« 三英堂(松江)/東雲羹 と 槌谷(大垣)/宝賀来 | トップページ | パサージュ ア ニヴォ(武蔵境)/レギューム »

2009-01-19

わかば(四谷)のたい焼き と編みぐるみたい焼き

090119_a
四谷「わかば」のたい焼き


昨年末はどういうわけかいくつかの浪花家系たい焼きを食べる機会がありまして、鯛の顔をまじまじと眺めるとそれぞれ個性があっておもしろいと思うのです。ヒレのつき方や形、目やエラの位置も、よく見るといろいろなのね〜。
そこで家人と協議の上、もっとも鯛らしい姿をしているのはやはり「わかば」ではないかとまとまりまして、四谷に向かったのでありました。

職人さんが黙々と焼き、はみ出した羽根を丁寧に切り落とす様子を眺めながら順番待ち。寒いところを並んだのでまずは焼き立てを店内で。

090119_b
やっぱり焼き立てはウロコが立って活きがよさそうに見えますなあ。


で、ホカホカでホクホクしてお店を出たら、家人が「正面からみたズレ具合もそっくりだね」といいました。
090119_x
ほら(笑)


わかば:新宿区若葉1-10(JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線四谷駅より徒歩5分) 日休

***

というわけでお待たせしました(忘れてた?)。あんこのはみ出した焦げ目もつけてみたんだけど、わかるかしらん?
090119_y

編みぐるみ和菓子店をご覧くださいませ。

和菓子 

|

« 三英堂(松江)/東雲羹 と 槌谷(大垣)/宝賀来 | トップページ | パサージュ ア ニヴォ(武蔵境)/レギューム »

c.和菓子」カテゴリの記事

z.編みぐるみ」カテゴリの記事

コメント

えっと、今年はこれが初コメント?今年もよろしくお願いします。
たい焼き上手過ぎる!!本物より完璧なフォルムじゃございませんか(*^^)v
これ、小さい子供が抱っこして歩いてたら、多分めちゃくちゃ可愛いですよね(にっこり)。

投稿: とまて | 2009-01-20 22:26

★とまてさん
ありがとございまっす! こちらこそ今年もよろしくー。
毛糸を2本取りにしたのでどうしても本物より大きくなってしまいましたが、並べてみたら予想以上に相似形(笑)。

投稿: kozue | 2009-01-21 22:00

あの、今まで鯛焼きの中で一番おいしかったのは
(というか私にあったのは)
わかばの鯛焼きです。即食いできるところは
良いですね。
本当にほっとする和菓子屋さんですね。
今の時期は、あのお茶と鯛焼きが合いますね。

うーん、やられましたね。鯛焼きですか。
素晴らしいですね。予想がつきませんでした。
お見事です。難しい鯛焼きを
おみそれいたしました。

これは何かご褒美ものですね。

わかば行きたくなっちゃった。

投稿: yottyan | 2009-01-21 23:33

新年早々、大バカぶり、いえすごい技をみせてもらいました~。
うろこがしっかりしたわかばの鯛にそっくりだぁ。
さっすが「しっぽにはいつもあんこ」がある。
これには木村荘八先生も安藤鶴夫先生もひれ伏しそうです。

座布団一枚、いえわかばの包装紙を差し上げたい。

投稿: あんころりん | 2009-01-22 12:38

★yottyanさん
わたしも久しぶりにわかばのたい焼きを食べましたが、やっぱりおいしいんだな〜、としみじみ思いました。
目や口、エラやヒレはいまひとつでも、ウロコさえそれっぽく編めたらなんとか形になるのではと編み始めましたが、「ウロコがウロコになってるよー!」といつもの自画自賛でございます。

★あんころりんさん
これ、実物をお見せしたいですよー。ねえ〜わかばっぽく編めているでしょう〜? ってどんな自慢だ。
実のところ「しっぽまであんこ」ではなくて「しっぽだけあんこ」なのですが(笑)

投稿: kozue | 2009-01-22 16:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: わかば(四谷)のたい焼き と編みぐるみたい焼き:

« 三英堂(松江)/東雲羹 と 槌谷(大垣)/宝賀来 | トップページ | パサージュ ア ニヴォ(武蔵境)/レギューム »