編みぐるみ和菓子店*編みぐるみ南部煎餅
編んじゃいました、南部煎餅。厚焼きタイプの落花生とカボチャの種、薄焼きタイプの胡麻。
まず最初に胡麻煎餅を完成させたときの嬉しさ&可笑しさといったら、ただただひとりでうひゃうひゃ笑う、とても他人様にはお見せできない様子であったことは毎度のことでありますが。
本物の南部煎餅のほうは、震災後の物流面の問題もあって商品入荷が安定していない模様ですが、取り扱いのある近所の食料品店ではどこかしらで入荷しているようになってきました。
「巖手屋(いわてや)」の【伝統のおばあちゃんシリーズ】“胡麻”はシンプルな薄塩味にたっぷりの胡麻。
胡麻煎餅裏面。わかるかな? 表にも裏にも焼き型には松の絵。
松の絵こそないものの、裏まではみ出した胡麻は編みぐるみにも。
厚焼きタイプの“かぼちゃせんべい”もかぼちゃの種がたっぷり。
そして編みぐるみの落花生は、同シリーズの“まめごろう”をイメージしたのですが、残念ながら入荷していなかったので・・・
こちらは「佐々木製菓」の“名代手焼、ピーナッツ”
とくに厚焼きタイプは、お店によって生地の堅さやその食感も味も微妙に違うので、いろいろ食べ比べてみるのも楽しいのです。
巖手屋(小松製菓):岩手県二戸市石切所字前田41-1
※北野エース調布パルコ店にて購入。
※オンラインショップは一部再開しています。
佐々木製菓:岩手県一関市赤荻字鬼吉52
※北野エース調布パルコ店にて購入。
※オンラインでの販売は2011/4/19現在休止しています。
→編みぐるみ和菓子店をご覧くださいませ。
| 固定リンク
「c.和菓子」カテゴリの記事
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- 編みぐるみ和菓子店*たい焼き(2021.03.21)
「z.編みぐるみ」カテゴリの記事
- 6年ぶりの作品展、無事終了しました(2023.05.08)
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店の新作は「仙台駄菓子」です(2023.02.05)
- 2023年編み初め(2023.01.08)
コメント
あ、一瞬洋菓子かと思ったら南部煎餅だー。厚焼のちょっとだけリッチなかんじとサクっとした食感がちゃあんと表現されているではありませんか!!すごいすごい。
ちなみにワタシは圧倒的に白い方の、しかも安い"並胡麻"が好きです。ボリボリした食感がたまりません。みみ部分を恍惚としてかじってしまいます。
…ねえこんど"耳たぶ煎餅"編んで。
投稿: あんころりん | 2011-04-23 14:23
★あんころりんさん
ありがとうございますー。やっぱり毛糸なので、ぴしっと角が立たないのが残念なところでありますが。
わたしは厚焼きタイプの方が食べた後の余韻に浸れるのですが、薄焼きのボリボリ食感もいいですよね〜。耳を恍惚としてかじるのは、ぜひひとりのときにしてください、怪しいです(笑)
投稿: kozue | 2011-04-23 15:40
ほくそえんでいるkozue師匠が目に入ります。
こりゃあ力作ですね。
胡麻煎餅リアルだ。
まいりました。
お見事です。
やんややんや。
南部煎餅を、編むという発想に
感服いたしました。
投稿: yottyan | 2011-04-27 18:06
ついに南部せんべいまで編んじゃいましたね。
私は厚焼きの「まめごろう」の甘み、ピーナッツの食感、香ばしさが好きです。
南部せんべいは長崎におけるカステラみたいにお店によって個性があるとか。 色々食べ比べをするのも楽しそうです。
投稿: 笹団子 | 2011-04-27 21:14
★yottyanさん
ありがとうございます。
南部煎餅はずいぶん前から「編めそうだ」と思っていて(笑)、構想があっただけに胡麻はあっという間にできたのですが、厚焼きタイプは豆の入り方や厚みの出し方が難しかったです。
★笹団子さん
ありがとうございます。
まめごろうもおいしいですよね。以前、どこかの物産展で3店ほど出店していたのを端から試食して、そのときは佐々木製菓を選んだ気がします。たぶんマーガリンや砂糖の配合で味の差が出ると思うのですが、それに加えて食感など、その日の体調によって好みも変わります。
投稿: kozue | 2011-04-27 23:32