« 一力堂(松江)/姫小袖 | トップページ | 三英堂(松江)/日の出前 »

2007-05-01

風月堂(松江)/八雲小倉

簡素な店構えのウィンドウに並ぶ迫力の商品。
070501_a
これ、20センチ×20センチくらいのこれがどーんっと、窓越しにわたしを呼ぶのー。


てなわけで東京で行われる物産展でもまずきいたことのない「風月堂」。
扱う商品も数少ないお店ですが、思わず窓にへばりついて眺めずにはいられないステキ商品の並びっぷりにまいりました。

070501_b
“八雲小倉”は「風月堂」の看板商品。


カステラ生地で小倉羊羹をはさんだものです。カステラの気泡に餡がめりめりと入り込んでいる〜〜こういう姿に弱いのです、わたし。
「半棹くださいー」とお願いすると、その場でカットして包装してくれます。ささっと紙に包むだけの包装で、保存料なども一切使用していないため、日持ちは4〜5日。また、この「半棹」というのは通常考える「一本分」でびっくりです。いやむしろものすごいお得感。

見た目の迫力と違って味の方はすっきりとして甘すぎない軽めの餡ですが、カステラとのバランスが絶妙で、一緒に味わってこそのおいしさだと思います。

070501_c
“萬寿”、このためにまた松江に行かなければと思う。

巨大たまごボーロのようなおまんじゅうがいい感じでひしめき合っていました。大人のげんこつほどの大きさで@200円、餡は黒糖入り(だったと思う)のこしあん。食べてもやっぱりたまごボーロのようなカリカリッとした皮の食感。油分のないあんまんを食べているような皮と餡の関係。
好きです、大好きです、この萬寿。繰り返しますが、このためにまた松江に行かなければとココロに誓うのです。


こちらも人気の“カステラ”
070501_d

あまりにも素朴な、なつかしい味わいです。底のザラメもほどよくじゃりっと。
そしてカステラもまた「半棹くださいー」とお願いすると、通常考える一本分をその場でカットして、ささっと包装してくださいます。


風月堂 :島根県松江市末次本町97 (JR山陰本線松江駅よりバス京橋下車) 日休


松江の和菓子の記事
清松庵たちばなの上生菓子
向月庵/瑞雲
一力堂/姫小袖
三英堂/日の出前
桂月堂/小倉松草
彩雲堂/玄々
風流堂/朝汐
風流堂/即席しるこ 日本海
中浦本舗/どじょう掬いまんじゅう

和菓子

|

« 一力堂(松江)/姫小袖 | トップページ | 三英堂(松江)/日の出前 »

f.島根県のいろいろ」カテゴリの記事

コメント

あーしってる、ここ!
でも私の本に載ってる八雲小倉よりカステラがふわふわして全然おいしいそう!
何かね、ここのなくなったご主人が河井寛次郎と仲良しって書いてあったので覚えてたのです。
例の秘蔵本?の島根の一番目がこのお店なのだ、読むと感動するお店なのだ!
そしてそして
これってこれってシベリアじゃあないのでしょうかい??
それも和菓子屋さんの素敵なシベリアじゃないのですか?
気泡!霜柱系の気泡!大好きです、言うまでもなく。
卵ほしいー。まんじゅはね写真なかったのだ!!!!
うれしいーありがとうありがとうありがとう!
だいこうふん。

投稿: あんころりん | 2007-05-03 06:31

>あんころりんさん
ぜーーーったいここはあんころりんさん好みのお店ですわよ〜。実物はもっともっと、ぐっとせまるものがあります。それはお店の雰囲気も含めて。
たしかにシベリアを思い出しますよね。このタイプのお菓子、「八雲小倉」だとか、一力堂の「錦小倉」だとか、松江銘菓としていろんなお店で作っているのですよ。羊羹部分は小豆粒がたっぷり入ったものですどれも。
萬寿もいいでしょ〜。ひとつしか買わなかったことを大後悔の日々でございました。
ああうれしい〜気に入っていただけて。ほんとは食べてほしいけど(笑)

投稿: kozue | 2007-05-03 21:57

彩雲堂のお菓子、彩月を買いました。
羊羹のような、独特の食感です。
楊枝も可愛く
おいしいお菓子でした。
松江恐るべし。
このほんのりとした甘みがなんとも言えません。
脱帽しそうです。

投稿: yottyan | 2007-05-05 09:22

>yottyanさん
そうなんです、松江恐るべし、なのです。
ご紹介したいお菓子がたくさんあって、なかなか彩雲堂にたどりつきませ〜ん。

投稿: kozue | 2007-05-06 00:27

突然のコメントですみません!

