« 甘春堂(京都)/吉祥豆 | トップページ | お婦久軒(金沢)/あん入りドーナツ »

2008-01-17

紫野源水(京都)の花びら餅 と編みぐるみ+金沢の花びら餅いろいろ

新春花びら餅祭り!?

080117_a
京都「紫野源水」の“花びら餅(葩餅)”。
白餅に紅菱餅、鮎に見立てた蒸しごぼうと白味噌あんを包んだおめでたいお菓子です。


もう新春という気分でもないのですけれど。
新宿タカシマヤで大晦日に京都「紫野源水」の花びら餅が入荷するというので、数日前に予約して購入しました。
いつもなら軽く酔っぱらいながら年を越すのですが、柄にもなく新春のお菓子をいただきながら、来る年の健康を祈ってみたのです。

ぽってりとかわいい源水の花びら餅は、ほんのり甘く、餅、味噌、ごぼうの香りがそれぞれに立ちつつも調和して、ていねいに作られたお菓子でした。とくに味噌あんが、味噌そのものに近い味に感じます。

もともとは宮中の「お歯固め」という長寿の儀式に包み雑煮として供されたという花びら餅。手で持ってがぶり、これで長生き間違いなし(笑)。


紫野源水:京都市北区北大路新町下ル西側 日祝休
 ※新宿タカシマヤ銘菓百選にて購入。


***
ところで先日、金沢へ旅行してきました。金沢も和菓子の街でしょう〜。というわけで付録的にいくつかご紹介。

080117_b
新宿京王百貨店で購入した金沢の老舗「森八」の花びら餅。ひとつずつポリ製袋にパックされて山積み状態で売られています、花びら餅。
わりとしっかりしたお餅でしたが、味噌あんもごぼうも香りが弱い。

080117_c
金沢市K店製の花びら餅。やはり個別包装で山積み販売。金沢では花びら餅はそういう扱いなのでしょうか?
とはいえ販売員の方が「これは新春にお茶席でしかいただけない貴重なお菓子なのよ、知ってる?」とおっしゃいました。貴重にして山積み。
お餅は羽二重のふわ〜んとしたお餅で、ちょっと好みではありません。

080117_d
金沢市I店製の花びら餅。これがなんと! 煉り切り製!
なのに販売員の方が「これは新春にお茶席でしかいただけない貴重なお菓子なのよ、知ってる?」とおっしゃいました。煉り切り製花びら餅って初めて見たのですけど、ほかにもあるのでしょうか。
ごぼう以外は全部あんこなわけで、しかもごぼうは蜜炊きしたもので、花びら餅と思うと妙に甘く感じます。というより甘すぎる。


金沢で感激した花びら餅、その他のお菓子はまた別の機会に。

***
さてさて。
作っちゃいまいした〜新年第1作。
080117_x

編んでは解き、編んでは解き、を何度も繰り返し、少し歪んでますがやっと完成した作品をぜひごらんくださいませ。
編みぐるみ和菓子店

和菓子 

|

« 甘春堂(京都)/吉祥豆 | トップページ | お婦久軒(金沢)/あん入りドーナツ »

z.編みぐるみ」カテゴリの記事

g.石川県のいろいろ」カテゴリの記事

i.京都府のいろいろ」カテゴリの記事

コメント

でたー。かの有名な花びら餅。でも花びら餅&新年会も最高。
金沢もやはりいろいろありますね。
なにわともわれ、おめでたい。
しかしここまでいろいろあるとは、
金沢もある意味すごい。
和菓子は確かに有名ですが。

投稿: yottyan | 2008-01-18 00:35

kozueさ~ん。
優雅~~~☆な編みぐるみ☆イイ感じです☆宮中っぽいです☆
麗しい☆
rossaはね、これ、そういえば、お茶席でいただいきました。
初めて食べた時は、なんで?!お菓子がごぼう入りなんだ?!
なんで?!味噌あじぃ~?!
って、それはそれは、優雅?と、かけ離れた私を悩ませたのでした。。。。。☆

投稿: rossa | 2008-01-18 12:22

>yottyanさん
ありがとうございます〜。
金沢も和菓子どころ、と思って乗り込みましたが、実は思っていたのとは少し違う菓子事情(どんな事情だ)だったのです。それはそれで面白かったけど。
またおいおいブログに書きますねー。

>rossaさん
優雅?(嬉☆)
たしかにごぼうはびっくりしますよねー。わたしも初めて食べたときは、まったく何の知識もない状態だったので、はあ? ごぼう?? って感じでした。
でも味噌あんは好きなので(柏餅は真っ先に味噌あんに飛びつきます)それ以来大好きなお菓子になりましてよ。
あ、地方によってはニンジン入れるところもあるらしいから。

投稿: kozue | 2008-01-18 16:03

北海道の物産展めぐりで花びら餅になかなか手が出せない笹団子でございます。 今度の週末こそは!と思っています。(笑)

金沢ですが、加賀百万石の城下町だけに色々和菓子ネタがありそうですね。 ただ、20年くらい前から市街地が再開発で景観が変った地域があるそう(金沢に限った話ではありませんが)で和菓子屋さんも立ち退き等で状況が変ったかもしれませんね。

投稿: 笹団子 | 2008-01-20 18:29

>笹団子さん
年明けてあちこちの物産展が楽しい季節になりましたものね〜。わたしは昨日、東急東横店の島根物産展へ。
金沢は近江町市場が再開発の真っ最中でした。
気づかなかっただけかもしれないけど、圧倒的に洋菓子店より和菓子店が多いですね。それがおもしろくもあり、つまらなくもあり(笑)

投稿: kozue | 2008-01-20 23:34

あー!いいな~私も松島屋の豆大福になって花びら餅を囲みた~い、のぞきた~い、まざりたーい。くうううう可愛いなー。
 とひとしきりルンルン。

これなんですね、紫野源水、へえーほんとにぽってり系で意外ですが、
>味噌そのものに近い味
というのにものすごく納得。紫野源水という気がします。
繊細で誠実な味わいだったのでしょうね。

でもって。
あのね、川端道喜の本に金沢の花びら餅の話が出ていて、それによると金沢は花びら餅向きのゴボウが採れないので「にんじん」を蜜炊きして使っているけど、そういう各地方の花びら餅も良いよね、みたいな話だったのです。
で、伺いたいのですが、「にんじんの花びら餅」見ませんでしたか?
しかし煉切って餅じゃないけど・・・
それまで許容する懐の深さがあるのかないのか、にんじん花びら餅の英断を出来る金沢和菓子界?
しかし森八がビニールとは意外~。虎屋のもビニールじゃないけど袋入りで意外だったけど。

と長々とすみません。

投稿: あんころりん | 2008-01-21 19:16

>あんころりんさん
かわいい〜? ありがとう〜。
ところで、何年も前にわたしが初めて食べた花びら餅は、菱餅部分がにんじんだったのですよ! あれはどこの花びら餅だったのだろう。だからずっと菱餅の赤はにんじんの赤だと、それこそつい最近までそれがデフォルトなんだと思っていました。
で、金沢にはきっとにんじんの花びら餅があると根拠もなく信じていたのですが、ありませんでした。煉切りは衝撃的だったけど。
そういえば叶匠寿庵のはごぼうとにんじんが入っていたような気がします。

投稿: kozue | 2008-01-22 00:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紫野源水(京都)の花びら餅 と編みぐるみ+金沢の花びら餅いろいろ:

« 甘春堂(京都)/吉祥豆 | トップページ | お婦久軒(金沢)/あん入りドーナツ »