« 虎屋ギャラリー(赤坂)/お宝満載!吉田コレクション「蘇る 江戸〜明治の和菓子の世界」展 | トップページ | 金太郎飴(根津)/みそせんべい と 根津のたいやき »

2012-11-11

編みぐるみ和菓子店*柿の種

121111_x
とうとうやっちゃった感じですか、編みぐるみ和菓子店の最新作は“柿の種”


細かいのを編むたびに、もーうイヤだこんなことっ!! と思っているのに、また編んでおります。ちょっと大粒ですけど、柿の種の缶の上にのせておくと、バカバカしくて笑えます。


121111_a
お手本は、言わずと知れた「浪花屋製菓」の“元祖柿の種”。
久しぶりに食べた“元祖柿の種”は記憶より小粒でしたが、抜群の食感と味で、やっぱり柿の種っておいしいわ〜と思いました。

「浪花屋製菓」って、なぜ新潟っぽくない社名なのかと疑問だったのですが、うるち米の煎餅作りから後に、もち米を使った大阪のあられ作りを取り入れたことが社名の由来なのだそうです。
元祖柿の種 浪花屋製菓株式会社のサイト


編みぐるみ和菓子店“柿の種”
ピーナツを入れてほしい、というリクエストにはお応えしませんのでご了承ください(笑)。


和菓子


編みぐるみ和菓子店はこちらから。

|

« 虎屋ギャラリー(赤坂)/お宝満載!吉田コレクション「蘇る 江戸〜明治の和菓子の世界」展 | トップページ | 金太郎飴(根津)/みそせんべい と 根津のたいやき »

c.和菓子」カテゴリの記事

z.編みぐるみ」カテゴリの記事

コメント

うわ~!カキの種!
細かい作業、根気が要りますね、すごいです。
ピーナツほしいと思ってしまいます・・・。

投稿: Bake | 2012-11-12 20:23

★Bakeさん
ありがとうございます〜。でもピーナツは作りません(笑)。
最初は1粒編むのに30分もかかったので、どうしようかと思いました。

投稿: kozue | 2012-11-12 22:34

これはフェイント、柿の種編むとは。
それにしても微妙な色がすごーく、おいしそう~。
それから社名由来は知りませんでした、なーるほど。


間違った親子関係を、指摘すべきか このまま温かく幸福を見守るべきか。それにしてもおかあさん 上手に仕上がってる。

投稿: あんころりん | 2012-11-14 14:18

★あんころりんさん
ありがとうございます〜。
指摘しても温かく見守っても、きっとどら焼きに食われてしまうのだ、あいつらは(笑)。
個人的には、過去の作品の中でもトップを争うくらい「それらしく編めているけどバカバカしい」できだと思っております。

投稿: kozue | 2012-11-14 17:27

>細かいのを編むたびに、もーうイヤだこんなことっ!! と思っているのに、また編んでおります。

結局編んでいるのですね?(笑)

ちなみに新潟市には「大阪屋」という菓子店があります。
かつての北前船の影響でしょうか?創業者は近江出身で幕末に修行先の大阪から新潟に渡ったそうです。
http://www.niigata-osakaya.com/company/default.php

投稿: 笹団子 | 2012-11-14 20:02

★笹団子さん
はいー編んでますー。

社名に「浪花」「大阪」を入れるところが律儀というか、いまなら「東京」とつけたくなる感じなのでしょうか。

投稿: kozue | 2012-11-14 21:35

ピーナツは?と書こうと思ったら…
見透かされていますね…
まだ老眼はそれほど進行していないと見た…
私は並太以上じゃないと嫌かも…

投稿: Susie | 2012-11-15 11:00

★Susieさん
はい〜もうあちこちから「ピーナツ混ぜて〜」と言われていますが、ムズカシイことはやりません(笑)。
柿の種さえ1日2粒編むのが精一杯だったのだ。

投稿: kozue | 2012-11-15 15:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 編みぐるみ和菓子店*柿の種:

« 虎屋ギャラリー(赤坂)/お宝満載!吉田コレクション「蘇る 江戸〜明治の和菓子の世界」展 | トップページ | 金太郎飴(根津)/みそせんべい と 根津のたいやき »