« ゼルコバ(立川)/バターナッツかぼちゃのパンとトマトのピタパン | トップページ | 播州駄菓子と岩手の駄菓子と編みぐるみ和菓子店、あっちでぐるぐるこっちでぐるぐる〜渦巻きかりんとう »

2012-10-09

山屋御飴所(長野県松本市)/板あめ

121009_a
松本「山屋御飴所」の人気商品“板あめ”


松本のにぎやかなあたりからは少しだけ外れた、かつて問屋街だったところに、ステキな飴屋さんがあるんです。
121009_b
1672年から続く「山屋御飴所(やまやおんあめどころ)」、米飴を作る飴屋さん。

121009_e
←古い木製の看板は明治のもの


「米飴」といえば、金沢の「俵屋」が有名ですが。
 →俵屋(金沢)/じろ飴(2008/1)

お米に麦芽を加えて作った米飴は、砂糖やはちみつと違ってゆっくり身体に吸収されるのです。朝は米飴がカラダにいいってことよね、きっと。

米飴に落花生を混ぜて板状に薄〜く伸ばした「板あめ」は、パリパリとした食感に落花生の香ばしさが相まって、お煎餅を食べているような錯覚に陥ります。そうなると、ついつい2枚めに手が伸びてしまうのです。ああ危険なお菓子だ。


やはり人気商品で“引ネキ飴”というのがありまして、サクサクしてふわっと溶けるというその飴をいつかいただきたいと思うのですが、気温が低く乾燥した季節限定の商品のため、今回は買えませんでした。今年は気温が高いので、10月の終わり頃からかな〜とのことです。

そうそう、ステキなお店の向かいにはわりと新しい工場がありまして、タイミングよく飴を作っていたら見学もできるそうです。いつか見学したいわ〜。

121009_c
こちらがすべての原料となる米飴“堂々水飴”。

堂々、という名前がいいですね。
お店では牛乳に混ぜて飲む「堂々ミルク」をおススメしています。ちょっと“ミルキー”をやんわりとおとなしくさせたような味わいですよ(わかるかな〜)。

まろやかな甘みはお料理にも便利です。わが家ではお月見の夜の(台風だったけど)お団子のみたらし餡に、お砂糖に代えてこの堂々水飴を使いました。きんぴらにも、煮物にもひとさじ。


121009_d

ところでお店の屋根の左右、看板の上あたりに遠くを見つめるカエルがいます。
戦時中、松本市内の飴屋が共同で生産した米飴(たぶん棒状にしたもの)を、日本兵に携行食として支給していました。ということでじつは“堂々飴”という名前は兵の行軍をイメージしてつけられたもの。
屋根の上のカエルは「兵が無事に帰るように」との祈りを込めて、その当時置かれたものだそうです。


山屋御飴所:長野県松本市大手2-1-5(JR中央本線、篠ノ井線松本駅より徒歩10分) 水休

和菓子

|

« ゼルコバ(立川)/バターナッツかぼちゃのパンとトマトのピタパン | トップページ | 播州駄菓子と岩手の駄菓子と編みぐるみ和菓子店、あっちでぐるぐるこっちでぐるぐる〜渦巻きかりんとう »

e.長野県のいろいろ」カテゴリの記事

コメント

松本のご城下だけあって歴史のある飴屋さんなんですね。

昔ながらのお米で作った堂々水飴。
あちこちにある日本の飴の基礎のような製品ですね。

“引ネキ飴”は仙台の九重本舗玉澤の霜ばしらに近いのでしょうか?
http://gogodango.seesaa.net/article/144372196.html

水飴をからめたおこしはめずらしくないですが、板あめは珍しいですね。

投稿: 笹団子 | 2012-10-09 19:56

★笹団子さん
驚いたのは、松本には80軒ほどの飴屋さんがあったらしいのです。いま残っているのは3軒だったかな。
NHKの朝ドラ「ひまわり」は松本が舞台になっていましたが、ドラマで描かれていた兵隊さんへの思いと堂々飴の由来とが重なって、改めてその歴史を感じました。
引ネキ飴は、サクサクした食感があるということだし、写真を見た感じもしっかりしているので、霜ばしらほど繊細ではないと思います。

投稿: kozue | 2012-10-10 00:02

その節は貴重な逸品をありがとうございます。うまか~~。

飴とは思えないような素晴らしい食感と香ばしさ。固さ、というか、ぴしっとした口あたりがお店の矜持をにじませているような。
店そのものの佇まいも素敵ですね。松本市内に問屋街があるのですね

米飴、そうか料理に使えばいいんだ。ひたすら舐めるか、南部せんべいにつけてたけど。

投稿: あんころりん | 2012-10-13 02:37

★あんころりんさん
気に入っていただけて嬉しいです〜。
店内もなかなかいい雰囲気なんですよ。
問屋街もいまは移転したり閉店したりですっかり静かになってしまったそうです。山屋さんも代替わりだとかいろいろあったようですが、そこにずっと残って続いているのが嬉しいではありませんか。

米飴、ぜひお料理に使ってみてください!
わたしの印象では、堂々水飴は冷めてもかたくなりません。じろ飴は(使う量にもよるけど)冷めると少しかたくなるかも。

投稿: kozue | 2012-10-13 23:01

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。

投稿: 投資の初心者 | 2013-01-02 17:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山屋御飴所(長野県松本市)/板あめ:

« ゼルコバ(立川)/バターナッツかぼちゃのパンとトマトのピタパン | トップページ | 播州駄菓子と岩手の駄菓子と編みぐるみ和菓子店、あっちでぐるぐるこっちでぐるぐる〜渦巻きかりんとう »