« 目玉おやじのかき氷 | トップページ | 福砂屋(長崎)のカステラ と編みぐるみカステラ »

2009-08-11

彩雲堂(島根県松江市)/野菜羹 とまと

トマトが好き。
090811_a
松江「彩雲堂」の“野菜羹 とまと”


幼い頃の夏休みには、よく母の田舎で、お菓子ではない自然のおやつをいただきました。畑で自らもいだばかりのトマトにキュウリにトウモロコシ、そして伯父がとってきたばかりの蜂の子(!)。
蜂の子はともかく、お野菜は小さい頃から大好きです。もぎたてのトマトにお砂糖つけて(笑)、おいしかったなあ。


さて、家人がこんなステキなものを見つけてきました。島根県松江市「彩雲堂」の <夏のNEW和菓子>、“野菜羹 とまと”です。
赤と緑のきれいな色はもちろんトマトのイメージですが、これ、味もしっかりトマトなのです。

赤いのは寒天にトマトペーストを入れた錦玉羹、緑に染まるのは錦玉羹液に上南粉を加えた上南羹。
上南粉って初めて知りましたが、道明寺粉を細かく砕いて煎った新引粉を、さらに細引きにしたものだそうです。ゆえに口あたりもなめらか〜。

090811_b
この赤はどう見てもトマトの赤ですよねえ。


最初の印象は「あ、“みすゞ飴”みたい」。すぐに家人に却下されましたが、似た原材料と、木になる実のフレッシュな味わいからそう感じたのです(と言い訳する)。
少しもちっとした食感は緑の上南羹。赤いトマト部分も、一般的な錦玉羹の雰囲気とは少し違って、寒天寒天した食感ではなく煮詰まってとろりとしたトマトをイメージできます。
もちろん味も、濃厚なトマトジュースやよくよく煮詰めたトマトペーストのようなトマトらしい味わい。青臭いのではなく、かといってフルーツトマトのような甘さでもなく。
こういうお菓子は、つい砂糖の使用量を忘れて、カラダにいい気がしてしまいますよね。

お店のサイトによると去年は松江のみの販売で、今年から通販で購入できるそうです。
よく冷やして召し上がれ。


※以前の彩雲堂の記事はこちら
彩雲堂(松江)/柚衣(2009/6)
彩雲堂(松江)/玄々(2007/5)

彩雲堂:島根県松江市天神町124
※日本橋高島屋にて購入

和菓子

|

« 目玉おやじのかき氷 | トップページ | 福砂屋(長崎)のカステラ と編みぐるみカステラ »

f.島根県のいろいろ」カテゴリの記事

コメント

和菓子にブルーベリーを使ったり、トマトを使ったり彩雲堂さんは開発熱心ですね。 それでいて違和感が無いのはすごいです。

そんな創作品でも微妙に古典的な素材を使うのは幅広い知識と色々試作品を作って研究した成果なんでしょうね。

投稿: 笹団子 | 2009-08-11 23:00

★笹団子さん
失礼ながら、松江伝統のお菓子はやはり彩雲堂さんより他店の方がいいよなあと思ってしまうのですが、こういう「NEW和菓子」は開発熱心さが実を結んでいるのではないでしょうか。おっしゃるとおり、もちろんそれは伝統菓子のベースがあるからこそですよね。

投稿: kozue | 2009-08-11 23:38

トマト羹、いいですね~、棹物ってつい見逃しがちなのにさすが!
私は花園饅頭のトマトのお菓子さえ未だに頂いてないってのに。

>すぐに家人に却下
その気持ちはよくわかる。だってトマトないじゃん(笑)

上南羹って関東では珍しいけれど岬屋で(冬だけかも)作ってますよ。でもかなりあま~い。“あわ羊羹”って呼ばれることも多いのですが。あの「百万遍かぎや政秋」の“黄檗”ってのもあわ羊羹の一種みたいです。あれはツブツブ羹がやや強めでした。

それよりトマト羹には上南羹、とっても合いそう~。

投稿: あんころりん | 2009-08-13 08:32

ツブツブ羹、ではなくツブツブ感(笑)

投稿: あんころりん | 2009-08-13 14:08

★あんころりんさん
“黄檗”はたしかに「ツブツブ羹」ですね(笑)。あわ羊羹か〜知らなかったわー。
だんだん味に慣れてしまったのか、終わりの方はトマトよりも甘さをかなり感じました。それでも花園饅頭よりもずっとずっとトマトです。

練り羊羹は苦手ーなどといいつつ、わたしは棹菓子が好きなのかもしれません。いまさらですが。

投稿: kozue | 2009-08-13 16:05

本日、老松にて上生菓子「粟ようかん」出てました~。

投稿: あんころりん | 2009-08-19 19:55

★あんころりんさん
おおっ、ステキな情報をありがとうございます〜♪

投稿: kozue | 2009-08-19 20:56

お邪魔します。
偶然たどり着きました。
彩雲堂さんと、目玉かき氷。
ウチのサイトをご覧になっていただければ、
ビックリしていただけるかと思います。

投稿: 目玉ドクター | 2009-09-08 12:22

★目玉ドクターさん
ご訪問ありがとうございます。
はい、以前境港に行ったとき、この目玉おやじは食べられない、と避けて通りました。申し訳ありません;;

投稿: kozue | 2009-09-08 15:19

感激の一言です。実は松江市出身、現在川崎市在住です。松江の和菓子をこれほど愛してくださる方に出会えてうれしいです。私の大好きなお菓子たちが勢ぞろいですね。向月庵や風月堂に行かれたのはすごいです。知る人ぞ、知るというお店です。参りました。
季節限定で「鮎」は風流堂のものがカステラ生地がもっちりして私は好きです。また夏限定の「氷室」は色々なお店が造っていますが
三英堂さんのが食感、さわやかな甘みで一番だと思います。食べ比べてみてください。因みに9月までなので、来年までお預けですね。これからも美味しいものを紹介してください。楽しみにしています。

投稿: ニャンころりん | 2009-09-14 22:20

★ニャンころりんさん
わたしも感激です! いろいろ情報ありがとうございます!
松江の和菓子はココロに響きます。お茶の習慣に関するお話など、興味深いお話がいっぱいです。
東京でもいろいろな松江のお菓子を手にすることができるようになりました。でもまだまだ、向月庵や風月堂に限らず、現地に行かないと食べられないお菓子もあるので、また松江に行きたいと思うのです。
コメント&情報ありがとうございました。「氷室」は来年の宿題にさせていただきます(笑)

投稿: kozue | 2009-09-14 23:32

kozueさま
はじめまして。
島根の食べ物記事を探していてたどり着きました。
島根在住の私よりも明らかにお詳しそう。
またお邪魔しますのでいろいろ教えてください。
向月庵のお菓子の写真をリンクしておきます。

投稿: カイワリ | 2009-10-17 12:19

★カイワリさん
初めまして。コメントありがとうございます!
向月庵はぜひぜひまた伺いたいお店のひとつです。見せていただいたお菓子の写真、どれもかわいらしいですよね〜。
心から島根のお菓子が大好きですが、東京で手に入るものは限られているのが残念です。こちらこそ、いろいろ情報を教えていただけると嬉しいです。

投稿: kozue | 2009-10-17 23:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 彩雲堂(島根県松江市)/野菜羹 とまと:

« 目玉おやじのかき氷 | トップページ | 福砂屋(長崎)のカステラ と編みぐるみカステラ »