虎屋ギャラリー(赤坂)/夏の特別企画 和菓子の歴史展
「とらや」の“薄氷”
虎屋ギャラリー「和菓子の歴史展」開催にちなんだお菓子。
「手作り魂」の準備から本番と、猛暑続きの日々に追われて、ふと気づけば今日で8月も終わりではありませんか。
ということであわてて記事にしているのは大好きな虎屋文庫資料展。今回は夏の特別企画としていつもより期間も長く「和菓子の歴史展」を開催中です。
羊羹は羊のスープが始まりだった。ポルトガルから入ってきたさまざまなお菓子が日本で独自に発展した。
もともとは木の実や果物のことだった「菓子」がいまの和菓子に変化していく様子を知ることのできる楽しい展示です。
“常夏”は撫子のことでもあります。紅白の餡を包む葛生地が涼しげ。
“若葉蔭”、琥珀製の水の中を泳ぐ金魚さん。
わたしが行ったのがちょうどひと月前の7/31。なので購入したお菓子も 夏本番! という雰囲気ですね。この猛暑では葛も琥珀もちっとも涼しそうに見えなくなってきましたけど。
“向日葵”、なんと中央の種の部分はこし餡で水羊羹を包んでいた!
数ある展示の中でも、個人的には「百味菓子」が楽しくて、これ、最近ぼんやりと「いずれこんなものを編んでみたいなあ〜」と考えていた雰囲気に近いのですよね。まあそれは、いつか形にできたらいいな、とういことで。
「和菓子の歴史」展
開催中〜2010/9/20(月)まで 10:00〜17:30 会期中無休
虎屋ギャラリー:港区赤坂4-9-22 虎屋ビル2階(地下鉄赤坂見附駅より徒歩7分)
入場無料
※毎週月曜の10:30には展示解説が受けられます。
とらや:港区赤坂4-9-22
***
【以下の展示は終了しました】
さて。「手作り魂」も明日9/1はお休みで、いよいよ後半戦(笑)。
おかげさまでうさまんが売れて空いたスペースに、過去の作品を展示しております。すでに買っていただいた方も、買うつもりのない方も、暑苦しい編みぐるみ和菓子をさわりに来て〜♪
『手作り魂』
〜9人9色のハンドワーク展〜
2010/8/26(木)〜9/7(火)[9/1(水)定休]
12:00〜19:00(最終日は17:00まで)
会場:ビタミンTee・アートギャラリー
東京都中野区東中野5-9-1 シャローム東中野101
(JR中央線各駅停車東中野駅より徒歩4分、都営大江戸線東中野駅より徒歩6分)
| 固定リンク
「c.和菓子」カテゴリの記事
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- 編みぐるみ和菓子店*たい焼き(2021.03.21)
コメント
私も先日、虎屋文庫の展示に行ってきました。!
>百味菓子
継続は力なり!
少しずつでもいつか百になりますよ。
昔の和菓子のレギュラーサイズは大きかったようですね。
いつの日かギャラリーでお目にかかる日を楽しみにしていますよ。(笑)
投稿: 笹団子 | 2010-09-08 23:38
★笹団子さん
ありがとうございます。
今回の虎屋文庫は、自分の展示会が近かったこともあって、いろいろ考えながら見ました。
それにしても百味菓子は特別大きかったですね。どんな雰囲気で食べるんだろうと不思議な思いでながめておりました。
投稿: kozue | 2010-09-09 12:48
すっかりブログの訪問が遅くなってすみません。
虎屋の生菓子、真夏の頃はやはり金魚と向日葵に手が伸びますね、
ってすんごい昔のことの気がします。
今年は会期が長かった虎屋の展示、三回観てしまったワタシも薄氷を買いました。が…残念ながら、暑さのあまり堪能できませんでした。ま、いずれにせよ今は昔の話です(笑)。
投稿: あんころりん | 2010-09-24 14:50
★あんころりんさん
昨日今日の涼しさからするとよけいに遠い昔のような気がします。
3回も展示に足を運ばれたのですね。わたしが行った日は暑かったんだかそうでもなかったんだか、記憶があいまい。
今夏の暑さはもう、何を食べてもおいしかったんだかそうでもなかったんだか・・・って感じです。
投稿: kozue | 2010-09-24 16:17