« 浪花家本店(両国)のたい焼き | トップページ | nukumuku(練馬区貫井)/長時間発酵のバゲット »

2008-11-25

nukumuku(練馬区貫井)/セーグルバゲット

興奮気味。
081125_a
最寄り駅は西武池袋線中村橋、「nukumuku」の“セーグルバゲット”


ある日の「石田徹也—僕たちの自画像—」展@練馬区立美術館。ちょっと衝撃でした。いや、かなりえぐられました。でも行ってよかった。

練馬区立美術館ってどこにあるんだ? と調べると中村橋。。。あっ「nukumuku」ー♪
というわけで、行ってよかったのがもうひとつ。こんなことでもないと行かない場所ですから。

最初の写真の“セーグルバゲット”は、黒っぽい生地にぽつぽつと穴のあいた容姿にひかれて。ほとんど酸味のない生地はしかしライ麦の味わいをしっかりと感じます。

081125_b
“2色のゴマのライ麦パン”と“かぼちゃ”、こちらもセーグル。

まんまるの可愛らしさにどちらか選ぶことができず。
この2つを並べてサンドイッチにした商品もありました。とってもかわいいサンドイッチ!
081125_c
ほんとにセーグルですってば。


ところで「ヌクムクの<ヌク>って住所の貫井の<ヌク>ですか?」と自信たっぷりにお訊きしたところ、「温もり」の<ヌク>なんですって。店名が先に決まっていて、たまたま貫井に開店したそうですが、多くの方に同じような質問をされるとか。スミマセン、わたしも同じこと訊いて。
ヌクムクという語感とあわせて、それはそれは温もりたっぷりなお店でした。ときどきnukumukuのパンを食べてホッとしたいな、と思うような。きっとnukumukuのパンでホッとできる。。。と思いながら興奮してるけど。
ちなみにヌクムクの<ムク>は犬の名前などではなく、はい、「無垢」です。

081125_e
看板とは別に、店内で明かりをともしているのは、1番人気の“クリームパン”。

081125_d
実物。そっくり。
ふんわり柔らかい生地にとろっぽてっとしたクリームで、人気があるのもわかります。このクリームわりと好み。
しかし、わたしはクリームパンの生地にこれほどのふんわり感を求めないのであった。


さて、誰に訊かれたわけでもないけれど業務連絡。
個人的には nukumuku > ル・ルソール なのだわ。


Boulangerie nukumuku(ヌクムク):練馬区貫井5-1-8(西武池袋線中村橋駅より徒歩7分) 月、第2・4火休

|

« 浪花家本店(両国)のたい焼き | トップページ | nukumuku(練馬区貫井)/長時間発酵のバゲット »

a.パン」カテゴリの記事

コメント

KOZUEさ~~ん☆
その美術館~~!!先日の江戸ツアーの折に、rossaが、髙山辰雄遺作展。って行きたいよ~~。って言ったら、?どこ、そんな美術館?と(笑)却下された美術館です。。。(T_T)☆
って、覚えてないだろうなぁ・・・。(笑)

投稿: rossa | 2008-11-26 00:34

>rossaさん
え?!(笑) それは失礼いたしました。
だいたい練馬区立美術館なんて、区民じゃなくちゃ知りませんって(言い訳)
もう覚えた。いつでもいらっしゃい。。。あ、もう遅いか。

投稿: kozue | 2008-11-26 14:22

kozueさ~ん☆
お気づかいなく(笑)こういう展覧会は何度でも、ありますので、またの機会に。あ。この美術館。なんか、名前で損。してませんか?、、、失礼☆

投稿: rossa | 2008-11-26 15:54

>rossaさん
区の施設だからしかたがないね〜。おもしろい展示があっても、こういう規模の小さいところは見過ごしがちですー。

投稿: kozue | 2008-11-26 17:04

>個人的には nukumuku > ル・ルソール なのだわ。

お、そうなんですね。少なくとも私はしっかと受け止めました。


投稿: あんころりん | 2008-12-06 01:26

>あんころりんさん
さんきゅー。
たぶん、あんころりんさんもお好きだと思います、このお店。

投稿: kozue | 2008-12-06 16:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: nukumuku(練馬区貫井)/セーグルバゲット:

» 【西武池袋線】についてブログの検索結果をまとめると… [最新キーワードチェック!]
西武池袋線 についてブログの検索結果をまとめると… [続きを読む]

受信: 2008-11-26 18:14

« 浪花家本店(両国)のたい焼き | トップページ | nukumuku(練馬区貫井)/長時間発酵のバゲット »