天任堂(岡山)/丸ゆべし
取り寄せてしまいました。
岡山「天任堂」の“丸ゆべし”
日本三大丸柚餅子のひとつ、といっていいんですか? とにかく岡山からはるばるやってきた「天任堂」の“丸ゆべし”です。
ご近所の洋品店の包装紙に包まれた宅配便を開封すると、妙に仰々しい感じで登場しました、丸ゆべし〜。
昨年暮れに思い立って問い合わせたところ、1月末完成の予定とのことだったので、1月末日に再度電話を入れました。
すると「そろそろと思っているんですけどねー、もうちょっとなんですよねー」。今度は予約を入れて、それから5日後「できましたので今日発送します」と連絡をいただき、翌日届きました。
この、ほんの数日もいい加減にしないところが、愛され続けた手作り感たっぷりのお菓子という雰囲気でいいなあと。
断面。直径約8センチ。
前々からのお気に入り、石川県輪島市「中浦屋」の丸柚餅子は餅っぽくて甘みもあってお茶請けによいのですが、こちら「天任堂」の丸ゆべしは味噌の風味が前面に出ています。柚子の香り、苦味もあって、酒だ、酒のともだー! といいたくなります(実際言った)。もちろんお茶のともにもいいのですけれどね。
うわー好きだなーこれ。
天任堂:岡山県高梁市東町1877 日休
※丸ゆべしは1月末頃から販売
***
おまけ。おバカな写真ですが流してくださいませ。
わが家でも、1月に小さな柚子をたくさんいただいたので
いくつかをくり抜いてクルミ味噌詰めて蒸し、ひとつずつ包んでベランダに1か月吊るし
注:てるてる坊主ではありません、ゆずです。
自家製柚餅子完成〜!
餅の入らない味噌ゆべし。こちらもお酒のおともに。
初めて作ったので反省点もありますが、自家製もなかなか味わい深いのであります。
| 固定リンク
「c.和菓子」カテゴリの記事
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- 編みぐるみ和菓子店*たい焼き(2021.03.21)
コメント
ごちそうさまでした~。
そうでしたか、いい話ですねえ。
しかし自分で作れるんだー
すごーいびっくりです、しかも可愛い!
和歌山のショップで「これはお菓子ではありません」
というゆべしがあったけど、あれも餅なしだったのかな。
でも手作りに勝る物はありませんね。いいな。
投稿: あんころりん | 2008-03-27 23:32
>あんころりんさん
ステキなお菓子でしたー。取り寄せてよかった。
ところで、柚子をもらう数日前に、たまたま新聞に地方のおばあちゃんの味みたいな丸ゆべしの作り方が載っていて、それは餅入りでしたが手間ひまかけて作るものでした。
いただいた柚子はかなり小さかったので、味噌詰めるのもたいへん。餅入れていたら爆発間違いなし、です。
でも手づくりすると楽しいし達成感あるしおいしいですよね〜。
投稿: kozue | 2008-03-28 14:22
ゆべしですか、よくういろうのようなものは食べたことがあるのですが、こういうものなのですね。
うちは柚子はいっぱいありますが
こうやって食べる方法もあったのですね。
ゆべしってすごいんだ。何がすごいかわかりませんが
年月をかけて作るものとは知りませんでした。
またひとつえらくなったような気がします。
この写真たち、最高です。
投稿: yottyan | 2008-03-28 15:20
ゆべしは醤油というイメージがありますが、味噌もあるんですね。 ビールよりも辛口さっぱりの日本酒向きか?
個人的には岡山県高梁市というと水野晴郎というイメージです。
去年、松江へ向かう途中に通過しましたが山間の静かそうな町でした。 高梁市観光協会のサイトを見ると城下町だけにゆべしの他にも銘菓がありそうです。
投稿: 笹団子 | 2008-03-28 21:32
>yottyanさん
くりぬいた中身はポン酢しょうゆを作り、ほかには柚子マーマレード、柚子胡椒、種は焼酎に漬けて保湿効果たっぷりの化粧水、と楽しんだのですよ。
ゆべしといってもいろいろあるんだ〜と感心させられた一品でした。
>笹団子さん
そうですね、ビールも悪くないけど辛口日本酒の方がいいかもしれません。
城下町ってお菓子がいろいろありますよね。そういえば先日、新宿タカシマヤの地下で、城下町のお菓子を集めたイベントやっていました。
投稿: kozue | 2008-03-29 00:28