« 高砂屋(金沢)の上生菓子 | トップページ | マールツァイト(茗荷谷)/キヌアンデス »

2008-02-20

水月/うわさのどら焼 と やまだいち/野趣村情(静岡)

ただひたすら話のネタに・・
080220_a
静岡名物?“うわさのどら焼”(左)と“びっくりどら焼”。大きさ比較でiPodを置いてみました。


家人が静岡駅のKIOSKで“びっくりどら焼”なるものを買ってきました。おはぎサンドではありません、どら焼きです。
で、なんでもこのどら焼きには<本家>があるという噂なので、もう一方をお取り寄せしちゃいました(バカだー)。

取り寄せたのが写真左「水月(すいげつ)」の“うわさのどら焼”約175g(うちあんこ約135g)。
KIOSKで販売されているのは右の“びっくりどら焼”(販売者:泉寿庵)約165gでございます。

皮の直径は約8cm、高さは包装で若干つぶれていると思いますが約7cm。
これ、どちらも@150円くらいのものなので、お買い得といえばお買い得・・なのか?

080220_b
皮も餡もぜんぜん別モノ。


先に食べた“びっくり〜”は、皮はコンビニなどで売られるどら焼きのようなしみ〜っとした食感で、あんこに負けて存在感もなし。まあそれは想像通りだったのですが、意外にもあんこに小豆の味を感じて、ほぉほぉといいながら、意外にも半分はぺろりといっちゃいました。
意外にも、というのが重要で、まったく期待していなかったからそんな感想になったわけですが、皮の存在感がない分、ただただ巨大あんこ玉にかぶりついている感じなので、あとからあとからじわじわとこみ上げてくる甘さがずっしりとこたえます。

で、後日“うわさの〜”を手にすると、もう見るからに皮も餡も違います。
こちらの方があんこがデカいのですが、小豆の食感を残しつつ(あるいは小豆の皮の食感をじゃりじゃりと残しつつ)炊かれたあんこは甘さ控えめで、口の中でほろほろとほどけていきます。すっきりした甘さなので後味もそれほど悪くありません。皮も薄目ながらふっくらと焼かれています。
街の和菓子屋さんのどら焼きらしい味ですわ。どちらかを選べといわれたら、もちろん“うわさのどら焼”を選ぶさー。
しかし、あくまでも珍しさ、面白さ優先のお菓子ですよ。甘さ控えめでも重量感はかわらないし、さすがに半分が限界でした。


実は以前“びっくりどら焼”は静岡市内の和菓子店「昇栄堂」がKIOSK限定で販売していたらしいのですが、最近販売されているものは「泉寿庵」になっています。KIOSKではまだ“びっくりどら焼”と宣伝して売っているようですが、パッケージには商品名の表記は一切なし。しかも家人が箱詰めで買ってきたその箱には「大御所どら焼」のシールが貼られていました。
なんとなくモヤモヤしたものを感じます(笑)


水月:静岡市葵区安東2-21-1 水休

***

さて、もうひとネタ。

080220_c
「やまだいち」の“野趣村情”というお饅頭とパン、どっちがどっちだ?


「やまだいち」って聞いてもピンとこなかったのですが、あの有名な“安倍川もち”のお店です。
写真左の平べったい方がパン、右の餡入りがお饅頭。黒糖入りのボーロに黒糖をぬりつけたようなパンと、もう少ししっとりした生地に餡入りのお饅頭。
080220_d

個人的にはパンの方が、餡の入っていない分さっぱりといただけて、これけっこうお気に入りでございます。


やまだいち:静岡市駿河区登呂5-15-13

和菓子

|

« 高砂屋(金沢)の上生菓子 | トップページ | マールツァイト(茗荷谷)/キヌアンデス »

c.和菓子」カテゴリの記事

コメント

>で、なんでもこのどら焼きには<本家>があるという噂なので、もう一方をお取り寄せしちゃいました(バカだー)。

ばかだー。でも私もやりそう~。
むしろkozueさんには珍しいバカ?笑
水月、知りませんでした、有名なんですか。しかし175gはすごい!最重量級のおがわより30gもヘビー!これはヒトに食べさせて感想訊くってのがイイですね~ありがとう代表。

