イータリー(代官山)/ルスティック ピスタッチオ
代官山「イータリー」の“ルスティック ピスタッチオ”
ええ〜っと、「イータリー」っていつオープンしたんでしたっけ? 気になりつつもすっかり忘れておりまして、GW中に行ってみました。
<食育フードマーケット>とでもいうのでしょうか、高品質イタリア食材を集めたマーケットとイートインスペースとレストラン、そして食文化などに関する講座やイベント、料理教室もやってしまおうという、なんだかすごいコンセプトでイタリア・トリノからやってきた食材店です。
久しぶりの代官山で「ああここは、あのパン屋さんがあったところよねえ・・」といったものの、店名が少しも思い出せないまま。たった今! 10日も過ぎて思い出しました! 「アルトファゴス」ですよ! そのあたりにありますイータリー。
とりあえずこれは気に入りました、ピスタチオが鼻血出そうなほどざくざく入ってます。
マーケットにはパンもありまして、トリノの伝統に基づいた、無農薬小麦粉と天然酵母のルスティックがずら〜り並んでいました。たぶん、ルスティックだけでも10種類以上。ハード系食事パンもいくつかありますが、ほとんどルスティック。店内の薪釜で焼く様子も見ることができます。
ルスティックの表皮はがりっと香ばしく、中はふんわりしつつそこそこの重量感。日本のパン屋さんのルスティックとはちょっと違った雰囲気もあります。
こちらはドライトマトのルスティック。
パスタ、チーズ、生ハム、オリーブオイル、調味料、お菓子・・・商品のどれもこれもが何種類もずらずら〜っと並んでいます。そのほとんどがなじみのないメーカーのものばかり。90%はイタリアから持ってきたものだそうです。
でもねーなんだか楽しめなかったのですよ。楽しそうなのに、行ったらそうでもなかった。パスタやピッツァの好きな日本人が多いからといって、イタリアのマーケットをそのまんま持ってきても、どうなのかな〜と思うのはわたしだけでしょうか。個人的にはイタリアの魅惑的なキノコやお野菜があると嬉しかったのに(笑)。
マーケットで商品を見る人はいても買っている人が少ないような。でもお昼時のイートインにはかなりの行列です。
4種の小麦粉を使ったルスティックは粉を混ぜた意味がよくわからなかった。
三越記念プライスみたいな値引き商品がいくつかあって、何のことやら? と思ったのですが、4月に日本橋三越本店にも出店していたそうです。知らなかったー。
堂島ロールの「モンシュシュ」があったところ。かつて「ミディ ア ミディ」や「イルギオットーネ」が並んでいたところ。
イータリー代官山:渋谷区代官山町20-23(東急東横線代官山駅より徒歩2分) レストランのみ月、日夜休
| 固定リンク
「a.パン」カテゴリの記事
- ロントモン(調布市)のシュトーレン(2017.12.20)
- ベッカライしゅんた(調布)/フォルコンシュトーレン(2017.12.14)
- チクテベーカリー(八王子市)のパン〜♪(2017.11.07)
- かいじゅう屋(立川市)の食事パン(2017.10.12)
- ペリカン(浅草 田原町)のパンを上野で購入!(2017.08.31)
コメント
>イタリアの魅惑的なキノコやお野菜があると嬉しかったのに
ご存知かもしれませんが、検疫の関係で加熱処理しない生の野菜や果物の輸入は手続きが面倒もしくは輸入そのものがダメかと思います。 その辺をどうするかがバイヤー次第ですけどね。
ただ、乾物もしくはビン詰めだったら検疫もあまりゴチャゴチャ言わないと思います。 そっちだったら失礼しました。
投稿: 笹団子 | 2009-05-16 19:44
ムクムクとした盛り上がりもおいしそう。ちょっと肌合いが、ペックの無塩パンみたい。私あれ好きなんですけど、鼻血出そうなピスタチオじゃなくていいです。
未だに行ってないんだけど重たい食材ばかりだと盛り上がらないのかも。生鮮野菜がリーズナブルならいいな。そーいやイタリアの食事ってやたら印象が良かった。
投稿: あんころりん | 2009-05-17 19:21
★笹団子さん
もちろん、あったらいいな、という話です(笑)
せめてデパートのイタリア展のなかの、細々とした規模くらいでもお野菜があるといいのにな〜。肉加工食品はたくさんあったので。
★あんころりんさん
そうですね〜ペックよりも生地はむっちりしていたかもしれません。混ぜ物のないパンが、写真の4種の小麦粉と、ライ麦しかなかったので、あの生地で混ぜ物ないタイプを食べてみたかったなあ。
とにかく生鮮野菜があればよかったのですが、生ハムやチーズやパスタや瓶詰缶詰ばかりがずらずらと並んでいました。
投稿: kozue | 2009-05-17 22:32
びっくりです。なにがびっくりって記事に横文字がぎっしり
この記事を早口で読めたらすごいと思いました。
かなり余談で申し訳ございません。
でも、本当に鼻血がでそうなくらい詰まっていますね。
代官山2回ほど、ライブで降りました。
駅からぶらぶら歩いて下の道へ降りたら
結局迷子になって元の道へ引き返しました。
おしゃれな店を探すより駅を探すほうが
必至でした。
ただ方向感覚だけでウロウロするのは
やばいと思いました。(*_*;
投稿: yottyan | 2009-05-19 19:01
★yottyanさん
たしかに今回はカタカナが多いなー。ほとんどルスティックとイタリアとマーケットですけどね(笑)
わたしも久しぶりの代官山でどこがどうなっているんだか、混乱しました。
投稿: kozue | 2009-05-20 13:28