彩雲堂(松江)/玄々
おしゃれさん
New松江菓子“玄々”
東京では松江のお菓子というと一番手に入りやすいと思われる「彩雲堂」のお菓子。個人的には、有名な“若草”よりも“柚衣(ゆずごろも)”というお菓子が大好きなお店です。
これまでにご紹介した菓子店の中でも、とくに「彩雲堂」の本店は他店のどこよりもゆったりとしてきれいでキラキラして見える、そういう演出がとても上手なお店なのだと思います。
それはお菓子の表現も同じで、だからこそできたと思われる“玄々”は、竹炭を入れたてろ〜んとやわらかい求肥餅でイチジク入りの白餡を包んだもの。黒い餅、白い餡、そしてクコの実の赤、なんてエキゾチック〜。
餡の中にイチジクのぷちぷちとした食感がちょっとアクセントになって、意外に、といっては失礼ですが、ほんと意外においしかったのです。
この“玄々”、2004年に松江の菓子店8社共同で松江の和菓子の魅力を海外に紹介しようと企画された NEW WAGASHI プロジェクトのなかで、ニューヨークで披露されたお菓子のひとつなんです。“玄々”の記事はこちらのブログにも。
→近所の和菓子屋さんの豆大福、パン屋さんのあんぱん「ニューヨーク和菓子“玄々”by彩雲堂 イチジク餡/栗ういろう/丸ごと柚子衣和菓子レッスンも体験」
→和菓子手帖「彩雲堂の「玄々」」
で、「彩雲堂」のプチ情報。
鳥取県境港市の妖怪タウン、水木しげるロードに「水木しげる文庫」というファンキーなお店があるのですが、その喫茶コーナーで“目玉おやじまんじゅう”(ねりきり製)と“人魂てんぷら”(パイまんじゅう)というけっこうリアルで不気味なお菓子をいただくことができます。
これがなんと「彩雲堂」製なのだ(笑)。あーちょっと不気味で食べる気になれなかったけど。
【参考】境港の妖怪パンの記事はこちら
→神戸ベーカリー水木ロード店(鳥取県境港市)の妖怪パン
彩雲堂:島根県松江市天神町124 (JR山陰本線松江駅より徒歩10分) 元日休
松江の和菓子の記事
→清松庵たちばなの上生菓子
→向月庵/瑞雲
→一力堂/姫小袖
→風月堂/八雲小倉
→三英堂/日の出前
→桂月堂/小倉松草
→風流堂/朝汐
→風流堂/即席しるこ 日本海
→中浦本舗/どじょう掬いまんじゅう
| 固定リンク
「f.島根県のいろいろ」カテゴリの記事
- 彩雲堂(松江)のあんパン(2016.05.24)
- タカシマヤ限定、風流堂(松江)のシベリア!(2016.02.17)
- 啓蟄のお菓子〜三英堂と風流堂(松江)(2013.03.12)
- 編みぐるみ和菓子店*竹筒水羊羹(2012.09.13)
- 三英堂(島根県松江市)/呼子鳥(2011.11.17)
コメント
はじめまして
文中リンクをしていただきありがとうございました!
(実は私もちょくちょくのぞかせていただいています。^^)
松江にご旅行されたのですか?うらやましいです~
この「玄々」、見た目もお味も個性的で素敵なお菓子ですよね♪
彩雲堂さんは物産展などで、ついつい購入頻度が高くなるお店。
いつか私も松江のお店を訪ねてみたいです。
投稿: peco1292 | 2007-05-16 20:37
>peco1292さん
コメントありがとうございます!
実際松江に行ってみると、ほんとうにステキなお店がいっぱいで、それだけでも1日つぶせます。彩雲堂以外のお店もどんどん物産展に出てほしいです〜。
投稿: kozue | 2007-05-16 23:54
どうもいつもありがとうございます。
そうなのですよね、若草を一押しにするのは・・?
私も最初に柚衣だったら、今頃松江にお百度参りしてますよ(嘘だが)
えーなんでたべなかったの、目玉のおやじ~~。
煉り切りっていうのがすごいですね!
食べたい食べてみたい、妖怪の仲間入りしてやるー
すごい私好みのトップシークレットをありがとうございます。
見たいぞ、死ぬほど、目玉のおやじまんじゅう煉り切りバージョン。
しかしやるなー「彩雲堂」。
それって塩瀬がピカチュウ饅頭(もっとえぐいけど)つくるかんじでしょ、松江おそるべし。
投稿: あんころりん | 2007-05-18 12:00
>あんころりんさん
こちらこそどうも。
そう、彩雲堂って他店と違う創作菓子でじゅうぶんいけるんじゃないかと思うんですけどー。
目玉おやじはけっこう食べる気満々だったのですが、実物見て気が引けました。ちゃちなおまんじゅうを想像していたら、煉りきりなのが不気味で(笑)。
あ、ここに写真があるー。
http://cm116050441.ameblo.jp/cm116050441/entry-10025782508.html
投稿: kozue | 2007-05-18 23:28