« 美濃忠の初かつをと老松の上生菓子〜端午の節句の和菓子たち その2 | トップページ | be-ブーランジェピシエ(新宿)/リヴレ »

2007-06-20

川端道喜(京都)/水仙粽

端午の節句につきものの・・・
070620_a
“粽”って、こうして束ねられた姿を見ると、こちらも姿勢を正してピンと張った気持ちが心地よくもあるのです。


こちらは端午の節句よりも前に新宿タカシマヤの銘菓百選で購入した京都「川端道喜」の“水仙粽”
070620_b

“羊羹粽”もありますが、葛そのものを味わいたくて“水仙粽”にしました。
粽は、中国の風習にならって日本では奈良時代から食べられていたそうですが、その由来や粽に込められた意味などは同梱された「由来記」にくわしく、あらためてありがたーい気持ちでいただきました。

葛のぷるんとした食感は大好きなのですが、2日めの夜に蒸しなおしていただいたところ、さらにとろ〜んと、そして笹の香りがツンと立って、まさに滋味豊か。
こういう由緒正しいお菓子はぜひいつまでも伝え続けてほしいものですが、笹の事情、葛の事情、いろいろ心配ごとの多い今日この頃であります。

川端道喜の記事はあんころりんさんのこちらの記事もチェック!
洗練の水仙粽と羊羹粽「川端道喜」 京都の老舗と正しいミーハーとは


川端道喜:京都市左京区下鴨南野々神町2-12 水休(要予約)
 ※新宿タカシマヤB1F 銘菓百選には第3土曜(7、8月を除く)に入荷予定
【訂正 07.7.16】入荷は未定なので、新宿タカシマヤに都度確認してください。

和菓子

|

« 美濃忠の初かつをと老松の上生菓子〜端午の節句の和菓子たち その2 | トップページ | be-ブーランジェピシエ(新宿)/リヴレ »

i.京都府のいろいろ」カテゴリの記事

コメント

kozueさ~ん☆
これが噂の川端道喜~☆ですか?!(笑)。。。って、ね、四条高島屋で、いつも売り切れで、買ったことないです。京阪神在住者でさえ(笑)噂に聞くけど、食べたことなしな人が多い中、<すごい>!<素晴らしい>!kozueさんは、やはり、美味しいものなアンテナの<クオリティ>がちがう☆!。。。と、またまた、感心いたしました☆

投稿: rossa | 2007-06-21 23:27

>rossaさ〜ん☆
新宿タカシマヤが春に大リニューアルしましてね、そのとき狂ったように全国のあれやこれや入荷したお祭り騒ぎがありまして(笑)
店員さんも「京都でも予約なしでは買えません! ぜひこの機会にーっ!」と叫んでいらっしゃいました。ええもちろん、その機会を逃すわけにはいきませんわ、と飛びついてしまいました。

投稿: kozue | 2007-06-21 23:49

葛もいいんでしょうね。この前は羊羹粽でした。
独特のトローリ感と冷やしても、蒸してもよいし
粽とはやはり不思議なお菓子(やっぱりお菓子なんですよね)
これを水仙粽というのですね。
知らなかった。
総称して言うのかと思ってました。

投稿: yottyan | 2007-06-22 15:06

>yottyanさん
幼い頃の記憶では、田舎で食べたなんだか黄色い餅米の粽。あまり味がなくて、きな粉をまぶして食べるのですが、それが苦手でした。粽もいろいろ(笑)
羊羹粽はお節句に「一幸庵」のものをいただきました。これもおいしかった〜。

投稿: kozue | 2007-06-22 16:44

はじめまして

和菓子好き、とくに粽好きのあつると申します。

「4月の末頃に道喜のちまきが新宿タカシマヤに来ていると知り、今年のお節句は道喜かな〜♪と心をはずませ、
わざわざちょっと間を置いてから、いざ出陣!
道喜だし、念のためにとお出かけ前に新宿タカシマヤに電話したら、
「お客様、申し訳ありませんがその企画、昨日迄で修了致しました」と。
が、が〜ん!
…もっと早くに行けば良かった。。。ていうか、会期を確認しておくべきであった。

いいなあ。
道喜の粽、まだ食べたことありません。
また、関東地方に来ないかしら…。

投稿: あつる | 2007-06-23 06:38

>あつるさん
コメントありがとうございます。粽好きとはなんてステキな♪
新宿タカシマヤの4月のイベントは短かったのですが、わたしは初日に予約なしで買いました。
その後も9〜6月の第3土曜に入荷予定があるのですよ。とはいえあくまで予定で、予約していても当日入荷しないこともあるので要注意ですが。
次は9月15日! ぜひ粽好きなあつるさんのところに届きますように。

投稿: kozue | 2007-06-23 11:42

水仙粽はは時々以上に口が食べたいーとなる不思議な味わいなんですよねー。ってまだ三度しか食べてないが。
ところでタカシマヤ情報ですが、現在毎月土曜日の予定はなくなり完全不定期となりました。粽に関してはまったく目処が立たず本店でも茶席用になんとかすこーしだけ作って一般予約も出来ない状況のようです。
で、問題の笹ですが。
実は話には聞いていた、例の「60年に一度花が咲いて枯れる」ってヤツのようです。時期的に60年の周期には当たらないらしいけど、北山あたりから広範囲にわたりその花が咲いちゃったらしいです。京都大学の著名な教授と道喜の方とお話しする機会がありその辺の実状がわかったらしい。
長くなってすみません。
ところで私が留守の間にタカシマヤには道喜の「生菓子」が入ったのですよ。やはりあそこはこまめにチェックだ。
kozueさんなら召しあがったかな、と思ったけど。
今度入ったら連絡しますわー。
PS・羊羹粽TBしちゃうけど良いですか?

投稿: あんころりん | 2007-06-25 10:18

>あんころりんさん
あーそうだ、またTBさせていただこうと思ってすっかり忘れてました。
TBありがとう。あんころりんさんからのTBは大歓迎です。あわててわたしもTBさせていただきました。
タカシマヤ情報ありがとうございます。やはりそうですか。続くといいなと願っていたのですが。「60年に一度花が咲いて枯れる」ってのが、野生のパンダ以外にも、そんな身近なところで(いや道喜はまったく身近ではないが)影響を受けているって驚きです。
ところで川端道喜の生菓子!? あー知らなんだー。知らされるとなんだか悔しい〜(笑) webカタログのチェックって、出かける予定でもない限り忘れちゃうのですよね。

投稿: kozue | 2007-06-25 17:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 川端道喜(京都)/水仙粽:

» 洗練の水仙粽と羊羹粽「川端道喜」京都の老舗と正しいミーハーとは [近所の和菓子屋さんの豆大福、パン屋さんのあんぱん]
↑道喜「羊羹粽」5本が一束 御所御用 「御ちまき司 川端道喜」 自称“道喜ミーハー” 念願かなってようやくあこがれのアイドル?とご対面、 そのはしゃぎっぷりも尋常でなく 500年以上、十六代続くその由緒ある菓匠は まさに“応仁の乱”から・・・ 人気blogランキング..... [続きを読む]

受信: 2007-06-25 10:21

« 美濃忠の初かつをと老松の上生菓子〜端午の節句の和菓子たち その2 | トップページ | be-ブーランジェピシエ(新宿)/リヴレ »