金沢「漆の実」にて「吉はし菓子店」の上生菓子をいただく
金沢紀行 その2
金沢へ行ったらぜひいただきたいと思っていたのが「吉はし菓子店」の上生菓子。
こちら、お茶席用の注文菓子のお店で店頭販売は行っていないのですが、市内の喫茶室に吉はし菓子店のお菓子を出すお店がいくつかあります。
というわけで金沢21世紀美術館の近くにある漆器店「能作」の上階にある甘味処「漆の実」で休憩。迷わず吉はし菓子店のお菓子のついたお抹茶セットを選びます。
お正月らしい紅白のきんとんのかわいらしさに「写真を撮ってもいいですか?」とお願いし、撮らせていただきました。
食べかけで失礼いたします。きんとんの中から出てきたのは、よもぎを練り込んだ白小豆の粒あん! ははーっ、参りました。
何とも新春らしいお菓子にすっかり上機嫌でございます。
お味の方はかなりすっきりクリアな甘さ。甘さ控えめというのではなく、まるでフルーツを食べたあとのようなさわやかさが広がります。この味わいはいままで和菓子で経験したことがありません。
別の日、ひがし茶屋街にある「久連波(くれは)」という加賀友禅小物店の喫茶室でも吉はし菓子店のお菓子をいただきました。こしあんの煉り切りでしたが、やはりさわやかな甘みの広がるお菓子でした。
漆の実:金沢市広坂1-1-60 能作ビル4F 水休
吉はし菓子店:金沢市東山2-2-2(注文販売のみ)
久連波:金沢市東山1-24-3 水休
※今回の金沢の記事はこちら
→お婦久軒(金沢)/あん入りドーナツ
→水本(金沢)の上生菓子
→俵屋(金沢)/じろ飴
→かわむら(金沢)/甘納豆
→加賀麩司 宮田(金沢)/麩菓子 かりんとう
→うら田(金沢)の迎春菓子
→諸江屋(金沢)/オトギクズユ
→板屋(金沢)/香林
→越山甘清堂(金沢)/加賀れんこん餅
→金沢「茶房一笑」にて献上加賀棒茶と「高砂屋」のお菓子をいただく
→高砂屋(金沢)の上生菓子
| 固定リンク
「g.石川県のいろいろ」カテゴリの記事
- 諸江屋(金沢)のTOKYO限定、千代古禮糖&美人(2015.04.02)
- 編みぐるみ和菓子店*おはじき飴(2013.04.08)
- 諸江屋(金沢)の縁起菓子とまるやまからからせんべい(山形県鶴岡市)、それから編みぐるみ縁起菓子!(2010.01.28)
- 中田屋(金沢)/きんつば うぐいす と編みぐるみきんつば(2009.12.17)
- 中田屋(金沢)/きんつば 雛(2008.12.10)
コメント
すごい、白あんによもぎってこの時期、金沢の定番なんでしょうか?この彩りのきんとんによもぎの白小豆あんなんて嬉しくなる気持ちがよくわかります。
私も体験してみたいなー。フルーティ的爽快(わかりやすい♪感謝)上生菓子。吉はし菓子店、初めて知りました
投稿: あんころりん | 2008-01-25 02:18
>あんころりんさん
ええ、あなたならこの嬉しさをわかってくださると信じておりました。
実は体験したことのない甘みに若干の戸惑いもあったのですが、フルーティなさわやかさであると気づいてちょっとうれしかったです。でもどうすればあんな味わいになるんだろう?
投稿: kozue | 2008-01-25 13:42
めちゃめちゃ綺麗でおいしそう。爽やかな感じがいいですね。この餡なら食べれそう。
鮮やかですね、食欲そそりますね。
夏の超暑い時期に行くより、寒いくらいのほうが
金沢は良いですね。花びら餅もおいしそう。
クリアな甘さ、たまりませんね。
投稿: yottyan | 2008-01-25 18:17
>yottyanさん
ずいぶん前に、福井出身の人に「日本海側は冬がよい」といわれました。
でも実は、今回の旅は3月並みの暖かさの日々だったのです。ぜんぜん寒さを感じませんでした。
吉はし菓子店はずいぶんと人気があるそうです。ほかでは味わえない甘みでした。それにとてもきれいなお菓子です。感激しました。
投稿: kozue | 2008-01-25 22:22
さわやかな甘さのよもぎ餡。 いつか体験してみたいですね。
加賀友禅の最後の工程、友禅流しをするだけに金沢市街を東から北へ流れる浅野川沿いに色々老舗があるようですね。 浅野川沿いを散策しながらの甘味めぐりというのも面白そう。
久連波(くれは)というと隣の富山県にある呉羽山(クレラップのクレハの前身企業があった場所)を思い出します。 江戸風情の茶屋町というより奈良時代の渡来人を彷彿させますが、お店の方に由来を聞きながらお茶にお菓子なんて想像しただけで楽しそうです。
投稿: 笹団子 | 2008-01-25 22:44
>笹団子さん
バス通りはにぎやかでしたが、一筋入ると古い街並が見えたり、老舗の古い建物があったりと、楽しかったです。ひとも明るくて人懐っこい感じで。
今回は効率よく予定を組んだつもりが、突如予定を変更してあっちこっち歩き回ったりしたので、次回行くことがあったらもっと「散策」したいと思いました。
そういえばクレハって富山の会社でしたね。富山県もところどころ行ってます。日本海側ってなんだか好きです。
投稿: kozue | 2008-01-26 23:52