« 三英堂(松江)/日の出前 | トップページ | 彩雲堂(松江)/玄々 »

2007-05-10

桂月堂(松江)/小倉松草

「桂月堂」の小倉が好きだー

070510_a
“小倉松草”


わたしは「桂月堂」の“薄小倉”というお菓子が大好きです。大納言小豆に琥珀を流し込んでかためたものですが、その大粒の小豆の炊き具合がたまらなく好きなのです。

まあ“薄小倉”は都内でもデパ地下やにほんばし島根館で手に入るので今回はパス。本店で購入したのは“小倉松草”、不昧公生誕250周年を記念して復元された銘菓だそうです。
明治以降創業のお店が多い中、「桂月堂」は1809年創業の歴史あるお店です。お店に入ると店員さんたちが忙しそうに商品の発送準備におわれていました。

“小倉松草”はよもぎ入りの求肥を小倉羊羹ではさんだもの。食べ終わる頃にふんわりとよもぎが香ります。よもぎ好きとしてはもう少し香りが強くてもいいなあと思いますが、それでは上品さに欠けてしまうでしょうか。この小倉羊羹の小豆粒の炊き具合がやっぱり好きです。
松江の<不昧公好み>の銘菓は文献から再現したものばかりですが、その中でも桂月堂の得意とするところをうまくつかみましたね、とエラそうに勝手な想像。


070510_b
ホテルのお茶請けは桂月堂の“出雲三昧”でした。
落雁、小倉羊羹、求肥を重ねたお菓子で、落雁には諸越粉を使っていますよと、さりげなく諸越好きの友に告ぐ。みていないだろうけど。


桂月堂:島根県松江市天神町97 (JR山陰本線松江駅より徒歩5分)


松江の和菓子の記事
清松庵たちばなの上生菓子
向月庵/瑞雲
一力堂/姫小袖
風月堂/八雲小倉
三英堂/日の出前
彩雲堂/玄々
風流堂/朝汐
風流堂/即席しるこ 日本海
中浦本舗/どじょう掬いまんじゅう

和菓子

|

« 三英堂(松江)/日の出前 | トップページ | 彩雲堂(松江)/玄々 »

f.島根県のいろいろ」カテゴリの記事

コメント

私も薄小倉好きです。ちょっと紫野源水の松の翠に似てませんか?
小倉松草という菓銘も良いですね。あの小倉のかんじならおいしそうな組み合わせですね。よもぎの求肥ってよく考えると珍しい気がする。
私ももろこしが大好きなのでお友達の代わりにインプットしときます。
でもホテルのお茶請けが桂月堂ってすげー、さすが松江だ。

投稿: あんころりん | 2007-05-11 22:45

>あんころりんさん
はい〜松の翠に似て好きです〜。小豆の炊き加減も似ていますよね。
たしかによもぎの求肥って珍しいですよね。それゆえ「もっとよもぎー」と感じてしまったのですが。
ホテルのお部屋で”出雲三昧”を発見したときは思わず小躍り〜。ほんとにすげーところです、松江。
ああ、あんころりんさんがもろこし好きってわかる気がします、わたしはそれをインプット(笑)

投稿: kozue | 2007-05-11 23:17

本当に松江のお菓子は手が混んでいるというか
さりげなくお洒落ですね。味も本当にお洒落だと
思います。みかけもさりげないんですが
見るからにおいしそう。

kozueさんのおかげで、母の日のお楽しみとして
岩永梅寿軒のカステラ注文しました。
楽しみです。これで病気も治ってくれると思います。モチモチ楽しみです。流石に本日頼んだので
月曜日届きます。(実はこのカステラの切り落とし
食べた事あるかもしれません。近所の方がひょっとして親戚かも知れません、いや違ったらまずいかな、でも、県も名前も一緒)

投稿: yottyan | 2007-05-12 22:57

>yottyanさん
松江のお菓子といえば以前は山川と若草ばかりだと思っていたので、ほんとうに今回はたくさんたくさん楽しませてもらいました。まだまだ隠し球があるからね〜たぶんyottyanさんにウケそうなのが(笑)

カステラ、お好みにあうといいのですが・・ドキドキ。
老舗和菓子店と親戚なんて、意味なくあこがれます。

投稿: kozue | 2007-05-14 10:09

カステラめちゃめちゃおいしかったです。
情報有難うございます。

投稿: yottyan | 2007-05-15 23:27

今日(16日)から21日まで伊勢丹立川店で開催の味の逸品展で松江のお店が出店されるそうです。 とりあえず彩雲堂、風流堂、桂月堂がチラシにリストアップされていますがどうなるやら?
週末にでも行ってみます!

http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/store/tachikawa/index.jsp

投稿: 笹団子 | 2007-05-16 00:47

>yottyanさん
ああよかった! ね、文明堂とはだいぶ違うでしょう?

>笹団子さん
情報ありがとうございます!
立川伊勢丹はけっこうすてきなイベントをやってくれるのですよね。わざわざ松江菓子としてとりあげてくれるなんて〜。ふだん東京で手に入らないお菓子が出るとより楽しめそうですが、どうでしょうか。

投稿: kozue | 2007-05-16 16:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桂月堂(松江)/小倉松草:

« 三英堂(松江)/日の出前 | トップページ | 彩雲堂(松江)/玄々 »