鶴屋吉信の水無月 と編みぐるみ水無月
昨日が小暑で、このあと梅雨が明けたらいよいよ夏本番ですか。でも実は思いっきり夏風邪ひいたあと、「ぐったり」グセが抜けなくなってしまった今日この頃です。ああーーーあついーーー。
さて、そんな日々には6月30日の夏越の祓(なごしのはらえ)という行事が魅力的でした。もちろん京の伝統行事を近所でやっているはずもなく、夏越の祓につきもののお菓子、“水無月”で厄払い厄払い。
「鶴屋吉信」の“水無月”
ういろう生地に小豆を散らし、氷にみたてて三角形に切った“水無月”です。
お店によっては葛で透明感のある生地にしたり、黒糖で黒っぽい生地だったりといろいろですが、今回は鶴屋吉信の標準的(?)水無月をいただきながら、すでにぐったりしすぎているこの夏を健康に過ごせますようにと祈りました。
※鶴屋吉信 東急吉祥寺店にて購入。販売は6/28〜30。
***
そしてこの夏を健康に過ごせますようにと祈りながら編みました。
鶴屋吉信のものと比べると「やっすいアズキ使ってんな〜」という雰囲気ですが(笑)
4月の作品展でもいろいろな方に「透明感のあるものを編むのが今後の課題」と目標を語った気がします。
とりあえず、水無月の表面のてらてら具合は透明ゴムを使ってみました。今回はこれがわたしの技術の限界ですわー。
→新作、編みぐるみ水無月(水無月の写真、2点あります)
そしていま、ぐったりしながらも、ものすごい勢いで編みぐるんでおります。それについては近いうちに。
→編みぐるみ和菓子店をご覧くださいませ。
| 固定リンク
「c.和菓子」カテゴリの記事
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- 編みぐるみ和菓子店*たい焼き(2021.03.21)
「z.編みぐるみ」カテゴリの記事
- 6年ぶりの作品展、無事終了しました(2023.05.08)
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店の新作は「仙台駄菓子」です(2023.02.05)
- 2023年編み初め(2023.01.08)
「i.京都府のいろいろ」カテゴリの記事
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- フラウピルツ(京都)/シュトレン(2017.12.27)
- 俵屋吉富(京都)/くず湯 雪だるま(2016.01.29)
- 三木都(京都)/松風(2015.08.29)
コメント
お体大丈夫でしょうか。またまた豪雨とか嫌な天気ですね。
どうぞご自愛ください。
透明の和菓子を編むのですか。
それは、すごい発想と言うか
どういう風に表現されるか楽しみです。
もう半年経ったのですね。
これからでも、2か月くらいは暑いのですから
体調も維持しないといけませんね。
ゲゲゲの女房見てると中央線沿いも
いろいろ行きたくなりますね。
投稿: yottyan | 2010-07-09 18:35
★yottyanさん
透明感のあるものは模索中ですが、さすがに透明の和菓子は編めません(笑)
ゲゲゲの女房、観てますか?
中央線より京王線沿線が盛り上がっています。
お互い、体に気をつけて夏を乗り切りましょうね〜。
投稿: kozue | 2010-07-09 23:02
水無月を表現するのはかなり難しかったでしょう?
お疲れ様でした。
私は虎屋で白黒両方をいただきました。
水木先生ですが、京王線の多磨霊園駅あたりに事務所があるらしいですね。 昔、「ゲゲゲの鬼太郎」単行本で「深夜の臨時の多磨霊園駅行き電車」というのがあったのを憶えています。 肝心の話は忘れてしまいましたが。(笑)
投稿: 笹団子 | 2010-07-13 22:14
★笹団子さん
ういろうの微妙な色合い、小豆の粒、表面の寒天液。今回は課題が多くて大変でした(笑)
虎屋のブログ記事、拝見しました。手元の本には、京都のお店で白黒抹茶と揃えているお店がありました。
水木先生はご自宅から事務所までゆっくり時間をかけてお散歩されるそうで、あちこちで先生の立ち寄るお店が紹介されています。
投稿: kozue | 2010-07-14 17:21
うわっ、なぜか見逃していました。
小豆すご~~~い。リアルですねー、ウマソ。
透明ゴムってなに?編めるモノなのですか?
一見ではホンモノだと思いました。
また企画があるのかな。楽しみにしています。
ところで水無月においてワタシは白外郎を好みます。
氷が黒ってのも不思議ではあります。
投稿: あんころりん | 2010-07-21 10:27
★あんころりんさん
評論家にリアルといっていただけると嬉しいです♪
アクセサリーなどの材料にあるんです、透明のゴム。弾力があって、太さにもよるけれど編むのは難しい。
毛糸売り場だけでなく、手芸用品を見渡すと、いろいろ世界が広がりそうです(笑)
そうそう、氷がどうして黒になっちゃったんだろう? という疑問を抱いております。
投稿: kozue | 2010-07-21 16:24