三英堂(島根県松江市)/平成22年御題菓 朝光
和菓子の話題が続きますが
松江「三英堂」の“朝光”
新年の和菓子といえば、干支菓子と並んでお店ごとの表現が楽しいのが歌会始のお題にちなんだ「御題菓子」。今年のお題は「光」ということで、光をイメージしたお菓子をいくつかのお店で眺めました。
さて、もうひとつ我が家の1月のお楽しみとなっている東急東横店の島根物産展。
“日の出前”がお気に入りの「三英堂」で、御題菓“朝光(あさひかり)”の美しさに魅了されましたのです。
小倉羹は静けさを、白・朱・黄の3層の上用羹は朝日のまばゆい光と朝靄を表現しているそうです。
中央の栗が太陽でしょうか。朝日とそのまわりがキラキラと輝く様子が浮かびます。
とくに上用羹部分がさわやかで、さっぱりした甘さでした。
来年の御題は「葉」。どんなお菓子がお店に並ぶか、いまから楽しみです。
※過去の三英堂の記事はこちら
→三英堂/四ヶ村 と 桂月堂/柿山水(松江)(2009/2)
→三英堂(松江)/東雲羹 と 槌谷(大垣)/宝賀来(2009/1)
→三英堂(松江)/宗納(2008/10)
→三英堂(松江)/日の出前(2007/5)
三英堂:島根県松江市寺町47
※渋谷東急東横店の島根県物産展にて購入。
| 固定リンク
「f.島根県のいろいろ」カテゴリの記事
- 彩雲堂(松江)のあんパン(2016.05.24)
- タカシマヤ限定、風流堂(松江)のシベリア!(2016.02.17)
- 啓蟄のお菓子〜三英堂と風流堂(松江)(2013.03.12)
- 編みぐるみ和菓子店*竹筒水羊羹(2012.09.13)
- 三英堂(島根県松江市)/呼子鳥(2011.11.17)
コメント
私は1月というと池袋東武の北海道物産展ですね。(笑)
松江のお菓子は最近ご無沙汰しています。
この手の棹物は何回も違った羊羹を重ねるので手間も時間もかかると思います。 それだけに仕上がったものを切って断面を見たときが楽しみなのではないでしょうか?
期待を裏切らない仕上がりに松江の健在ぶりを感じます。
投稿: 笹団子 | 2010-01-17 22:08
★笹団子さん
新宿京王の駅弁、はだめですか?(笑)
日の出前といい、東雲羹といい、三英堂はこのように何層にも重ねていく棹物が得意なのだとあらためて感じました。
松江のお菓子はほんとうにおいしくて、お茶の時間が楽しくなります。
投稿: kozue | 2010-01-18 13:27
昨年同様 行き損ねちゃった島根展。
朝光、きれいですねー。
三英堂の棹物ならばことさら現物を拝みたかった。
小倉羹と栗だけでも充分美味しそうですが
上用羹で美しさも堪能できるってさすが。
あっさり上用羹にとても興味あります。
投稿: あんころりん | 2010-01-23 16:43
★あんころりんさん
海産物はお店の変動がありそうですが、お菓子は基本的に変わりなく、あいかわらず楽しいです島根展。
きれいでさわやかでおいしくて、とてもよくできた棹物でしたー。
投稿: kozue | 2010-01-23 23:43