諸江屋(金沢)の縁起菓子とまるやまからからせんべい(山形県鶴岡市)、それから編みぐるみ縁起菓子!
盛りだくさん。
金沢「諸江屋」の“久寿玉”
先日、とある駅前の商店街で新春らしい琴の調べが流れていて、まだ1月であることを感じました。でも街には豆まきグッズやバレンタインチョコのみならず、ひなあられまで並んでいます。なんと気の早いこと。
いまさらですか〜あ、という気もしてきましたが、金沢「諸江屋」のお正月用の縁起菓子です。
餅米生地の紅白のお煎餅“久寿玉(くすだま)”を割ると出てきた<お宝>は、金沢に古くから伝わるお菓子たち。パッケージがサイコロなうえに「金澤道中双六」という付録がついて、お菓子つまみながら家族で遊べるというわけです。このサイコロでは遊びにくいけどね。
お宝は左から“小柴舟”“千代結び”“金平糖”“舞鶴”“おはじき飴”“小花うさぎ”
柴舟は生姜糖のかかった小麦粉生地のお煎餅。千代結びは有平糖。舞鶴は薄い餅米生地を噛み砕くと中からしゃらしゃら〜っと生姜風味のお砂糖が口いっぱいに広がります。小花うさぎは諸江屋の人気商品“花うさぎ”のプチサイズ。
そしてもうひとつ、これまたかわいらしい縁起菓子、“辻占・福寿草”。
福寿草は春を告げる花で「元日草」とも言われているのですよね。
金沢名物「辻占」は、餅米生地の小さなお煎餅に何やら意味深そうなひとことが書かれた紙札入り。こちらは五角形のものばかりですが、つくばね形もあるんです。
※参考
→金沢「茶房一笑」にて献上加賀棒茶と「高砂屋」のお菓子をいただく(2008/2)
紙に書かれた『ひろげておるぞ』は火が通ると口を開く貝のことをいっているのですが、もともと辻占には色恋の艶っぽい内容が含まれいて、これもそういう意味合いをもつのだそうです。おお〜なかなか深い。
諸江屋のサイトには、この辻占のなぞかけのような解釈について説明したページもあります。
わたしが引いたのは『たんきハそんき』。はい、気をつけます。
あ、こっちは「つくばね」形もある・・・んん?
※諸江屋の過去の記事はこちら
→諸江屋(金沢)/オトギクズユ(2008/2)
さてこちらは新春に限らず招福を願う山形庄内地方の郷土菓子。
「宇佐見煎餅店」の“まるやまからからせんべい”
ご覧の通り、割ると中から玩具が出てきます。寅年にちなんだ虎人形が出てきました〜。もうひとつにはこけしが入っていました。
黒砂糖味のゴリゴリっとかたいお煎餅はいかにも子供向き(笑)。童心にかえって楽しんでみました。
諸江屋:金沢市野町1-3-59
宇佐見煎餅店:山形県鶴岡市錦町17-30
※三越銀座店菓遊庵、高島屋新宿店銘菓百選にて購入。
***
こっちはコマが出てきたよ〜・・ああっこれはもしや!?
そうなのだ。言っとくけど、コマも編んでるんだからねーーっ。
→編みぐるみ和菓子店をご覧くださいませ。
| 固定リンク
「c.和菓子」カテゴリの記事
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- 編みぐるみ和菓子店*たい焼き(2021.03.21)
「z.編みぐるみ」カテゴリの記事
- 6年ぶりの作品展、無事終了しました(2023.05.08)
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店の新作は「仙台駄菓子」です(2023.02.05)
- 2023年編み初め(2023.01.08)
「g.石川県のいろいろ」カテゴリの記事
- 諸江屋(金沢)のTOKYO限定、千代古禮糖&美人(2015.04.02)
- 編みぐるみ和菓子店*おはじき飴(2013.04.08)
- 諸江屋(金沢)の縁起菓子とまるやまからからせんべい(山形県鶴岡市)、それから編みぐるみ縁起菓子!(2010.01.28)
- 中田屋(金沢)/きんつば うぐいす と編みぐるみきんつば(2009.12.17)
- 中田屋(金沢)/きんつば 雛(2008.12.10)
コメント
kozueさ~~ん。
編みぐるみ☆イイね!!日本のガレット・デ・ロワですね。これ。
すごいわ。こま。うんうん。ちゃんと編んでる☆ぱちぱち~♪
投稿: rossa | 2010-01-28 16:56
★rossaさ〜〜ん☆
ありがとう〜!
ガレット・デ・ロワですか〜でも片っ端からおもちゃ入っていて、全部アタリですけどね。
今年は年末から年始にかけてずーーーっとこれを編んでいました。
投稿: kozue | 2010-01-29 17:35
もしかしてさいころの一は前田家の家紋ですか?
お殿様が一番なんですね。
千代結びは京都でも見ました。 やはり金沢は京都に近い感じがします。
つくばねとこまは編むのが難しそうですね。(笑)
投稿: 笹団子 | 2010-01-29 22:07
★笹団子さん
はいそうですね、よく気づかれました。
福梅も家紋をかたどっているし、松江のようにお殿様の影響から和菓子文化が育っていったのだと思われます。
松江のお菓子が江戸に近いのはお殿様の江戸との関係が影響していると聞いたことがありますが、金沢もそんな影響があって京都に近いのかもしれませんね。
つくばねもコマも、小さい物を編むのは大変です(老眼?:笑)。ありがとうございました。
投稿: kozue | 2010-01-30 23:22
わーい、編みぐるみ編みぐるみ~。
花びら餅がこれほどワイルドなのはここだけではないでしょうか(笑)
久寿玉、店頭よりここで見る方がずぅっと魅力的ですね~。おはじき飴、可愛いー&小柴舟のこんなにちびなヤツは始めて見ました。それに意味深な文句がステキだ(笑)
ちなみに中国料理のおみくじ煎餅って絶対からから煎餅からインスパイアされたとおもっているのですが。
投稿: あんころりん | 2010-01-31 18:38
kozueさん、すごい。手先が器用ですね。
独楽がすごい。
そしておせんべいの中から虎がでてくるなんて
本当に楽しくなってしまいます。
こんな独楽が出てきたら
嬉しいですよね。
そして縁起菓子いいですねえ。
お正月には、最高ですね。
楽しくてしょうがない。
この、編みぐるみもいいですね。
あたたかみのある福寿草。
日本のお菓子、おめでたい。
投稿: yottyan | 2010-01-31 22:50
★あんころりんさん
ありがとうございます〜。
我が家の花びら餅は一見ワイルドだが、よく見ると草食系〜(笑)
おはじき飴が意外にヒットで、この中ではひそかに一番のお気に入りでした。
中国料理のフォーチュンクッキーは、からから煎餅みたいな生地の辻占煎餅がもとで、日系人が伝えたものだそうですよ。
★yottyanさん
ありがとうございます〜。
手先はそれほど器用でないので、ものすごく時間がかかっております。
縁起菓子って、やっぱり楽しいですよね。
からから煎餅から何が出てくるかなーなんて、けっこうはしゃいでしまいましたー。
投稿: kozue | 2010-01-31 23:25