福砂屋(長崎)のカステラ と編みぐるみカステラ
「福砂屋」の“カステラ”が好き。
あちこちのデパートに入っているので手に入りやすい長崎カステラです、1624年創業の「福砂屋」。
東京支店を開設したのが1952年って、けっこう古いんですね。
これだけ広くやっていらっしゃるのに、卵の泡立てから(もちろん卵を割るところから)焼上げまで、ミキサーを使わず職人さんの手づくりというのが驚きです。ふっくらしっとりカステラはこうして作られるのでした。
ん?
カステラといえば底に沈んだザラメ。
福砂屋のカステラはザラメたっぷり。
型の底にザラメをまいて生地を流し込んでいるわけではありません。生地を撹拌するときに、ザラメがすべて溶けてしまわないよう、シャリシャリいう音を確認しながら、わざわざ一部を沈殿させるのだそうです。
すごいなあ。
え?
もう何年も前、会社の先輩が長崎土産に福砂屋の“オランダケーキ”というココア味のカステラをみんなに切り分けてくれました。それを受け取った上司が、
「長崎のカステラって黒いのか!?」
とつぶやいたのを聞いてしまいました。訂正もせず、ただただ柱の陰でひとり笑い転げてしまったのですが、20年経ったいま、訂正しましょう。
長崎のカステラが黒いわけありませんっ!
カステラ本家 福砂屋:(長崎本店)長崎市船大工町3-1
※東急百貨店吉祥寺店にて購入
***
ああ、気がつきましたか?
編んだんですけど、どうしてもゆがんでしまうのです。だからそんなにじっくり見つめないでー(笑)
→編みぐるみ和菓子店をご覧くださいませ。
| 固定リンク
「c.和菓子」カテゴリの記事
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- 編みぐるみ和菓子店*たい焼き(2021.03.21)
「z.編みぐるみ」カテゴリの記事
- 6年ぶりの作品展、無事終了しました(2023.05.08)
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店の新作は「仙台駄菓子」です(2023.02.05)
- 2023年編み初め(2023.01.08)
コメント
kozueさ~ん☆
カステラ。編みぐるみ。めっちゃおいしそうです☆
ほんと☆ますます、リアリティあふれてる☆
投稿: rossa | 2009-08-21 14:12
kozueさん立体的なカステラ編むの難しいですよね。
手が込んでますね。
kozueさんの編みぐるみ見るの楽しみです。
私も長崎のカステラ好きですよ。
ザラメで口の中、傷めるのもまあ、ありです。
前に岩永さんのカステラもおいしかったのですが
これもおいしそう。近くで探してみます。
kozueさん、編みぐるみふっくら感が最高ですよ。
( ^^) _旦~~
野菜羹とまとも懐かしい。
投稿: yottyan | 2009-08-21 18:30
★rossaさ〜ん☆
ありがとうございます!
自分で言うのもなんですが、編み目がわからないくらい離れてみると、なかなかカステラっぽいのですよ。
★yottyanさん
ありがとうございます!
岩永のはずいぶん素朴な感じだったと思いますが、また違ったおいしさです。コンビニやスーパーで買えるカステラとは明らかに違いますよ。
編みぐるみはふっくら感をを出しつつ、切り口の立った雰囲気を出すのに、何度も何度も編みなおしました。
投稿: kozue | 2009-08-22 00:14
底も良いけど、上の焦げ目がすごくステキ!
ゆがんでるのなんて、ちっとも気が付きませんでした~。
…言わなきゃわかんないのに(笑)
福砂屋、どこのデパートでも気軽に買えてしかもおいしいのがうれしいです♪東京工場は我が家から近いんだけど手作りだなんんてうそみた~い。今度焼きたてを買いに行こうっと。
ところで私も岩永梅寿軒カステラがめちゃめちゃ好き。
福砂屋と違って東京では手に入りにくいのがとても残念です。
しかし、同郷って(笑)…確かにね。
投稿: あんころりん | 2009-08-23 13:59
一見どれも同じなカステラなのですが、食べ比べると違うのでしょうね。
・・・長崎カステラ食べ歩き・・・
夕食抜きを覚悟しなければならないような・・・。
ギャル曽根あたりにやってもらいたいですね。
投稿: 笹団子 | 2009-08-23 20:53
★あんころりんさん
ゆがんでいると気づいたら、自己申告せずにはいられないのです(笑)
でも実はひそかに上の焦げ目部分にこだわりがあったので、注目していただけるとうれしいです〜。
よく催事に出てくる松翁軒よりも福砂屋の方が好みなんですが、手づくりで、みんなであのレベルを保てるってすごいですよね。
そして岩永梅寿軒。ああいうカステラ、わたしも東京で買えるといいのにと思います。
★笹団子さん
カステラの食べ較べってあこがれます(笑)。
長崎のお土産物屋さんだったか、いちどに3店ほど試食をしたことがありますが、ほんとうにどれも味が違うって、あの小さな試食サイズでもわかりました。
それにしても夕食抜いても長崎の全部の店を食べ歩きって、無理無理〜。
投稿: kozue | 2009-08-23 23:07
すごくおもしろい!
おいしいってほんとに素敵です!
投稿: emi | 2009-08-25 19:03
★emiさん
ありがとうございます!
おいしいと楽しくて笑っちゃいます〜
投稿: kozue | 2009-08-25 21:57