« 末富(京都)のお雛菓子〜ひちぎり | トップページ | 清寿軒(日本橋)/どらやき »

2009-03-06

桃林堂(青山)の上生菓子 と編みぐるみ椿餅

桜の前に
090306_a
青山「桃林堂」の“赤かぶ”、11月中旬から2月中旬までの販売


以前からとてもとてもあこがれていたお菓子に、先月やっと出会えました。「桃林堂」の上生菓子“赤かぶ”。
白くかわいらしいかぶは薯蕷練切、中からあらわれた鮮やかな赤い餡はビーツで色をつけたものだそうです。どっきりするような色ですが、着色料ではありません。
ビーツとはボルシチに入っている、スープを真っ赤に染める赤いかぶ。水煮缶ではそれほどでもないけれど、実際こんな濃い色をした大地の味がするお野菜で、わたしもときどきお料理に使います。
ビーツ特有の香りを感じつつもさわやかな味わいでした。

桃林堂は“小鯛焼”や“五智果”が有名で青山と上野にお店がありますが、実は大阪に本店のある和菓子店。今年に入って桃林堂のお菓子を続けていただきまして、あらためてファンになっております。

090306_b
“かぼちゃ”はかぼちゃの実と皮をそれぞれに裏ごしして再びかぼちゃの形に。当たり前だけどかぼちゃの味がするー。10月から3月まで。


2月に入ったとたん、あちこちの和菓子店に「桜餅」が並んでいましたが、2月に桜は早すぎないか〜あ? 桜の前に、椿でしょうーと思っておりました。桜餅よりずっと歴史が古いのに意外に「椿餅」を扱うお店って少ないのですね。
「源氏物語」にも記述があって日本最古の餅菓子ともいわれる「椿餅」ですが、もともと黒っぽいお餅だったという説もあります。現在は道明寺餅で餡を包んだものが多くありますが、餡を包むようになったのはずいぶん後になってからのこと。

虎屋」の椿餅は古代のものをイメージしてニッキ入りの黒っぽいお餅になっているので、それを知ったニッキ苦手な家人の「虎屋の椿餅だけは勘弁してーーー」という要望にしたがい、桃林堂の椿餅。
090306_c
白くやわらかめの道明寺餅にピンク色に染めた白こし餡。2月販売。

実際の花は桜よりも椿の方がずいぶんと長く楽しめるのですが、お菓子は短い期間、限られたお店でしか味わえない椿餅でした。

ああそして3月に入って近所のスーパーにはもう柏餅が並んでいます。なんだか少し悲しい。


桃林堂(青山店):港区北青山3-6-12 みずほ銀行ビル1F(東京メトロ千代田線、銀座線、半蔵門線表参道駅よりすぐ) 1/1〜3休

***

編みましたのよ、椿餅♪
090306_x

椿の葉のギザギザをうまく表現できず、なかったことにしてしまった。実際に見るとピンク色の餡が透けて見えるのは桃林堂仕様。でも葉の先端は尖った形にしてみた。そうしたら・・・

090306_d
なんだか「老松」の椿餅にそっくりじゃない〜?
あまりに似ていたので思わず買ってしまいました(編みぐるみに関してはとにかく自画自賛のおバカさん)。
ちなみに老松の椿餅はしっかりめの弾力ある道明寺餅にこし餡です。

編みぐるみ和菓子店をご覧くださいませ。

和菓子 

|

« 末富(京都)のお雛菓子〜ひちぎり | トップページ | 清寿軒(日本橋)/どらやき »

c.和菓子」カテゴリの記事

z.編みぐるみ」カテゴリの記事

コメント

葉っぱの裏、薄い色を合わせていらっしゃいますわね!?何気なく手間隙かかってるっ、偉いっ!と思ったです
( ^^) _旦~~

投稿: とまて | 2009-03-06 15:45

すっかり桃林堂さんのファンになりました。今度出かけてみます。いつもながら、編みぐるみも、とってもキュート。にっこりしました。

投稿: はっち | 2009-03-06 17:14

★とまてさん
ありがとう〜〜。ほめられたー(笑)
いつになく、椿の葉をまじまじと観察いたしました。何気なく手間かけたわりには、ギザギザを無視したのが悔やまれます。

