東日本大震災のお見舞いと 編みぐるみ和菓子店*焼きだんご
3月11日、悲しい出来事が起きてしまいました。
東日本大震災の被災地の方々に心よりお見舞い申し上げます。犠牲となった多くの方のご冥福をお祈りいたします。
わたしはそのとき吉祥寺にいましたが、混乱・混雑しながらも比較的順調にバスで帰宅しました。
家の中は本や編みぐるみが落ちて散乱したり、家具がいくつか動いていました。
ガスのことを少し書いておきます。
おそらく多くの方が経験されたように安全装置が働いてガスが止まり、解除をしたのですが復帰しませんでした。コミュニティFM放送で「ガスの供給は止まっていない」とアナウンスしていたので東京ガスに問い合わせ、復帰手順の確認とランプの状態、メーター機器周辺のツマミの状態を確認し、作業員に来ていただくことになりました。
約3時間後に係の方の作業により復旧しましたが、「最上階のため振れ幅が地震の揺れより大きくなって機器が完全にリセットされてしまった」とのこと。最上階といっても4階ですが、それでも地盤や構造、揺れ方によってこんなことが起きるのですね。参考までに。
あの日から、小さな余震にも怯え、テレビなどで被災地の状況を見ては胸が締めつけられております。
買い物に出かければあちこちで長蛇の列とスカスカの商品陳列棚にやりきれない思いをし、今日明日に必要なものを買うために、かき集めた缶詰やカップ麺をカゴ一杯に詰めたひとが多く並んだ長〜い列に一緒に並ぶのです。
家にいればただぼんやりと、悲しい気持ちでテレビの地震情報を見ていることが多くなってしまいました。
いま自分にできること。
被災地の方々に十分な支援物資が届き、少しでも早く安心して生活できるため復興へ向けて動き出せるよう祈ること。
そのために有効に使っていただけることを願って、わずかでも義援金をおくること。
原子力発電所のトラブルができる限り安全に解決することを心から祈ること。
節電など協力できることは積極的に行いながら、買いだめに走ったり、いい加減な情報に惑わされたりすることなく普段通りの生活をすること。
そう、何より自分自身がいままで通りに暮らすこと!
不安や不便を感じながらも復興を信じ祈り続けて、いつもの暮らしに戻ろうと思います。
そしてまた新たに自分にできることがあるときは、いつでも協力するつもりです。
***
さて、こんなときに不謹慎と思われるかもしれません。
でも、こんなときにわたしのブログを読んでくださった方に少しだけ笑っていただけたらと思い、アップすることにしました。
年末から放置されていた作品は、これだったのです。
年末に焼くだけ焼いたおだんごに、
2月の終わりにとうとう“みたらしあん”をかけました。
東京のおだんごは4つ玉で(これは4文銭があったことによるらしい)、京都風に「みたらしだんご」なんていわずに「焼きだんご」というのが粋なのだそうだ。そんなことをだんご屋の江戸っ子オヤジが言っていた気がする。
こちら根津「笹屋菓子舗」の“みたらしだんご”は2つ玉。
去年春の作品展のとき何度も足を運んだのになかなか出会えなくて、秋にやっと食べたおだんごは、あんころりんさんのおススメ具合がよくわかる感激のおいしさなのでした。
※近所の和菓子屋さんの豆大福、パン屋さんのあんぱん「笹屋菓子舗/根津 浮島の切落し・みたらしだんご他 駅から20秒の隠れた名店」
笹屋菓子舗:文京区根津2-19-12(東京メトロ千代田線根津駅より徒歩1分) 水休
・・ええ、2月の作業は編みぐるみでもなんでもないことは本人が一番わかっていますとも。
→編みぐるみ和菓子店“焼きだんご”はこちら
ブログ更新も滞りがちになるかもしれません。
→編みぐるみ和菓子店をご覧くださいませ。
| 固定リンク
「c.和菓子」カテゴリの記事
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- 編みぐるみ和菓子店*たい焼き(2021.03.21)
「z.編みぐるみ」カテゴリの記事
- 6年ぶりの作品展、無事終了しました(2023.05.08)
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店の新作は「仙台駄菓子」です(2023.02.05)
- 2023年編み初め(2023.01.08)
コメント
やっぱりすごいです。みていると癒されます。
みたらしかけたなんてすごいです。
落ち着いたらコメント書きます。
また停電になります。このへんで失礼します。
投稿: yottyan | 2011-03-17 16:27
てやんでえ、あちしも焼きだんごって呼んでるぜ。
笹屋菓子舗の焼きだんご、うめえよな、べらんめえ。
いや~頑張りましたね、甘辛のたれったら。
ストッキング並の透明感にびっくりだ。
豆大福たちもころがっちゃったんですね。
我が家は5世帯分のメーターがあるんですが
当初はウチの世帯の復帰に手間取りました。
そして…更新ありがとうございます。
息を潜めるより社会生活を続行して活気づける一端になればと思ってます。
復興にもパワーが必要だとも。
東北の和菓子、好きなものどんどんアップして
バンバン食べなきゃ。
投稿: あんころりん | 2011-03-17 18:31
★yottyanさん
癒されました? 嬉しいです。
元気なくなっちゃってますか?
僭越ながらyottyanさんのような方へ向けたメッセージもこめたつもりです。
★あんころりんさん
ああ、うめえうめえ、笹屋菓子舗の焼きだんご。また食べたいわー相性悪いらしくてなかなかタイミング合わないけれど。
あの布にたどり着くまでが大変だったのです。でもうまくいってよかった。
ところで、いちばん大変だったのがたまごボーロ&栗ボーロがあっちこっちに転がっていたことでした。
ずいぶん考え込んでしまったけど、東北のお菓子いっぱい食べましょうね!
投稿: kozue | 2011-03-17 23:11
ご無事でなによりです。
近所のスーパーや外食は営業時間がもとに戻りつつあるので精神的に少し安心できました。
ガスメーターの話、初めて聞きました。
東京ガスの所定の作業でも復旧できないときがあるんですね。
みたらし団子のタレはそうきましたか?(笑)
笹屋菓子舗は仕事で前をよく通るというお預けを食った犬状態なので地震が落ち着いたら行って見たいと思います。
投稿: 笹団子 | 2011-03-18 00:09
★笹団子さん
いつも買っているものがないというのがツライところですが、こんなときです、いろいろもとに戻るまでの辛抱です。
笹屋菓子舗のおだんご、かなりおいしかったです。ぜひ!
みたらしだんごの編みぐるみはずいぶん前からの目標だったので、満足してます。
投稿: kozue | 2011-03-18 13:22
kozueさん、ありがとうございます。いつものお彼岸のように、近所の和菓子屋さんが牡丹餅などを持ってきていただいたので、そうだ。普段通りの生活をしなきゃと、まず掃除や墓参りなどをして、少しばかり日テレでクレジットで募金して、歩いてコンビニに行き、食べるお惣菜を買ったりしました。停電で、故障する電化製品、倒れたテレビ、懐中電灯、電池で、店も忙しいですが、まず落ち着いて、サービスの対応もしています。少しでも、お役にたてればと思いました。ありがとうございました。
投稿: yottyan | 2011-03-22 00:36
★yottyanさん
わたしも計画停電の隙間をぬって、計画的に牡丹餅の準備をしました。
こんなときの接客はエコポイントの頃とは違った忙しさですよね、きっと。声が出ない状況での接客はつらいと思いますが、休めるときはゆっくり休んで、乗り越えてください。
投稿: kozue | 2011-03-22 16:03