« みすゞや(長野県松本市)/あんむぎ | トップページ | たあじゅ(三鷹市)、看板は出ていても隠れ家的なパン屋さん »

2009-10-05

ちもと(目黒区八雲)の上生菓子 と編みぐるみのお月見〜

10/3は中秋の名月でした。

091005_a
都立大学「ちもと」の上生菓子“望月”、煉切の中には粒あんが。


あいにくの曇り空でしたが、それでもときどきお月さまが顔を出し、「おー見えた見えたー」とはしゃいでみた十五夜でした。
十五夜は「芋名月」ともいわれていて、収穫した小芋をお月さまにお供えするところもあります。そんなことから“小芋”という上生菓子を作るお店もありまして、ひそかにあこがれていた「ちもと」の“小芋”を求めて都立大学へ。

091005_b
煉切“小芋”、かわいらしい〜。中はこし餡、表面の模様はほんのりシナモン。


いまは軽井沢にある「ちもと」ののれん分けで、カシューナッツを使った“八雲もち”が有名な都立大学「ちもと」。こちらの“小芋”をある本で見て以来、いつか行こうと思い続けていたのです。
“小芋”のかわいらしさも感激でしたが、“望月”の上品な味わいが好きです。

091005_c
月といえば兎。薯蕷饅頭のうさぎちゃんはお目めのないタイプ。


御菓子所ちもと:目黒区八雲1-4-6 (東急東横線都立大学駅より徒歩3分) 木休

***
わざわざ都立大学まで出かけたのは、実は研究のためでして。
091005_x
わが家のお月見はこんなふうでした。
15個重ねた月見団子は、2個減らして十三夜に使えますな。あ、うさぎちゃんは冬に雪兎として使い回そう(笑)

編みぐるみ和菓子店をご覧くださいませ。

和菓子 

|

« みすゞや(長野県松本市)/あんむぎ | トップページ | たあじゅ(三鷹市)、看板は出ていても隠れ家的なパン屋さん »

c.和菓子」カテゴリの記事

z.編みぐるみ」カテゴリの記事

コメント

うぅぅっ、ウサギ・団子・小芋さんたち、可愛いっ!!
まん丸な団子が意外に難しいのでは?と思ったのですが、どうですか?
そう言えば中秋の名月だったわ、と思い出したのがかなり月が南に昇ってからでした。奈良でも曇り空で、雲の穴のところを通過する月を娘とベランダから観ました(笑)。

投稿: とまて | 2009-10-07 08:51

★とまてさん
ありがとうございます〜!
まん丸なものを編むときに大変なことは、ぐるぐる編んでいるうちに目の増減がわからなくなってしまうことで、きちんと数えながらやっていても、気づくと同じ数を何度も数えていたりして(←アホか)どうしようもなくなって編み直したりしております。
しかも今回は1つだけ完全に目の数を間違えて小さくなってました。そのまま最下段の中央に隠しました。

投稿: kozue | 2009-10-07 11:05

今年は、うちはお月見ができなかったので、この編みぐるみを
みてお月見します。お月見、中秋、秋夕、アジアの国々は
団子、月餅、村餅と、やっぱり甘いものはかかせませんね。
編みぐるみいいですね。このサトイモすごいリアルですね。
うちにある本物と変わりません。お見事お見事。
お菓子も編みぐるみも実に見事。共作って感じですね。

今年も月が綺麗でしたね。
台風には気をつけましょう。

投稿: yottyan | 2009-10-07 18:31

私の今年のお月見は横浜でお菓子を調達しました。

芋はリアルですね。
昔から日本人と縁がある野菜なんでしょうね。

投稿: 笹団子 | 2009-10-07 20:39

★yottyanさん
台風、用心しましょうね。雨が強くなってきました。
今年は本物のお団子も作りましたが、編みぐるみがあれば毎年使えます(笑)。蓮の実餡の月餅もいただきました。和も中も、欲張りさん。
大阪の月見団子は餡を巻いてあるってテレビでやっていたからか、しばらく「月見団子+大阪」での検索数が多かったです。
月を愛でるって、いい習慣ですよね。

★笹団子さん
お月さまにお団子と、季節のお花や収穫したお野菜をお供えするというのがなんだかとても好きです。そしてそれにちなんで作られるお菓子も。十三夜は栗と豆ですね。
わたしは「おめざフェア」で横浜の月餅も調達してきました。

投稿: kozue | 2009-10-07 23:31

小芋かわいい~~~!
あのさ、つぶらな瞳のうさぎさんはひょっとして阿佐ヶ谷うさぎやがモデルですか? バックのお月様のぼやけかたにも工夫しているのがいかにもkozueコーディネイトで素晴らしい!
お月さまは十五夜は顔をのぞかせただけでしたが
十六夜がみごとでしたね。

ちょびっと(猪子餅に使い回せるな…小芋。)
って思ったのは私だけでしょうか。

投稿: あんころりん | 2009-10-08 09:37

★あんころりんさん
!!! こちらの十六夜は雲の上で少しも見られなかったのですよーぉ。そんなに離れてもいないのに、しくしく。
うさぎさんの形は、いろいろ参考にしたらわけわからなくなってしまって(「ハツカネズミみたい」と何度もダメ出しされました)、どちらかというと上野のうさぎやの方が近いかもしれません。阿佐ヶ谷って上から見てもまるっこいのですよね。
亥の子餅に限らず、あの小芋の形はほかにも使えそうだと思い、めずらしくしっかりと編み図を残しました。

投稿: kozue | 2009-10-08 14:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちもと(目黒区八雲)の上生菓子 と編みぐるみのお月見〜:

« みすゞや(長野県松本市)/あんむぎ | トップページ | たあじゅ(三鷹市)、看板は出ていても隠れ家的なパン屋さん »