塩野(赤坂)の粽 と編みぐるみ羊羹粽
赤坂「塩野」の粽。なんだかカッコイイ。
行事ごとのお菓子って、やはりお楽しみ度がグンとあがるのですけれど。
今年の柏餅、阿佐ヶ谷「うさぎや」の柏餅がとても残念なことにわたしの好みに合わなかったのです。そこで以前から食べたいと思っていた赤坂「塩野」の“粽”を買わなければおさまらないという気持ちが高まってしまいまして、そんなときにタイミングよく、立ち寄った新宿タカシマヤに入荷していたんだな〜塩野の粽。
売り切れ寸前で運良く発見、“羊羹粽”と“水仙粽”
バラ売りだったので束になったご立派なお姿は拝めませんでしたが、緑の濃い笹をきゅきゅっと巻き上げた形の格好良さにグッときました。
円錐型の底面は「川端道喜」の“道喜粽”のように丸くなく、歯磨き粉のチューブのおしりのようにつぶれた形です(たとえがよろしくないが)。
※参考
→川端道喜(京都)/羊羹粽(2008/10)
→川端道喜(京都)/水仙粽(2007/6)
“水仙粽”
笹の香りが清々しく、葛のぷるりとした感じは見た目にも、口の中でも心地よいのです。
ありがとうタカシマヤ。大満足でした。
“羊羹粽”
塩野:港区赤坂2-13-2(東京メトロ千代田線赤坂駅より徒歩1分) 日休
※4月の終わりに高島屋新宿店の銘菓百選にて購入。
***
実は、粽への気持ちが高まったのは編む気になってしまったということもあるのですが。
いやーーーたいへんでした。
笹を編むこと3枚×5本=15枚。こんなのきっと1日がんばれば編めるのに違いない。でも集中力が続かなくてだらだらと2週間。
笹の巻き上げにいたっては、もはや編みぐるみではなく、ただの工作。毛糸の笹がやわらかすぎて本物のようにはいかず、何度もなんどもやり直し。泣きながらひたすら巻き巻きマキマキ・・・あ〜ストレスたまる〜う。
というわけで気分だけ超大作、なのによくみると粗だらけ。
こんなに面倒くさいものは、もう二度と作らないわっっ!!!
・・・・・でも、けっこうソレっぽいでしょ? でしょ?(笑)
→編みぐるみ和菓子店をご覧くださいませ。
| 固定リンク
「c.和菓子」カテゴリの記事
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- 編みぐるみ和菓子店*たい焼き(2021.03.21)
「z.編みぐるみ」カテゴリの記事
- 6年ぶりの作品展、無事終了しました(2023.05.08)
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店の新作は「仙台駄菓子」です(2023.02.05)
- 2023年編み初め(2023.01.08)
コメント
すげえ、それっぽい。これは秀作ですね。
そっくりです。たべたくなっちゃいそう。
暑いときにちゅるっといいですね。
確かに素晴らしいお姿。
これだけしゅるっとした粽。
食べてみたい。
味もさっぱりしているのかな。
ビジュアル的に良い粽です。
kozueさん動画見れたかな。
自分にしか見れないのかな。
今度教えてください。
http://vision.ameba.jp/search/user.do?user=jupiter3110
投稿: yottyan | 2009-05-21 00:09
★yottyanさん
ありがとうございます。巻きなおしたい気持ちはあれど、うまくいく保証もやり遂げる自信もなく。
yottyanさんは道喜粽を食べていらっしゃいましたよね?
あちらはどうしても食べるときに力が入ってしまう分、重み深みのある味わいに感じましたが、塩野の粽は素直においしく感じられます。
笹の緑色がまぶしくて、大のお気に入りになりました。
動画見ました! のちほどまた。
投稿: kozue | 2009-05-21 14:42
和菓子の名店の紹介、ありがとうございます。
赤坂はタマに仕事で通りますが、とにかく人と車が多いので車を停めてお買い物しようものなら緑の制服を着たおじさま方に記念撮影されて国庫に高いお布施をしなければならなくなります。
赤坂は飲食店が多い繁華な地区なのですが、名古屋の錦小路みたいに和菓子の老舗が立地できるのはお水の皆様へ旦那方がお土産にでもするのかな?なんて思ったりします。
とにかく、素直に東京メトロに乗って一度は行ってみたいです。
編みぐるみですが、こちらも苦労されただけにリアルですね。
完成するとそれまで溜めたストレス以上の充実感がするんでしょうね。
投稿: 笹団子 | 2009-05-22 20:32
★笹団子さん
あのあたりはとくに車を停めにくいですよね。
平日の昼間などは、スーツ姿の紳士も多いのですよ。営業や接待のおみやげにも利用されているのでしょう。
編みぐるみにもコメントありがとうございます。
完成後も、写真などで目にするたびに巻き方を観察してしまいます。まだしばらく充実感と反省が半々ですかねー(笑)
投稿: kozue | 2009-05-23 22:42
きゃ~~~!!!
すごい!画像ひと目見たときは「うん?本物だ~」と思いました。
これは頑張った甲斐(いつも頑張ってるけれど)があったのでは。しかし、1、3、5月、奇数月の行事菓子が集まるのはこの和菓子店ぐらいじゃない(笑)。編みぐるみ和菓子店のコピー「よろずおくゎしあります(ますは□にナナメ)」にしてね。
葛粽ってほんとに癒されるというか、笹と葛の効果でしょうか
気分一新してくれる作用がありますね。外郎製もいいけどやはり葛が一番かな…。ちなみにうさぎやの柏餅(味噌あん)は確かに甘みが強くて「あら?」って思った記憶があります。
さあ次は道喜粽だ!北山笹を5枚以上使って下さい。
投稿: あんころりん | 2009-05-27 11:02
★あんころりんさん
ありがとう〜〜〜〜!!!
でも、ぜったいもう二度と作りませんよ粽は。あまりきつく巻くとハムになっちゃうし、かといって緩いとすぐに崩れてしまうし、ほんとーーーに大変だったのです。愚痴グチ。
そのコピー、いただきましょう。いつか看板出すときに(笑)。
しかし「ゎ」って字はどうして用意されているのだろうとキーボード叩きながら考えております。
今回、外郎製が売り切れていたので、それが残念でした。でもたぶん葛の方が好き。塩野の粽はとくに香りがよいと思いました。
投稿: kozue | 2009-05-27 12:27