« 彩雲堂(松江)/玄々 | トップページ | 風流堂(松江)/即席しるこ「日本海」 »

2007-05-18

風流堂(松江)/朝汐

070518_a
「風流堂」の“朝汐”


松江の銘菓はたくさんありますが、代表格のひとつ“朝汐”です。これまで紹介してきたお店でも扱っているところがありますが、「風流堂」のものをご紹介します。

皮むき餡の中に小豆粒が入っているものを<朝汐餡>というらしいのですが、“朝汐”はこの松江独特の餡を使った薯蕷饅頭。白い皮は日本海の岩肌に打ちつける波を、小豆粒は波をかぶる岩を表現しているのだそうです。こういう表現って和菓子ならではですよねえ。
やや弾力のある薯蕷饅頭とさっぱりとした餡はかなり好み。もし機会があれば、各店の朝汐を並べて食べ比べしたいと本気で思います、家人に笑われたけど。


「風流堂」は支店も市内のあちこちにありますが、本店はかなり地味。どうりでサイトに本店の写真がないわけだ(笑)。
それはさておき、松江城を観光したときに「くろがねもち」という木を見つけて、おいしそうな名前〜とのんきなことを思っていたのですが、風流堂でも見つけました“くろがねもち”。
070518_b

玄米粉とくるみ、黒砂糖の餅菓子は、なんだかなつかしい味がします。


でね、風流堂にはぜひ紹介したいナイスな即席しるこがあるのですよ。たとえばこんな。
070518_c
ギャーーーーーっっ!!

次回を待て。


風流堂:島根県松江市白潟本町15 (JR山陰本線松江駅より徒歩15分)


松江の和菓子の記事
清松庵たちばなの上生菓子
向月庵/瑞雲
一力堂/姫小袖
風月堂/八雲小倉
三英堂/日の出前
桂月堂/小倉松草
彩雲堂/玄々
風流堂/即席しるこ 日本海
中浦本舗/どじょう掬いまんじゅう

和菓子

|

« 彩雲堂(松江)/玄々 | トップページ | 風流堂(松江)/即席しるこ「日本海」 »

f.島根県のいろいろ」カテゴリの記事

コメント

kozueさん次回が待ちどうしいですよ
どんな汁粉でしょう。
これじゃあまるでパイレーツオブカリビアン
PART2みたいな終わりかただ。

本当に松江はすごいところですね。
おしゃれなお菓子、おもしろいお菓子、
アイディアがすごい。
きっと賢く優雅で遊び心のあり方が
多いのでしょうね。

朝汐って松江の名物なんですか、
朝汐って言ったら相撲取りしかしらない。(^_^;)


投稿: yottyan | 2007-05-19 00:08

今日は伊勢丹立川店まで行ってきました。
味の逸品展の松江銘菓は主に桂月堂でした。(日替わりでいろんなお店が出店されているかもりれませんが)

5月10日の件の小倉松草と出雲三昧も置いてありましたよ。
もちろん買いました。(笑)

投稿: 笹団子 | 2007-05-19 01:13

>yottyanさん
わはは〜楽しみにしてくださるのですか〜、うれしいよーう。
今回旅行して感じたのですが、昔からのお菓子も新しいお菓子もすばらしかったです。残念なのは東京方面にそのすばらしさが伝わっていないこと。
それで思わず力入れてブログに書いておりますのよ。それもあと2回で終わる予定です。
あ、お相撲さんは朝潮ではなかったかしらん?(じつはお相撲ぜんぜん知らないけど)

>笹団子さん
あ、日替わりの可能性ありですね。島根展でもないのに松江銘菓がずらりと並んだらすごいなあと思っていたのでー。
ほかにお気に入りのものは見つかったでしょうか。

投稿: kozue | 2007-05-19 23:44

>kozueさん
>残念なのは東京方面にそのすばらしさが伝わっていないこと。
伊勢丹立川店の桂月堂の出店には夜でガラガラの会場にも係わらず女性が何人か立ち寄ってお菓子を購入していました。 最近、デパ地下で全国各地のお菓子を売っているので案外松江の和菓子を知っている人はいるのでは?と思いました。

投稿: 笹団子 | 2007-05-20 02:14

>笹団子さん
そうですね、先日も新宿伊勢丹に彩雲堂が来ていたし、日本橋の物産館も人気あるし、じわじわと浸透しつつあるんだと思います。
少し前に東急東横店で島根展をやっていたとき、松江菓子を試食しては(わたしと同じように)「島根ってすごいなー」と感心しまくっているカップルがいました(笑)

投稿: kozue | 2007-05-20 21:55

朝汐あんという命名がすごいですよねー。
ただ名前も見た目も渋すぎるのか、あのおいしさを知る関東人って少ないかも。私もいただくまで味を想像できませんでした。

私がずっと思ってるのは松江菓子のパッケージ。
どうもあの中身の素敵なおいしさを半減している様な気がします。
柚衣とかも何だか箱入りの中のおみやげ菓子チックな感じがしませんか?

というわけで
なんてまあ素敵な(不気味な♪)パッケージを連れ帰ったのでしょう。ぐふふふふふふふ。
早くはやくう~。

投稿: あんころりん | 2007-05-21 12:38

>あんころりんさん
まあハワイからわざわざありがとうございます(笑)
そうですよね、朝汐ってただ白いだけのまんじゅうじゃないかっ! と思いがちですけど、おいしのですよねー。
パッケージに関しても同感です。いや、頑張ってるものは頑張っているのよ。お菓子によって包装紙を変えているところもあったので、商品への力の入れ加減がいろいろあるのかもしれない。だとしても、そっちよりこっちに力入れた方がいいぞと思うお菓子があるんですけどね。その代表格が柚衣のように思います。

ところで三英堂の“ひとくち朝汐”はちょっと甘みが強かったのです。ますます食べ比べてみたくなります。
さて、次の記事は喜んでいただけるでしょうか〜。

投稿: kozue | 2007-05-21 17:23

kozueさん、こんばんは。
わたしも、朝汐大好きです。
朝汐の食べ比べ、してみたいですね~♪
朝汐も季節によっていろいろバージョンがあるみたいですね。
春バージョン食べたことがあります。

投稿: 和菓子ハンター | 2007-05-22 21:16

>和菓子ハンターさん
あのまっ白な朝汐はもちろんですが、季節ごとのバージョンも楽しいですね〜。
まっ白対決食べ比べからいくべきか、季節ものを狙って行くか、とさらに食べ比べ熱があがります。

投稿: kozue | 2007-05-23 11:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 風流堂(松江)/朝汐:

« 彩雲堂(松江)/玄々 | トップページ | 風流堂(松江)/即席しるこ「日本海」 »