三英堂(松江)/日の出前
羊羹のようで羊羹でない、
「三英堂」の“日の出前”。
肝心なところが読めませんが、箱に赤字で<河井寛次郎先生命名>と書かれています。
「三英堂」では、不昧公好みの銘菓“菜種の里”という黄色のきれいな打菓子が有名ですが、わたしのお目当ては“日の出前”でありました。
一見、羊羹のようですが、原材料は小豆と砂糖のみ、寒天を使っていません。こちらもまた松江独特の皮むき餡を、何層にも重ねて作る<しののめづくり>というものだそうで、切り口のモアレのように浮かぶ模様がとてもステキ。
おまんじゅうなどに使われる皮むき餡はさらりとした味わいのものが多いのですが、こちらはやや濃厚な印象です。
この“日の出前”は米国の庭園専門誌より日本一美しい庭園と評された安来市の足立美術館の茶室「寿楽庵」の主菓子のひとつとなっています。
もうひとつは足立美術館専用の「風流堂」製“緑風”という栗と寒天を使ったさわやかなお菓子ですが、“緑風”をいただいたあとに“日の出前”を口にすると、その濃厚な餡の味にぐっとつかまれます。たぶん逆の順で食べると、“緑風”のさわやかさにはっとすると思うのですが、そのあたりの2つのお菓子のバランスがいいのですよ。
すてきなお庭を眺めながらいただくのもまた、格別な味わいでした。
ちなみに陶芸家・河井寛次郎氏についてはこちらのブログの記事にも。
→近所の和菓子屋さんの豆大福、パン屋さんのあんぱん「京都の中村軒,下河原阿月,鍵善良房/京都訪問〜その四/河井寛次郎記念館と供に」
もうひとつ、とても気に入ったのが出雲蕎麦の風味を皮に活かした“出雲蕎麦楽”。皮むき餡のお菓子ばかり食べていると、こういうつぶし餡のおまんじゅうがうれしくなったりもするのです。
三英堂:島根県松江市寺町47 (JR山陰本線松江駅より徒歩10分)
松江の和菓子の記事
→清松庵たちばなの上生菓子
→向月庵/瑞雲
→一力堂/姫小袖
→風月堂/八雲小倉
→桂月堂/小倉松草
→彩雲堂/玄々
→風流堂/朝汐
→風流堂/即席しるこ 日本海
→中浦本舗/どじょう掬いまんじゅう
| 固定リンク
「f.島根県のいろいろ」カテゴリの記事
- 彩雲堂(松江)のあんパン(2016.05.24)
- タカシマヤ限定、風流堂(松江)のシベリア!(2016.02.17)
- 啓蟄のお菓子〜三英堂と風流堂(松江)(2013.03.12)
- 編みぐるみ和菓子店*竹筒水羊羹(2012.09.13)
- 三英堂(島根県松江市)/呼子鳥(2011.11.17)
コメント
これだけの材料でこれを仕上げるのは
さすが職人です。惚れました。
さすが松江、よかった、松江と言うところの
和菓子がすごいと知れてよかった。
枠がひろがりました。完璧です。
日の出前、食べてみたいです。
彩雲堂食べて、ますます松江と言うところが
すごいと感じました。
レポ楽しみにしています。
あっマヒマヒ食べました。
ウウン、魚だ。本当に魚の味がして
ヘルシーですね。
揚げてないのでびっくりしました。
クアアイナ恐るべし。
ちなみに横浜は、小さく恥ずかしそうに
おばさまがアロハと言ってました。
投稿: yottyan | 2007-05-08 23:47
TBとご紹介ありがとうございます。
日の出前がとてもおいしそうに見えて良かったー。
最近いよいよ写真がすごくきれいですよね。
私はどーしてもおいしそうに写せずに記事をあきらめた過去があります。だって寛次郎さんにもお菓子にも失礼な気がして。
このしののめづくりという手法が調べても日の出前以外見当たらないのですよ。これだけなのでしょうか?
日の出前という命名も秀逸ですが、この微妙な美しさを持ってあのじわ~んして、でも後味がいいのってやはり松江の銘菓らしいのでしょうね。
足立美術館のお庭もHPで見てすごーく憧れてます。
実際にそこで二つのお菓子を召しあがるなんてめっちゃくちゃ羨ましい。
ところで検索機能が信じられないくらい早いよね。
以前の亀に比べるとロケット並。
投稿: あんころりん | 2007-05-09 17:23
>yottyanさん
皮むき餡のお菓子だけでもいろんな種類があって、ほんと松江ってすごいな〜と思います。
わたしのこんなレポからそれを感じ取っていただいて、ありがとう!
あ、マヒマヒ、お口に合いました? トシとともに肉でない、揚げてないってのがうれしくて(笑)
>あんころりんさん
写真がきれいって、すごくうれしいです〜(撮影はもっぱら家人まかせですが)。
そうだ、しののめづくりって他で聞かないですよねー。安来市に”千鳥羹”というのがあって、やっぱり寒天を使わない羊羹みたいなのってことなんですが、もうお店たたんでしまったらしいのですよ。もしかしたらあのあたり独特な作り方なのかなあと思っていたんだけど。
日の出前は松江の他のお菓子と比べてもちょっと別格の味わいがありますねー。
あ、検索すごいでしょ? わたしも感激しております。
投稿: kozue | 2007-05-09 19:27