« ドリアン(広島)/くるみ入りライ麦パン | トップページ | 菊見せんべい(千駄木)のチョココロネ »

2009-04-14

喜久月(谷中)の上生菓子 と編みぐるみ花見団子

090414_a
谷中「喜久月」の“花見団子”


むせ返るほど桜色の景色は、先週末にすっかりまぶしい青葉色に衣替え。
そういえば今年は桜餅を食べたっけ?・・あー食べた食べたよ、日本橋「長門」の桜餅、とけろっと遠い記憶になってしまったのは、ずっと花見団子にココロがいっていたからなのです。
はるか昔、残業していたらどうしたことか先輩が、花見団子を一本差し出してくれました。桃白緑の三色で、こし餡入り小麦粉生地のピンポン球大のお饅頭がどどどんと串に刺さった、ボリューム満点でたいしておいしくなかった(失礼!!)花見団子。というより饅頭。
もしかして、それ以来食べていないかも花見団子。何となく食べてみたいかも花見団子。

そう思って探すと、意外に扱っているお店がなかなか見つからなくて、これは桜の名所、人がわんさか集まるところならあるんじゃない? と向かったのは上野公園に近い谷中辺りでした。
絶対あると確信していた「桃林堂」は売切れで、「喜久月」でイメージどおりのかわいらしい花見団子を発見! 煉切製のおだんごです。

古いお店に並ぶ丁寧に作られたお菓子たちはどれも春らしくて、花見をせずともウキウキしてきます。でも、華やかなのは花見団子で満足なのでもうひとつは“筍”を選びました。
090414_b
生の筍はこの季節のお楽しみですものね〜。水煮とはまったく違った味わいがありますものね〜。
もちろんお菓子は甘いです。

目にもお腹にも春の恵みとシアワセを感じさせてくれる、ステキなお菓子でした。餡のさらりとした口あたりが好きです。


ところで、どうも花見団子というのは三色団子と思っていたのですが、和菓子屋さんでは二色が優勢のようですね。ちなみに湯島「つる瀬」の花見団子は道明寺製で二色でした。
個人的には二色の方が圧倒的にかわいらしいと思うのですが、どうでしょう。


喜久月:台東区谷中6-1-3(東京メトロ千代田線根津駅より徒歩8分) 火休

***

さて、花見団子に執着したワケはここにもあるのです。
090414_x

今回はまさに花見らしく。

編みぐるみ和菓子店をご覧くださいませ。

和菓子 

|

« ドリアン(広島)/くるみ入りライ麦パン | トップページ | 菊見せんべい(千駄木)のチョココロネ »

c.和菓子」カテゴリの記事

z.編みぐるみ」カテゴリの記事

コメント

和菓子店の花見団子は一本に二個が多いとは意外と思いました。

桜の花と葉をあらわすのに二個使ったみたいですが、三色の団子はどうなんでしょうか?

美観上では二個の方がバランスがとれているような気がしますが、個人的には量も楽しめる三個がいいと思います。(苦笑)

桜が散ると和菓子店に「かしわもち」ののぼりが出るようになりましたね。

投稿: 笹団子 | 2009-04-16 00:27

★笹団子さん
やはり紅白揃うとおめでたい、ということでしょうか。
たしかに三個だと量も楽しめます(笑)
いよいよ本格的(?)に柏餅の季節ですね。今年はどこのお店にしようかなあ〜。

投稿: kozue | 2009-04-16 14:18

なんてうまい団子でしょう。またたぶん旦那様の演出も良いですね。春ですねえ。
谷中もまた行こうかな。巣鴨の塩大福って美味しいのかな。
また東京谷根千周ってみたいな。

中に何か詰めたのですか。綺麗な円ですねえ。

筍はまた近くに掘りに行きます。
もうすぐ5月ですね。

投稿: yottyan | 2009-04-16 23:52

がはははー、花見団子がばらされて帰るところがめちゃめちゃかわいい~~。串のチョイスのナイスセンス。
ねーねー、桜色が最高!最高!喜久月のご主人に見せたいですー。
タケノコは始めて見ました、
私は先週はまだ出ておらず、おだんごではなく始めて喜久月のゆず羊羹を買いました。今日あたり開封します。
あ、お薄頂いた?

投稿: あんころりん | 2009-04-17 08:11

★yottyanさん
ありがとう〜。春たっぷりに演出しております。
中にはあんこを詰めたいところですが、手芸用綿をたっぷり詰めました。
え、筍掘りをなさるのですか!? 足の裏の感触で掘り当てるのー??

★あんころりんさん
かわいいでしょ〜。並べてみると喜久月製のおだんごとそっくりになっていますよねえ〜(いつもながら自画自賛)。
お薄は今回はいただきませんでした。次回はきっと。

投稿: kozue | 2009-04-17 12:41

三色団子の色の意味は諸説があるようですね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411213339

投稿: 笹団子 | 2009-04-19 21:05

★笹団子さん
ありがとうございます。
先日みたテレビ番組では、浅草のお団子屋さんのお話で
「桃色は春、白は雪(残雪)の冬、緑は夏。
 秋がないのは <飽きのこない味> かつ <商い> に通じる」
と説明していました。
どの説も、日本人らしくていいですねー。

投稿: kozue | 2009-04-20 15:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 喜久月(谷中)の上生菓子 と編みぐるみ花見団子:

« ドリアン(広島)/くるみ入りライ麦パン | トップページ | 菊見せんべい(千駄木)のチョココロネ »