行思想」をあらわしたもので、宮中の祝い事にも使われた色だそうです。深〜い意味があったのですね。
木=青、火=赤、土=黄、金=白、水=黒ですが、お菓子では青は青海苔の緑、赤はピンクの着色、黒は肉桂の茶色になっています。
編んだのはこんな感じ。ゴツゴツ感はまったくといっていいほど無い。
豆政の“クリーム五色豆”みたいになっちゃったけど、まあいいじゃないの。
ひと粒編むのに40〜50分もかかりましたよ。負傷したりしもやけになったりかじかんでいたり老眼だったりしたのでね。
→編みぐるみ和菓子店はこちらから。
年末年始をまたいで試作ばかりいろいろ編んでおりましたが、やっと一作品だけ形になりました。4月の作品展にはもう少し新作を並べられるといいのですが・・・はい、がんばります。
→くわしいお知らせはまた改めていたしますが、コレです。
| 固定リンク
「z.編みぐるみ」カテゴリの記事
- 6年ぶりの作品展、無事終了しました(2023.05.08)
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店の新作は「仙台駄菓子」です(2023.02.05)
- 2023年編み初め(2023.01.08)
「i.京都府のいろいろ」カテゴリの記事
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- フラウピルツ(京都)/シュトレン(2017.12.27)
- 俵屋吉富(京都)/くず湯 雪だるま(2016.01.29)
- 三木都(京都)/松風(2015.08.29)
コメント
おさるさんかわいいww
展覧会、行きます~♪
投稿: Susie | 2013-01-30 08:36
かわいいー!おさるも編みっ子なんですか。
因縁つけた甘納豆が食べられちゃうなんて、ストーリー性が出てきてこの先楽しみ~。
4月の展示、楽しみにしています!
そんでつまり(?)どらやきはご家人さまってこと?
ところで
バックナンバーの鶏卵素麺を見て、ついつい心を痛めてしまいます
(松屋菓子舗の破産閉業はご存じかと思うけれど・・)
なくなっちゃったお菓子も編みぐるみにすれば偲べますねえ。
投稿: あんころりん | 2013-01-30 15:47
★Susieさん
ありがとうございます〜♪
古いベイビィココというぬいぐるみ(実はオランウータン)に、冬は手編みの帽子とマフラーを与えております。
お時間ありましたらお越しくださいませ。
★あんころりんさん
ありがとうございます〜♪
古いベイビィココ・・・以下同文(笑)。
五色豆の袋を開けて悶絶した家人をどら焼きに見立てました。
ところで。松屋菓子舗の破産閉業、知りませんでしたー。歴史あるお店がなくなってしまうのはさびしいですね。
投稿: kozue | 2013-01-30 16:55
五色豆は修学旅行のお土産だった時期もあったようですね。
直径どれだけのお豆さんか?4月が楽しみです。
福岡の鶏卵素麺ですが、老舗の松屋が廃業されたのは残念ですが鶴の子本舗 石村萬盛堂でも製造・販売されています。
http://www.ishimura.co.jp/wa/k-somen/
松屋のものは松江風流堂の「山川」、長岡大和屋の「越の雪」、金沢森八の「長生殿」と並ぶ日本三大銘菓とは知りませんでしたが。
投稿: 笹団子 | 2013-01-31 21:13
★笹団子さん
わたしにとっても修学旅行のお土産ですよ、五色豆。
鶏卵素麺はあちこちにあるお菓子ですが、老舗がなくなってしまうのは残念ですよね。
あ、でも鶏卵素麺入れると四大銘菓になっちゃいますね(笑)
投稿: kozue | 2013-01-31 22:25
かわいいですね。綺麗な編みぐるみ五色豆。この作品のすごさは
素晴らしいとおもいます。ごつごつ感はないとしても
どこから見ても五色豆。本物よりたべたくなってしまいます。
私も京都へ行くとなぜか五色豆を買いますね。
有名かどうか知りませんでしたが、必ず目のつくところに
ございましたね。
細かい編みぐるみ、たいへんでしたね、でも、本当に綺麗です。
立派な作品ですね。
投稿: yottyan | 2013-02-05 16:34
★yottyanさん
今回の編みぐるみは、糸の色がよかったと思っています。だからわさわさっとあるとそれなりに見える(笑)
yottyanさんも京都で買っていましたか、五色豆。
投稿: kozue | 2013-02-05 22:05