加賀麩司 宮田(金沢)/麩菓子 かりんとう
金沢紀行 その6
おかずが足りないときに一品作れるよう、わが家の乾物コーナーにはいつも車麩が控えています。麩っておとなになってからおいしいと思うようになったもののひとつ。
さて、金沢は麩の街というイメージがありまして、できれば旅行中に麩料理を食べたいと思っていたのですが、結局「治部煮」に入っていたお麩だけになってしまいました。
治部煮に使われる“すだれ麩”を買うためにわざわざ向かったのが「宮田」。のれんの力強い『ふ』の文字が魅力的です。
焼き麩のほかに麩まんじゅうを買おうとケースを見ると<冷凍品>。ああ旅の途中では買えないわ、と思ったところに目に止まったのが黄色い箱でした。
“麩菓子 かりんとう”
国産小麦粉100%の焼き麩をごま油で揚げて沖縄産の黒砂糖でかりんとうにした麩菓子です。
封を開けた最初はやや<ごりっ>とした食感。でも一般的なかりんとうとは違い、また駄菓子の麩菓子とも違って、みっちりと目が詰まっています。時間の経過とともにややしっとりしてきて、個人的には開封した翌日あたりからの食感が好き。
おやつにお麩。自分の中にはない発想で、ちょっと楽しくなりました。
加賀麩司 宮田: 金沢市東山3-13-7 木休
※今回の金沢の記事はこちら
→お婦久軒(金沢)/あん入りドーナツ
→金沢「漆の実」にて「吉はし菓子店」の上生菓子をいただく
→水本(金沢)の上生菓子
→俵屋(金沢)/じろ飴
→かわむら(金沢)/甘納豆
→うら田(金沢)の迎春菓子
→諸江屋(金沢)/オトギクズユ
→板屋(金沢)/香林
→越山甘清堂(金沢)/加賀れんこん餅
→金沢「茶房一笑」にて献上加賀棒茶と「高砂屋」のお菓子をいただく
→高砂屋(金沢)の上生菓子
| 固定リンク
「g.石川県のいろいろ」カテゴリの記事
- 諸江屋(金沢)のTOKYO限定、千代古禮糖&美人(2015.04.02)
- 編みぐるみ和菓子店*おはじき飴(2013.04.08)
- 諸江屋(金沢)の縁起菓子とまるやまからからせんべい(山形県鶴岡市)、それから編みぐるみ縁起菓子!(2010.01.28)
- 中田屋(金沢)/きんつば うぐいす と編みぐるみきんつば(2009.12.17)
- 中田屋(金沢)/きんつば 雛(2008.12.10)
コメント
あ~~~~麩菓子!うちは南部煎餅と並ぶ常備品のひとつです。
家族共々大好きなんです。いいなーこれすごく欲しいです。
二度塗り麩菓子とか、100円のとかいろいろ試してます。
駄菓子って好き。お麩も好き。
東京で買えないかな。
投稿: あんころりん | 2008-02-04 22:17
麩というと、新潟の親戚宅でいただいたくるま麩の味噌汁を思い出します。 Wikipediaによると京都、金沢は生麩、飾り麩の本場とか。 さぞきれいな麩があるんでしょうね。
投稿: 笹団子 | 2008-02-04 22:33
>あんころりんさん
金沢のお麩って、不室屋は東京でも見かけるけど、宮田ってあまり記憶にないんですよねえ。
宮田の運営するお店ではお麩を使ったデザートなどもいただけるそうで、次の機会があればぜひ味わいたいと思っています。
>笹団子さん
新潟もお麩ですよね。
宮田の店内でもいろいろなお麩が並んでいて楽しかったです。最終日だったら生麩も買えたんだけどなあ。
投稿: kozue | 2008-02-05 15:10