野趣村情を私はながいこと「のむらじょうしゅ」と勘違いして
名前が嫌で買わなかったの、バカだー。
でもお饅頭しか見たことなかった気がします。
パンの方が断然惹かれますね。

投稿: あんころりん | 2008-02-22 22:27

>あんころりんさん
水月は静岡駅から少し離れているので、ついお取り寄せしてしまいました。おもしろがって遊んでしまった(笑)
しかしほんとにヘビーでしたけど、周囲の感想は<ニセモノ>の方も「意外にふつうに食べられる」です。

野趣村情ってすんなりと読めないですよねー。でも陛下もお買い求めになったお菓子だそうですよ。
お饅頭は人気商品のようだけど、わたしもパンの方が断然好きー。

投稿: kozue | 2008-02-23 21:55

どら焼きと言えば、ドラえもん…じゃなかった、近鉄奈良駅のそばのみやげ物店で三笠というのが良く置いてあります。巨大です。見ただけで胸焼けが…。だから未だ購入したことは有りません(ん?)。
http://www.nara-shokubunka.jp/yamato/16-09.html

投稿: とまて | 2008-02-25 19:52

>とまてさん
うはーー。実は数年前、わがやにそれくらい巨大などら焼きが届いたことがあるのです。絶句しました。そして小さく切り分けて冷凍しました。もう二度と届かないよう祈るのみです。
でもね、その奈良の巨大な三笠、見てみたい気がするわたしはもう病気としか言いようがありません(笑)

投稿: kozue | 2008-02-25 23:05

お気に入りのブログにコメントできる喜び。これを、PCが動いている間は実感できます。すごい。胸焼けしそうなどら焼き。
ギャル曾根だったら、いくつ食べられるんだろう。
このボリュームかじってみたいですね。
本家も分家も本物も偽者もよくわかりません。
ただ、おはぎサンドって言ってみるのも面白いと思います。
本家を取り寄せて比べるなんて、最高です。
私も半分が限界かな。

そろそろ桜の季節ですね。雛菓子の時期でしょうかね。

投稿: yottyan | 2008-02-26 12:02

>yottyanさん
実はわたしもねー、ウィルス対策ソフトでおかしな動きをした時期があったのですよ。最近安定してますけど。とにかく復活おめでとう!
まったく想像してなかったけど、たしかにギャル曽根だったら何個も食べられるのだろうか。おそろしい・・・
でもね、おはぎサンドだったら餅米入っている分まだ救われると思うのです。あれ全部あんこ、驚かせればいいってもんじゃないという気もいたします。
今回の最大の面白さは<ニセモノ>が意外にふつうに食べられることにあったような。

yottyanさんのコメント見て、あわててお雛菓子を予約してみましたー。

投稿: kozue | 2008-02-26 16:29

DailyPortalZから来ました。
昇栄堂さんですが、残念ながらお店を閉められてしまいました。
静岡駅南すぐの小さなお店で、店番のおばちゃんにときどき
カステラのミミをおまけしてもらってたのに、残念。

exciteBitで取り上げられたとき、サイトのプリントアウトを
持っていったら、すごく喜んでらっしゃいました。

投稿: うたうチェロ弾き | 2009-02-15 11:11

>うたうチェロ弾きさん
情報ありがとうございます。
そうですか、閉店されたのですか。お馴染みのお店が閉店してしまうのって寂しいですよね。

投稿: kozue | 2009-02-15 22:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水月/うわさのどら焼 と やまだいち/野趣村情(静岡):

« 高砂屋(金沢)の上生菓子 | トップページ | マールツァイト(茗荷谷)/キヌアンデス »