三英堂(松江)/東雲羹 と 槌谷(大垣)/宝賀来
おめでたい感じで。
島根県松江市「三英堂」の“東雲羹(しののめかん)”
大晦日に花びら餅と伊達巻きを買いに出かけた新宿タカシマヤの銘菓百選売場でひと目惚れしてしまったお菓子が、松江「三英堂」の“東雲羹”であります。紅白でめでたいし。
新春の初日の出を表現したというこのお菓子は、“日の出前”というお菓子と同じ「しののめづくり」。餡と寒天を使った羊羹ではなくて、餡だけを何層にも重ねて押し固めたものです。
白い餡とピンクの餡の重なるところだけでなく、白餡のみの部分にも押し重ねた層がうっすらと見えますね。ぎゅーっと固めた餡は豆そのものの味も濃厚です。
上品な甘さのお菓子は、新春を飾るのにぴったりでした。
12月から1月までの商品です。
三英堂:島根県松江市寺町47
※高島屋新宿店銘菓百選にて購入。
***
岐阜県大垣市「槌谷」の“宝賀来(たからがき)”
さてもうひとつ、年明けて3日に新宿タカシマヤ銘菓百選に入荷するときいて飛びついたのは大垣「槌谷」の“宝賀来”。これは以前からとてもあこがれていたお菓子なんです。
地元産堂上蜂屋柿の干し柿を巻いて中にお餅をはさみ、羊羹をかぶせていら粉をまぶしてあります。ヘタは本物を使用。
おお〜濃厚な干し柿の味わい〜。ただお餅がなーちょっと好みでないなー。
というわけで“宝賀来”にあこがれつつ食べた“姫柿”の方が好みでありました。
御菓子 槌谷(つちや):岐阜県大垣市俵町39番地
※高島屋新宿店銘菓百選にて購入。
| 固定リンク
「c.和菓子」カテゴリの記事
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- 編みぐるみ和菓子店*たい焼き(2021.03.21)
「f.島根県のいろいろ」カテゴリの記事
- 彩雲堂(松江)のあんパン(2016.05.24)
- タカシマヤ限定、風流堂(松江)のシベリア!(2016.02.17)
- 啓蟄のお菓子〜三英堂と風流堂(松江)(2013.03.12)
- 編みぐるみ和菓子店*竹筒水羊羹(2012.09.13)
- 三英堂(島根県松江市)/呼子鳥(2011.11.17)
コメント
先月初めに大垣の槌谷の本店に行きました。 行ったのが夕方だったかもしれませんが、限定品は見当たらず通年の柿をつかったお菓子を買いました。 それはそれでよかったのですが、やっぱり早めがいいですね。
松江・三英堂の東雲羹はこの内容で一棹¥1,600しないとはさすが松江ですね。 虎屋ではいくらするやら・・・。
投稿: 笹団子 | 2009-01-10 18:34
うわあ、めでたい。本当に年の初めにふさわしい色ですね。
お見事。
柿のヘタを本物を使うなんて、こっちのお菓子も
見事、名前付けの文化も日本て感じです。
明日は、鏡開きとドンド焼き。食べ過ぎないようにしなきゃ。
投稿: yottyan | 2009-01-10 23:47
★笹団子さん
柿のお菓子が並ぶとそれだけで楽しいですよね。ほお、こんな使い方もあったか、と。
松江のお菓子はほんとうに質が高くてお安いので、新しいもの見つけると飛びついてしまいます。
虎屋の羊羹をたまーに食べるとさすがに品格のある美味しさを感じますけどね。
★yottyanさん
初日の出を拝むありがたさは未経験ですが、こんな初日の出ならいくらでも楽しみたいです。
柿のお菓子は産地ならではですね。
鏡開きのお餅、ほどほどで済みましたでしょうか?(笑)
投稿: kozue | 2009-01-11 17:03
東雲羹、きれいですね~。見たかんじういろうみたいでとても日の出前とおなじお菓子とは思えません。
が、ぎゅーと固めた餡 というので納得しちゃいます。
宝賀来、わたしも買っちゃったー。
姫柿の親分とはまさしく仰る通り。
私は、この柿の層が、ここのところハマっている奈良の「柿えくぼ」みたいで好きでした。餅は…。
投稿: あんころりん | 2009-01-16 08:00
あ、そういえば昨日から島根展ですね。水曜に東横行ったので悔しかった。
投稿: あんころりん | 2009-01-16 08:02
★あんころりんさん
白餡好きとしては、この東雲羹は出会えてよかったーの一品です。
宝賀来、買いましたかー。あの餅がねえ、入れる意味が見いだせなかったんですけど。
東急の島根展はずいぶんと楽しくて毎年楽しみにしております。でも今年は行けるかなあ。
投稿: kozue | 2009-01-16 17:25