広島のDYNAUDIOと申します。

“風月堂”の八雲小倉に反応してしまいました^^
実は昨日から出張で松江に行ってまして、念願の
八雲小倉をゲットできたのです。 (これまで2回
売り切れ)

いや~こんな上品な甘さの小倉、、、、最高でした!

タクシーの運転手も間髪入れず、推薦してましたので、
地元では知る人ぞ知る、、、なんでしょうね。

遅くに失礼しました。

投稿: DYNAUDIO | 2012-02-13 23:46

★DYNAUDIOさん
コメントありがとうございます!
わたしは午前中に伺ったので考えても見なかったのですが、そうですか、売り切れてしまうこともあるのですね。
お店の素朴な雰囲気に、もっと甘い餡を想像してしまいましたが、上品な甘さなんですよね。
ああ。風月堂のお菓子が恋しくなってきました。

投稿: kozue | 2012-02-14 10:56

またまた遅くに失礼します^^;

今日松江在住の方に八雲小倉の話したら、松江は「向月庵」
でしょう~~と返信がぁ、、、

このブログでも紹介されていましたね。

たしかに気品さとか求めたら「向月庵」が格上?でしょうが、
昔から松江市民に愛されてる風月堂に一票!!って感じです。

ちなみに売り切れのデッドラインは、

平日は3時ごろから怪しくなり、週末や土曜日は午後一でアウト!
の時もあるそうです。
ちなみに土曜日の1時頃、すべて売り切れって時ありました^^*

投稿: DYNAUDIO | 2012-02-15 00:03

★DYNAUDIOさん
松江のかたは「向月庵>風月堂」ですか(笑)。
どちらも素敵なお店で、わたしは次に松江に行くときには何があってもこの2店は必ず行かねばと思います〜。
向月庵はお茶席菓子専門という情報で緊張して伺ったら、意外にも「ごちゃごちゃと」お菓子が並んでいました。

売切情報ありがとうございました。参考にいたします!

投稿: kozue | 2012-02-15 15:05

kozueさん

パンの記事も興味深く拝見させてもらいました。
いや~~おいしそうですね。

境港まで来られたなんて^^;;

呉の“メロンパン”はご存知ですか???

ラグビーボール?って感じのずっしり重い呉の名物パンに
なっています。酒井順子もエッセイで紹介してました。

ここは昭和レトロぷんぷん!!のパン!そのパッケージさえ
味があるんですよ、メロンパン以外も、惣菜料理パンも
懐かしいんです。 気分は三丁目の夕日です。

ぜひこちらにいらしたら、広島市内の福屋でも売ってます
のでぜひお試しくださいませ。

投稿: DYNAUDIO | 2012-02-15 22:34

★DYNAUDIOさん
おお、「メロンパン」!!
情報は聞いておりますが、未体験なんですー。呉に行く機会がなくて。
でもぜひお店にいって雰囲気共々楽しみたいところです。
福屋に売っていたんですね!? 行ったときに気づかなかった・・・。

投稿: kozue | 2012-02-15 22:48

昔の記事にコメントして、申し訳ありません。

向月庵でみたらし団子買いました。
すごくリーズナブルですね。
よいお菓子を教えてくださり、ありがとう
ございました。

萬寿の餡には黒糖は使っていないそうです。
黒糖を使っているかのような密度の濃い
餡ですけれども。

この当時は萬寿は200円だったんですね。
今は350円でした。

存在が世に知られるようになったためか、
今は焼き上がると瞬殺で売り切れるそうです。
僕は予約して入手しました。

萬寿には楕円型のタイプもありますので、
もし次に行かれることがあったら、ぜひ。


投稿: 和三坊主 | 2017-04-16 08:39

>和三坊主さん
お帰りなさい!
いろいろ情報ありがとうございます。
萬寿の餡には黒糖を使っていないのですね。とてもみっちりと密度の濃い餡だったことを思い出しました。
それにしても、お値段といい売れ具合といい、この10年で様子は変わるのですね。やはり。

また行こう、松江。

投稿: kozue | 2017-04-16 20:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 風月堂(松江)/八雲小倉:

« 一力堂(松江)/姫小袖 | トップページ | 三英堂(松江)/日の出前 »