紅葉屋本店(熊谷)の五家寶 と編みぐるみ和菓子店*五家宝
五家宝は埼玉三大銘菓のひとつ(らしい)、熊谷「紅葉屋本店」の“五家寶”
先日、あるテレビ番組で「紅葉屋本店」の五家宝を取り上げていたのを見て、失礼ながら「五家宝ってそんなにおいしいお菓子だったっけ?」と思ってしまいました。ねっちゃりと歯にくっついて食べにくいお菓子という記憶しかなかったものですから。
番組で見たその行程は、もち米を粉に挽いて蒸し上げ、砂糖を加えて餅に搗き、手作業で大きく伸ばし、乾燥機にかけて切り分け、一晩寝かす。切断機で小さく砕き、回転釜で煎ってあられ状にする。これが食感を左右する「種」。
水飴と砂糖、水を煮立たせた蜜をきな粉と合わせてこね、薄く伸ばす。これは風味に関わる「生地」。
種を蜜と絡め、団扇で扇いで熱を取りながらラグビーボール大の円筒状に成形し、生地で包む。これをのし板で転がすようにして長〜く伸ばす。しばらく寝かせた後、切断し、また一晩寝かせ、包装。
驚きましたー。想像以上に職人さんの手がかかっているではありませんか。しかも添加物を使わない、栄養豊富な健康食!
というわけで、あらためて食べてみた紅葉屋本店の“五家寶”は思いのほか歯切れよく、きな粉の香りもしつこくなく、なんだかおいしかったのです。よく見れば曲がったものもけっこうあって、素朴な手仕事感たっぷりです。
きな粉がたっぷりかかっているので、食すときには呼吸に気をつけましょう(笑)。日持ちのするお菓子ですが、やはり日が経つほどに食感も風味も落ちて、ねっちゃりと湿気ってくるのでした。
ちなみに他店の商品で、きな粉に落花生を混ぜているものがあったので食べてみました。生地の風味アップを狙ったものと思われます。
もちろんそれぞれの好みですが、個人的には大豆100%の方がさらりとした味わいで、あとひくおいしさだと感じました。
紅葉屋本店:埼玉県熊谷市佐谷田3247
※東急百貨店吉祥寺店にて購入。
***
これまでの偏見を詫びる気持ちで編んでみた、五家宝。
作者自身が、編みながら「とうもろこしの芯かよっ」「これじゃチーズドックじゃん」と突っ込みましたから、そこにはもう触れないでください(笑)
-----2011/8/30追記-----
あまりにもとうもろこしの芯なので、作り直しました。写真も入れ替えました。
旧作のことは、忘れてください(笑)
→編みぐるみ和菓子店“五家宝”はこちら
今回も、狙われて囲まれて持っていかれるだけですけど、なにか?
→編みぐるみ和菓子店をご覧くださいませ。
| 固定リンク
「c.和菓子」カテゴリの記事
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- 編みぐるみ和菓子店*たい焼き(2021.03.21)
「z.編みぐるみ」カテゴリの記事
- 6年ぶりの作品展、無事終了しました(2023.05.08)
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店の新作は「仙台駄菓子」です(2023.02.05)
- 2023年編み初め(2023.01.08)
コメント
五家寶にむせぶ夜…ってあったねぇ…
私は好きですよ~
あのぱほぱほ感が。
投稿: Susie | 2011-05-17 14:01
★Susieさん
油断するとばほばほっとむせびますねえ。
久しぶりに食べて、わたしも好きです、結局。きな粉ってすばらしい。
投稿: kozue | 2011-05-17 17:18
すごおく大きな箱詰めを埼玉に移住した知人から何度かお歳暮でいただきました、紅葉屋本店。
いや~知りませんでした。ホントに五家宝ひと筋、しかも一度に頭に入らないくらい面倒な製造過程を経てるのですねーごかぼ。かなり尊敬し始めました、教えてくれてありがとう♪
編みぐるみ五家宝は優しげな毛糸でかわいい~。ちょっとだけバナナクレープに見えたような気がしましたが気のせいでしょう。
さて
kozueさんが黄色が好きなのか、黄色っぽいお菓子が好きなのか、お菓子って黄色っぽいものが多いのか。
投稿: あんころりん | 2011-05-17 18:38
★あんころりんさん
もち米を挽くところから自社でやっているのは紅葉屋本店だけらしいですよー。わたしも番組見ながらひたすら感動しておりました。
これだけ一筋なのに、五家宝の起源ってよくわかっていないんですね。
バナナクレープか、新しいご意見だわ。わたし、黄色好きです♪
投稿: kozue | 2011-05-17 23:41
水戸に「吉原殿中」という五家宝を二回り大きくしたお菓子があります。 水戸の人に言わせれば「我々が元祖」らしいです。
http://www.okashi-net.com/meika/kk/denchu.html
仙台駄菓子にも似たようなお菓子があるらしいので案外、京都で最初に作られたのかもしれません。
編みぐるみは福岡のチロリアンという説もあります。(笑)
http://www.chidoriya.co.jp/koujyou/koujyou.html
投稿: 笹団子 | 2011-05-18 01:21
★笹団子さん
五家宝は熊谷と加須市の銘菓ですが、起源は水戸説、茨城説、群馬説、熊谷説、加須説とあって、熊谷では水戸説の中のひとつ、水戸藩から移ってきた武士が転職して茶店を開いた際に吉原殿中を参考にした、というのが優勢らしいです(加須市は加須説優勢だとか)。
チロリアンですか、そうですか・・・
投稿: kozue | 2011-05-18 17:21
速報。日本橋三越 匠の味展で実演やってました、感動します。お時間があればぜひ(全国銘菓展の方でなく)
で いらっしゃれないかもと思い
youtubeに動画出しときました。
http://www.youtube.com/user/ankororinn?feature=mhum#p/a/u/0/ByI2L3RsQpA
きょうみがあれば。
投稿: あんころりん | 2011-05-22 07:52
★あんころりんさん
ありがとうありがとう〜〜〜!!
興味ありますあります、ありますとも〜〜〜
あのワザを実演されていたのですか。くーーこの目で見たかった。
けど動画でじゅうぶん満足しました♪
投稿: kozue | 2011-05-22 15:50