鶴屋八幡(大阪)/月見餅と「手づくりおはぎ」
お月見〜
「鶴屋八幡」の“月見餅”は9/24,25限定販売
9/25は中秋の名月でした。お月さまを見上げてみましたか?
日中に空を見上げることはあっても、ベランダから夜空を見上げることなど滅多にないのに、この日はぼんやりと月を愛でてみました。
おや? まんまるじゃない? と思ったら、満月は2日後の27日なんですね。
中秋の名月にはすすき、お団子のほかにも小芋(里芋)をお供えする風習があるので「芋名月」とも呼ばれるそうで、とくに関西のお店のお月見団子は小芋の形をしたものが多いように思います。
「鶴屋八幡」の“月見餅”は、餅といえどもややしっとりしたお団子生地を小芋型にして、なめらかなこしあんで包んだもの。
後ろに控えるうさぎさん“月兎”は黄色い餡の薯蕷饅頭。
京都「笹屋伊織」の“月見団子”も小芋型。とんがり部分に餡をかぶせていないタイプも多いです。
鶴屋八幡のサイト ※東急百貨店吉祥寺店で購入。
笹屋伊織のサイト ※伊勢丹立川店で購入
***
さて、お彼岸でもありました。お彼岸にはおはぎを買わずにいつも作っております。
今年は趣味の編みぐるみで、おはぎも編みぐるんでしまいました。
あ、食べかけでスミマセン。
友人たちに「おはぎを編んだ」と話したら、こし餡と粒餡と両方あるのか、きな粉や胡麻は作ったのか、ずんだ(枝豆餡)はどうなんだ、と聞かれました。ええ、もちろん作りましたとも。
わが家のおはぎはつぶし餡、ごま、ずんだですが、実際作ったおはぎが編みぐるみとそっくりで笑えるの〜。そりゃ当たり前だ、どちらもわたしの作だもの。
食べかけ編みぐるみもひととおり作っております。
わたしの編みぐるみ和菓子作品は、右サイドバーのリンク「編みぐるみ和菓子店」からご覧いただけます。
| 固定リンク
「c.和菓子」カテゴリの記事
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- 編みぐるみ和菓子店*たい焼き(2021.03.21)
「z.編みぐるみ」カテゴリの記事
- 6年ぶりの作品展、無事終了しました(2023.05.08)
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店の新作は「仙台駄菓子」です(2023.02.05)
- 2023年編み初め(2023.01.08)
コメント
今年は、みのやのうさぎ饅頭をお供えしました。
鶴屋八幡も可愛いですね。
それに編みぐるみもいつもながらさすがお見事です。
なにかほっとさせていただきました。
最近ちょっといろいろあって・・・・
手作りおはぎで癒されました。
(本物に見えますよ。可愛いですよ。)
投稿: yottyan | 2007-09-26 23:17
編みぐるみのおはぎ、かわいいいいいいいいいっ。
5つ並んだ写真、壁紙にしたいくらいであります。
素敵~。
投稿: ayano | 2007-09-27 08:51
>yottyanさん
お疲れのようですが、だいじょうぶですか?
あんなおはぎで少しでも癒し効果があればうれしいです。
ほめていただいてありがとう。
yottyanさんのおうちではこういう行事、きちんとしていらっしゃいますよね。すてきなことだといつも思っております。わが家はお供えどころが、食べ終わってから眺めただけなので・・・
>ayanoさん
かわいいと思っていただいて、うれしいですーーーっ。
そのうち編みぐるみ写真館作ろうと思っているので、そしたら覗いてやってくださいね〜。
投稿: kozue | 2007-09-27 16:06