« 緑寿庵清水(京都)の手づくり金平糖 | トップページ | アンゼリカ(下北沢)のスコーン »

2007-08-06

武蔵野市立吉祥寺美術館「味わいの芸術 和菓子」展

070806_a

「武蔵野市立吉祥寺美術館」でちょっとおもしろい展覧会を開催しています。「味わいの芸術 和菓子」展。
上の画像は展覧会のポスターなどにも使われている京都「京扇堂」の飾り扇“茶菓子十二ケ月”、ミュージアムショップで販売されています。

展示内容は木型など菓子作りの道具や菓子箱、工芸菓子、季節の和菓子の写真など。和菓子店は「虎屋」と京都「亀末廣」「亀屋伊織」「川端道喜」が協力。規模は小さいながらもそれなりに楽しめます。

調子に乗ってこんな手ぬぐいも購入してしまいました。
070806_b
本のように綴じてあって、めくると楽しい和菓子の絵。綴じ糸をはずせば、手ぬぐいとして使えます。


この展覧会にあわせて、楽しい企画がありました。11月に開催される武蔵野市制施行60周年記念事業「Musashinoごちそうフェスタ」のプレイベントとして<吉祥寺をイメージした和菓子のデザイン>を募集していたのです。
300点近い応募の中から、地元の和菓子屋さん数店舗がそれぞれ選んだ作品を実際に作っています。
自分のデザインしたものが形になるのってきっと嬉しいですよね。

070806_c
応募作品から選ばれた“天神包”(左)と“井ノ頭の水面桜”は会場に近いサンロードの「吉祥寺虎屋」(武蔵野市吉祥寺本町1-14-1)で販売中。
・・・い・・井の頭池の雰囲気がすごく出ている・・・


「味わいの芸術 和菓子」
開催中〜2007/9/9(日)まで 10:00〜19:30 8/29(水)は休館
武蔵野市立吉祥寺美術館:武蔵野市吉祥寺本町1-8-16 FFビル(伊勢丹新館)7F(JR中央線、京王井の頭線吉祥寺駅より徒歩3分)
入場料100円

和菓子

|

« 緑寿庵清水(京都)の手づくり金平糖 | トップページ | アンゼリカ(下北沢)のスコーン »

c.和菓子」カテゴリの記事

コメント

わぁぁ‥
井の頭の水質感が良い意味で(いや、悪い意味?なのか?)
よく出てますねぇ、このお菓子。
ちょっとすごいと思います。

投稿: 花侍 | 2007-08-06 20:35

>花侍さん
これ、真上から見ると透明感がなくてもっとすごいのですよー(苦笑)

投稿: kozue | 2007-08-06 22:02

まだ井の頭行った事がないので、想像ですが
確かに雰囲気出てますね。
このようなプチ展覧会もよいですね。
アットホームですけど
高級感もあり、本当に和菓子と言う遊び心のある
アイテムにはぴったりですね。
手ぬぐいも扇子も、ほのぼのできますし。(~o~)

投稿: yottyan | 2007-08-07 09:15

>yottyanさん
井の頭池をご存じなくても、淀んだ池をご想像いただければ・・(あ、言っちゃった)
虎屋文庫の展示に比べると悲しいものがありますが(しかも虎屋は無料だ)、ちょっと楽しいし、こんな企画をしてくれたことに感謝です。あ、わたし武蔵野市民なのでご近所だし。
手ぬぐいは毎日眺めてほのぼのしております。

投稿: kozue | 2007-08-07 23:20

即行のレポートありがとうございます!

下に沈んだ苔すごい・・。
リアルっていうのもいろいろですが、これ新しい…。

この公募締め切りの最終日に中山圭子さんの講演があって
「明日までですが、良かったら応募してみて下さい」って。
いやいくら何でも、数時間でデザインは無理でしたが、
どっちにしても吉祥寺テーマは無理だったとこれ見て思いましたわー。

吉祥寺虎屋は好きですから、ぜひ早く食べてみたいです。
早く出かけたいけれど講演も行きたいなあ
天神包って恐竜の手っぽくない?
吉祥寺って池と恐竜…いやそれは私だけです。

投稿: あんころりん | 2007-08-08 01:23

>あんころりんさん
買おうかどうしようか迷いましたよ、この淀み具合(笑)
“天神包”もデザイン画はそうでもないのですが、お店に行ったら恐竜の手になってて「あ、なんか違う・・・」と作者でもないのに悲しい気持ち。
でも吉祥寺虎屋さんは、他店よりチャレンジャーな印象でした。
応募作品見ると、みんな力入ってて感心します。

投稿: kozue | 2007-08-08 16:48

ありがとうございます!!!

ビデオに泣くほど感激しました、
すごい。すごすぎる、今まで観た和菓子関係の
史料でこんなに感激したことあるかな。
2回回しで食い入るほどに観たですよー。
本当にありがとうございます。

投稿: あんころりん | 2007-08-26 12:49

>あんころりんさん
あーよかったー!
あのビデオ、けっこう古いものだったけど、わたしもじっくり鑑賞しましたよー。
「食い入るほどに」ってのが、あんころりんさんらしくてよいわ〜。

投稿: kozue | 2007-08-26 16:45

土曜日(25日)に行ってみると、藪光生全国和菓子協会専務理事の講演会をあわせてやっていたので見に行きました。
和菓子VS洋菓子の話やらどのようにして味わうか?やら色々面白いお話が聞けました。
個人的にはこの専務理事がもともと建設業界出身の左党だったのに和菓子協会に入った経緯や和菓子にはまった経緯を聞きたかったのですが。

投稿: 笹団子 | 2007-08-27 00:02

>笹団子さん
おおー講演会にいらっしゃったのですかー。(あんころりんさんとすれ違ってないか?)
薮氏が和菓子協会に入ってすぐ、和菓子を知るためにいろんな店の柏餅を食べあさった話はありませんでしたか? それで店によって味わいも違うと発見し、奥深さを知ったというような話を以前聞いたことがありますー。

投稿: kozue | 2007-08-27 17:14

>和菓子を知るためにいろんな店の柏餅を食べあさった話はありませんでしたか?
ありました(笑)。 しかも、20店まわって一つの店から柏餅を5つづつ購入したというから恐れ入りました(爆笑) 畑違いの藪氏が協会に入ったのは経営能力ですかね?
ご存知かと思いますが、スポーツ選手などハードな運動をされる方は甘党が多いみたいです。(芝田山親方しかり、上村愛子しかり・・・) 藪氏は建設業界というハードな業界の出身なので素質はあったかもしれません。

投稿: 笹団子 | 2007-08-28 00:58

>笹団子さん
やっぱり、どこ行ってもその話をするんだな、ヤブ(笑)。たしかに畑違いですが、和菓子関連の著書も出すほどになっているんですよね。不思議といえば不思議。
甘党だけどシーズン中は食べられないっていうスポーツ選手もいますよねー。芝田山親方は場所中もケーキ食べていたんだろうかという疑問が・・・

投稿: kozue | 2007-08-28 16:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武蔵野市立吉祥寺美術館「味わいの芸術 和菓子」展:

« 緑寿庵清水(京都)の手づくり金平糖 | トップページ | アンゼリカ(下北沢)のスコーン »