編みぐるみ和菓子店*編みぐるみだるま飴&とり飴
編みぐるみ和菓子店の新作は、会津駄菓子の“だるま飴”と“とり飴”。
こんな感じでどうでしょうかねえ?
いやーーー職人さんの手による型を使わないお菓子って、とてもムズカシイです。飴を引っ張ったときに自然に出るラインなど、どう表現したものかと悩むこと半年、だったのです。
そして今回は光沢重視で刺繍糸で編んでみました。
お手本にしたのはこちら。
「本家長門屋」の“だるま飴”
同じく“とり飴”
※過去の本家長門屋の記事はこちら
→本家長門屋(福島県会津若松市)の滋養パン と 三木製菓(熱海)のクッキー(2012/3)
本家長門屋:福島県会津若松市川原町2-10
こうして並べてみると、わたしの作品は出来の悪い見習いが作ったようですが、ここはひとつ、温かい目で見ていただきたく(笑)。
→編みぐるみ和菓子店はこちらから。
| 固定リンク
「c.和菓子」カテゴリの記事
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- 編みぐるみ和菓子店*たい焼き(2021.03.21)
「z.編みぐるみ」カテゴリの記事
- 6年ぶりの作品展、無事終了しました(2023.05.08)
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店の新作は「仙台駄菓子」です(2023.02.05)
- 2023年編み初め(2023.01.08)
コメント
すごーい!きれいですよ、すてき~。
だるま飴なんてそっくり。とり飴のラインの色がまったく変わらないのもすごい。ワタシはこれ好きです~。
しかし編みぐるみ和菓子店のどらやきさんは何でも食べたがるのね(笑)
投稿: あんころりん | 2012-08-07 21:37
★あんころりんさん
ありがとうございます〜(嬉)
またいろいろ挑戦してみようと、飴など編んでみました。
どら焼きの食いしん坊ぶりは・・・とりあえずヤツに食わせておけば、新しいネタを考えずに済むからね(笑)
投稿: kozue | 2012-08-07 22:49
ついに飴玉まで編みましたか?
やっぱり糸もそれなりに細くなるんでしょうけど手が追いつくか?というのが手作りの課題でしょうね。
そうそう!あと目もですね。
米粒に絵を書く人は虫眼鏡を使っているようですが。
投稿: 笹団子 | 2012-08-09 22:41
★笹団子さん
光沢重視で細い糸を選んだものの、そうするとボリュームが出なくて、
「だるま飴はもっとリーゼントっぽい」
と家人からはいわれました。
そして毎回「老い」との闘いです(笑)
投稿: kozue | 2012-08-09 23:25