松葉(中津川)/栗きんとん と編みぐるみ栗きんとん
岐阜県中津川市「松葉」の“栗きんとん”
秋になると、東京のデパートにも中津川の栗菓子がたくさん並びます。
手に入りやすいのは「すや」「川上屋」「松月堂」ではないかと思いますが、わたしの一押しは「松葉」。数年前に「ザ・ガーデン自由が丘」で見つけて以来、大ファンです。
“栗きんとん”というとお正月のおせち料理に入っているアレを思い浮かべてしまう人も多いようですが、栗と砂糖のみで練り上げた、シンプルゆえに栗の香りをストレートに楽しめる、中津川の代表選手なのです。
そして「松葉」の“栗きんとん”。包装を開けるとふわりと立つ栗の香り。食べれば栗のうまさがじわじわ〜じわじわ〜と感じられ、秋の恵みに感謝せずにはいられません。
購入日はとりあえず我慢し1日待って、翌日食べるのがおすすめです、なんとなく(笑)。
ところで中津川ではこんな楽しいサイトで栗きんとんを紹介していらっしゃる。
→中津川栗きんとんめぐり2008
(参考)中津川栗きんとんめぐり2007
地元のお店の多さに感心しますが、各店の栗きんとんをお写真で比較できるのがけっこう楽しいです。クリックしてみないことには店名がわからないギャンブル感覚はどうかと思うのですが。
松葉:岐阜県中津川市駒場571-7
※「ザ・ガーデン自由が丘」吉祥寺店にて購入。
***
いつかはわたしも栗きんとんを手づくりしてみたいわーと思いつつ、こちらの<手づくり>ならすぐ実現できるかも、と編みぐるみ。
栗きんとんって、茶巾絞りの形がたまらなく可愛らしいのよね。すごーく地味だけど。
→編みぐるみ和菓子店をご覧くださいませ。
| 固定リンク
「c.和菓子」カテゴリの記事
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- 編みぐるみ和菓子店*たい焼き(2021.03.21)
「z.編みぐるみ」カテゴリの記事
- 6年ぶりの作品展、無事終了しました(2023.05.08)
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店の新作は「仙台駄菓子」です(2023.02.05)
- 2023年編み初め(2023.01.08)
コメント
かわいい~~~!色としぼり方がちゃんと松葉っぽ~~い♪
どんぐりかわいい、いいな、どんぐりころころ、大きな栗の木の下で♪しかし葉っぱ集めるの大変だったのでは?
で、私も「松葉」は2度ほど頂いたけれどおいしいと思います。
なんだろう、まろやかさが特徴なのかな。
しかし! ご紹介のHPにはまりこんでしまいました。07年は並んでいてわかりやすい。08年はおぼえているの大変だけどそれもまたおかしいけど。
投稿: あんころりん | 2008-10-30 00:05
>あんころりんさん
ありがとうございます〜♪ 松葉っぽいなんていっていただけると嬉しいです〜。
でもあの葉っぱやどんぐりはディスプレイ用のニセモノですので(笑)
最近はトレハロース使っているお店もあるようですね。それ自体は悪いことではないけれど、微妙に昔ながらの味とは違ってしまうのでは、と思うのですが。
松葉は栗の味がいいと思うんだな〜。
中津川栗きんとんめぐりのサイト、07年の方がわかりやすくて好きだけど、今年のもそれなりに楽しいです。
投稿: kozue | 2008-10-30 15:35
編みぐるみ。いいですね。そして茶巾絞りの栗きんとん
。素朴そうで癒されますね。
なにか全然違うのですが、駄菓子屋の一日、小春日和で日向ぼっこという感じですね。
癒されます。
投稿: yottyan | 2008-11-04 23:28
>yottyanさん
ありがとうございますー。
ときには口の中の水分をはげしく奪うお菓子ですが(笑)、おいしいお菓子は癒されます。
そうそう、日向ぼっこ。今日も編みぐるみ栗きんとんは部屋の隅でそんな感じに並んでおります。
投稿: kozue | 2008-11-05 16:06
松葉ですか。 夏に行ったときには松葉は行かなかったでした。
また中津川行きたいです。
投稿: 笹団子 | 2008-11-06 00:18
>笹団子さん
松葉のほかのお菓子を食べてみたいと思っているのですが、いちばん食べたい栗蒸し羊羹をザ・ガーデン吉祥寺店で入荷しなくなってしまいました。がっくり〜
投稿: kozue | 2008-11-06 18:39