« 神戸ベーカリー水木ロード店(鳥取県境港市)の妖怪パン | トップページ | 向月庵(松江)/瑞雲 »

2007-04-20

清松庵たちばな(松江)の上生菓子

境港の妖怪たちに別れを告げ、肥やしのかおりとうぐいすのホーホケキョケキョケキョに包まれた植田正治写真美術館(鳥取県西伯郡伯耆町)へ向かった頃はまだ降ったりやんだりだった雨も、美術館をあとにして松江を目指す頃には土砂降りとなりました。おまけに強風。
「あ〜あ、夕日はムリだねえ」
とホテルの部屋でのんびりしていたのですが、そのうちにすごい速さで西から雲が切れて空が見えてきたのです。
「わあ〜、もう少し!」

太陽が顔を出したのを確認して宍道湖夕日鑑賞スポットのひとつ、県立美術館へ向かうつもりが、曲がるところを間違えて通り過ぎてしまいました。
でもなんと運のいいことか、国交省が整備したできたてほやほやの、まだ完成式前の宍道湖鑑賞デッキが目の前に。
070420_c
宍道湖の夕日


前置き長くてすみませんねえ。その鑑賞スポットの脇にあったのですよ、今回の旅では訪問をあきらめていた「清松庵たちばな」が。
松江和菓子めぐりは翌日に控えておりますが、前夜祭ということでひとつ、いやふたつ。

070420_a
“ゆり衣” 百合根入りのあんに中は皮むきあん
(皮むきあんとはこの地方に多い、小豆の皮をむいて炊き上げた淡い色のこしあん)

070420_b
“花くれない” 花の中は求肥と芋あんを合わせたものかなあ?


松江といえば和菓子の街。和菓子消費量日本一、日常的にお抹茶をたてて飲む習慣がある、などといわれていますが、いきなり納得の味わいです。
しつこくないさらっとした甘さは、毎日のお茶請けにぴったりの上品な味。そして毎日のお茶請けにぴったりの@210円。うをーー、東京で420円の上生菓子なんてもう買わないぞー、と思わず叫びましたよ。

じつはふたつでは済まず、草大福と桜餅(こちらは@105円!)もさっくりと、さらりとしたあんこだからぜんぜんモンダイな〜いっ。


清松庵たちばな:島根県松江市袖師町11-1(JR山陰本線松江駅より車で5分)
 ※松江駅前一畑百貨店に支店あり

***
松江の主な和菓子店の主力商品は駅ビル、デパート、ホテル、物産観光館、空港などで購入できますが、「清松庵たちばな」は本支店のみの販売です。
今回の旅行では有名どころも<本店で買う>ことにこだわりましたが、試食はあちこちでしました。本人の意に反し、のべつまくなしお菓子に手を出す状態(笑)。
次回からは松江和菓子三昧ですよ〜。
向月庵/瑞雲
一力堂/姫小袖
風月堂/八雲小倉
三英堂/日の出前
桂月堂/小倉松草
彩雲堂/玄々
風流堂/朝汐
風流堂/即席しるこ 日本海
中浦本舗/どじょう掬いまんじゅう

和菓子

|

« 神戸ベーカリー水木ロード店(鳥取県境港市)の妖怪パン | トップページ | 向月庵(松江)/瑞雲 »

f.島根県のいろいろ」カテゴリの記事

コメント

やっぱり松江ってすごいですね。
笹団子さんもそんなこといってました。
松江って、いい所ですね。
そういえば今日、島根県を探そうとして
すっかり忘れました。(^_^;)

しかし肥やしのかおり、家の隣の市も
そんなところですね。(#^.^#)

投稿: yottyan | 2007-04-20 23:42

>yottyanさん
そうなんですよすごいんです松江。ほんと想像以上にいいところでした松江。すっかりファン。
美術館はですね、そんな環境のところに立派な美術館があるのが不思議でした。

投稿: kozue | 2007-04-21 23:56

松江ってすごいですねー
本当に御茶が生活に生きているのね。松平さんに感謝ですよね。
しかししかしなんてま、私好みのお菓子だろうか。ゆり根きんとん
と薯預煉り切りって大々だーいすき。
薯預煉り切りは今は毎回老松で買うけど420円なんですよね。おいしいけど月2回までですね。

植田正治写真美術館いかがでした?
そうかあの人は松江の方なのですね。勝手に鳥取だと思ってた。

投稿: あんころりん | 2007-04-22 08:07

>あんころりんさん
不昧公好み=わたし好みです(笑)。わたしはどうも松江の皮むきあんが好きらしい。
あんころりんさんはご存知でしょうか、島根に「百合羊羹」というのがあったらしいのですが、残念ながら数年前にお店たたんでしまったそうです。そんなこんなで、ゆり根をお菓子に使うのってふつうにある土地なのかな〜と勝手に想像しておりました。

植田正治は鳥取の方でいいんですよー。美術館がわりと島根に近いところにあるので、今回の旅行は松江とセットにしました。
美術館はほんとにのどかなところにあって、あんなにうぐいすが鳴き乱れるなんて初めてだし、館内から大山を眺める工夫もなかなかでした。行ってよかったわー。

投稿: kozue | 2007-04-22 15:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 清松庵たちばな(松江)の上生菓子:

« 神戸ベーカリー水木ロード店(鳥取県境港市)の妖怪パン | トップページ | 向月庵(松江)/瑞雲 »