★はっちさん
ありがとうございます〜にっこりしていただけましたか。嬉しい。
1月の紅白梅もなかなかかわいらしかったです。かぼちゃも驚くほどはっきりした色使いですが、けっこうどれも 紅! 黄! と、ときにはどっきりするような色で、味もしっかりしています。

投稿: kozue | 2009-03-07 11:45


こんにちは。 桃淋堂の”赤かぶ”美味しそうですね。色も良いです(゚ー゚) しかし、編みぐるみにはビックリ!しました。なんでも出来るんですね・・すごいです。編みぐるみ和菓子店では、どれも良く出来ているけど(花びら餅、新年会)と(栗きんとん、狙われる)が特に気に入りました(・∀・)イイ! 椿餅も葉っぱの色が綺麗ですね。。
 

投稿: china | 2009-03-08 14:34

★chinaさん
ありがとうございます!
こんな趣味で編みぐるんでおります。雰囲気の出せる毛糸選びもなかなか重要なポイントなのですよ。

投稿: kozue | 2009-03-08 16:25

表参道にこんな渋い和菓子屋さんがあったなんて・・・。
あの辺はよく車で通るのですが案外わからないものですね。

それにしても、野菜をこれだけリアルに綺麗に表現できるのはすごいと思います。

投稿: 笹団子 | 2009-03-10 02:30

★笹団子さん
通り過ぎるだけだとギャラリーか何かと思われているかもしれませんね。小さな店ではありませんが、意外にしっかり覗かないと和菓子店に見えません。

もしかして“五智果”でお野菜の扱いは得意なのでしょうか。見た目だけでなく味もなかなかですよ。

投稿: kozue | 2009-03-10 14:30

あ~葉っぱがツバキしてる!かっこいいですね椿餅ってのが。さ~すが渋い選択。ちなみに近所の和菓子屋さん「心庵梅むら」では椿餅のニッキと白、二色揃えていてびっくり、貴重でしょ。

人参しか残ってないけど、今手元に五智菓ありま~す。でもでも赤かぶなんて、ステキ~。そういえば、たしか5月頃の桃林堂のお菓子にもビーツが使われいて、洒落ているなーと。
それに増して、かぼちゃ!!かぼちゃの実より断然皮が好きな私のためにあるよーだ!。この前通ったときに寄れば良かった~。

投稿: あんころりん | 2009-03-12 18:18

★あんころりんさん
なんだかお菓子より葉っぱ編むのが得意になったりして(笑)
椿餅ってほんとに見かけないのにニッキと白と出しているなんて、「心庵梅むら」貴重〜。
かぼちゃはすっかり気に入ってしまって、今年に入って二度買いに行きました。
深い緑の皮の色といい、ビーツの紅といい、ある意味いさぎよい色使いですよね。その5月頃のお菓子が気になりますー。

投稿: kozue | 2009-03-13 17:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桃林堂(青山)の上生菓子 と編みぐるみ椿餅:

» 一幸庵 小石川みたらしだんご,さくら餅,羽二重餅 川口屋 椿餅(名古屋) [近所の和菓子屋さんの豆大福、パン屋さんのあんぱん]
一幸庵 小石川みたらしだんご 羽二重餅“花守” 名古屋の老舗「川口屋」椿餅 ☆あんころりんの本『東京 いとしの和菓子』は 紀伊国屋書店ほか全国書店やAmazon 等で好評発売中。 ……和菓子を日々楽しんで頂けたなら… 春らんまん、晴れた空に“満開の桜”。 今..... [続きを読む]

受信: 2009-04-06 08:55

« 末富(京都)のお雛菓子〜ひちぎり | トップページ | 清寿軒(日本橋)/どらやき »