茂木一○香本家(長崎)/桃かすてら
あこがれの。
長崎の伝統菓子、「茂木一○香本家」の“桃かすてら”
お店のサイトにある写真は桃の向きがさまざまですが、桃のお菓子って とんがり を上に向けるのが一般的かもしれませんね。これだと桃太郎のお爺さんは下から上に向かって桃を割らなきゃならない(関係ないか:笑)。
とにかく、もうすぐひなまつり。
個人的にはひなまつりよりも「深大寺 厄除元三大師大祭 だるま市」が気になってしかたない今日この頃ですが。14時からの「お練り行列」見物が楽しみな今日この頃ですが。
ああそれはともかく、ひなまつり。
ずっとずっとずーーーっとあこがれ続けていた“桃かすてら”に、とうとう手を出しました。
長崎では初節句の贈り物などにつかわれるそうです。初節句もお祝い事も何ら関係ありませんが、こういうお菓子は眺めるだけでも気持ちが華やかになります〜♪
じつはこの桃の砂糖細工がたっぷりと分厚く、カットしたときにほろっと崩れたのを口に入れるとたいそう甘くて一瞬後悔したのです。もちろんそれは想定内です。
ところがしっとりしながらもふんわりしたカステラと一緒に食べると、意外にもバランスがとれていて満足&納得のうれしい味わいでした。甘いことには変わりないのですけれど。
茂木一○香(いちまるこう)本家:長崎市茂木町1805
※日本橋三越本店B1F 菓遊庵にて購入。
| 固定リンク
「c.和菓子」カテゴリの記事
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- 編みぐるみ和菓子店*たい焼き(2021.03.21)
コメント
これ好き!だ~~い好きです。このフォンダンがもうドツボです。
じつを言うと
砂糖細工がお好きでなさそうなkozueさんがお買い求めになるとは
予想外でした(笑)
>満足&納得のうれしい味わい
それを聞いてひと安心(勝手に)です。
残ったら引き取りに行ってしまいそうですから。ワタシはこの砂糖部分だけで食べたいくらい。ちょっと病的に甘いもの嗜好に傾いてるかも。
で、むろん編むんでしょ?
投稿: あんころりん | 2011-03-01 17:31
和菓子では通常、白こしあんでこさえる練切りのような造形を砂糖だけで惜しみなく使うのが長崎なのでしょうか?
和菓子というより洋菓子のアイシングみたいですね。
とにかく、おいしそうです!
投稿: 笹団子 | 2011-03-01 20:51
★あんころりんさん
ええもう買おうか買うまいか、お菓子を前にしてずいぶん悩みましたとも。でも食べたら想像以上においしくて満足です。ほかのお店のもいつか食べてみたいわ。
それにしても5ミリ角ほどの砂糖部分でわたしは卒倒しそうになりましたよー。
そしてこれを編む予定は当分ありませんけど(笑)
★笹団子さん
西洋菓子のカステラと、中国伝来の不老長寿の象徴・桃の融合が、どうしてこの形になったのか、不思議ですね〜。
砂糖は贅沢品でしたから、お祝い事にふんだんに使ってみたのかもしれません。
投稿: kozue | 2011-03-01 23:52
こりゃ、編みづらそうなお菓子じゃ…
桃太郎の桃は葉を下に置くけど、このお菓子はこの置き方がいいですね。バランスが取れる。確かに桃太郎は生まれづらいと思うが…まあ、逆子ということで。
投稿: Susie | 2011-03-02 06:48
★Susieさん
さ、逆子・・・
少しほっそりした桃なので、バランス考えたら自然とこの置き方にしてしまったのですが、他店の桃カステラはふっくらした桃も多くて、それだと葉を下にした方がしっくりきますね。
> こりゃ、編みづらそうなお菓子じゃ…
ええ、だから編みません(笑)
投稿: kozue | 2011-03-02 14:22