向月庵(松江)/瑞雲
このみたらしだんごを食べたとき、またいつか松江に来てこれを食べようと思った。
松江和菓子めぐりのスタートは「向月庵」です。お茶席菓子専門店として地元で評判のお店だけあって、朝からお客さんがどんどんやってきて大量購入していますよ。
そんな中、まことに申し訳ないと思いつつ「みたらしだんご1本とー」・・1本って・・
“花のワルツ”ひとつとー・・・ 花びらが散ったのはわたしのせい。中は皮むき餡入り。
ところで前日に「たちばな」の上生菓子@210円でびっくりしたのですが、こちらはなななんと@137円!!! みたらしだんごは@63円ってレシート見て軽くめまいがしました。
あ〜んもう次にこのみたらしだんごを手にするときは、10本買って30分おきに食べてやるーーーっ。
さて、「向月庵」に来たのはこのためでした。
“瑞雲”
宍道湖の夕日を見て盛り上がっておりましたが、“瑞雲”は夜明けの雲の美しさとその感動を表現したものだそうです。
小豆の皮をむき中の白いところだけを炊いて餡にした<皮むき餡>と『東雲色』の餡、それに栗と小豆を加えた羊羹。それはおめでたいことの前ぶれといわれる“瑞雲”の名にふさわしい美しさ。
松江独特の皮むき餡はさっぱりと軽やかでかなりお気に入りなのですが、加えてとてもさわやかな味わいです。このさわやかさ、もしかして寒天の風味ではないだろうかと想像したのですが、くわしいことはわかりません。
ひと棹買ったら、半棹ずつ包装されたものが2本入っていました。お友だちと分けるのにいいですね。
向月庵:島根県松江市苧町1-36(一畑電鉄松江しんじ湖温泉駅より徒歩5分) 日休
松江の和菓子
→清松庵たちばなの上生菓子
→一力堂/姫小袖
→風月堂/八雲小倉
→三英堂/日の出前
→桂月堂/小倉松草
→彩雲堂/玄々
→風流堂/朝汐→風流堂/即席しるこ 日本海
→中浦本舗/どじょう掬いまんじゅう
| 固定リンク
「f.島根県のいろいろ」カテゴリの記事
- 彩雲堂(松江)のあんパン(2016.05.24)
- タカシマヤ限定、風流堂(松江)のシベリア!(2016.02.17)
- 啓蟄のお菓子〜三英堂と風流堂(松江)(2013.03.12)
- 編みぐるみ和菓子店*竹筒水羊羹(2012.09.13)
- 三英堂(島根県松江市)/呼子鳥(2011.11.17)
コメント
はじめまして。 笹団子と申します。 あんころりんさんのところからお邪魔しました。
いいですね。 松江和菓子めぐりですか。 名古屋同様京都の影響が濃いのか?鮮やかで綺麗なお菓子が多いみたいですね。
松江なんですが、昔2度ほどたちよったことがあります。 当時は今ほどお菓子を食べてなかったので彩雲堂で若草を買った程度でした。
いつか機会を作って和菓子&温泉めぐりなんて考えてますがなかなか実現できずです。 でも行くぞ~!
投稿: 笹団子 | 2007-04-26 00:50
>笹団子さん
コメントありがとうございます!
わたしも2年ほど前まで彩雲堂しか知らなかったのですが、彩雲堂の若草だけではもったいないくらい、お菓子の宝庫です。和菓子好きにはたまらないところですよ。
投稿: kozue | 2007-04-26 16:26
花のワルツひっちぎりかと思いました。
松江いいですね。
松江菓子買いに行くぞ。(新宿へ)
ああそうだ。宮崎物産館で冷や汁も食べたいな。
あれ関係ない。
投稿: yottyan | 2007-04-26 23:42
>yottyanさん
そうですね、似てますね。だから花のワルツを選んだという話もありますが(笑)
でね、松江菓子のお買い求めなら、新宿より日本橋の島根物産館がいいかもしれません。個人的好みは彩雲堂なら<不昧公好み>より新しいお菓子を。
まだまだ島根菓子続きますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
そういえば以前会社の近くにあった宮崎料理のお店、気に入ってよくランチに行ってたのですが、とうとう冷や汁ランチだけは食べなかったなー。
投稿: kozue | 2007-04-27 10:10
松江の皮むき餡って、
なぜ他の皮を取ったこしあんとあんなに味がちがうのか不思議ー。
何か別物だと思いませんか?
最運動じゃない彩雲堂のちいさな柚子に皮むき餡を詰めたのとかも
抜群においしい。
“東雲”って松江の御菓子によく出てきますね。やはり神様が多いからなの?
美しい上に説明を読むだけでいいお菓子ってかんじがしますね、
瑞雲かー、雲って神様に似合う。
ところで次は300分みたらし食べるの?私も120分くらい食べたい。
投稿: あんころりん | 2007-04-27 22:51
>あんころりんさん
そう、松江の皮むき餡ってなんだか別モノという感じがしますよね。
皮むき餡のお菓子、いろいろ食べましたがどれもこれも好きなものばかりでした。いっそ若草や山川より全面に押し出したらいいんじゃないかと思うのですけど。
彩雲堂の柚衣はわたしも大好きです〜。
でね、東雲。やっぱり宍道湖の明け方の雲が好きみたいなのね。観光客には夕日が有名なのに。神様ともきっと関係あるんだろうなあ。
みたらしはそう、30分おきに300分ですが、あんころりんさんなら120分食べ続けるのではないかと心配です(笑)
投稿: kozue | 2007-04-29 00:01
はじめまして。
「向月庵」で調べていたらたどり着いたので、コメントを残させていただきます。(亀レスすみません)
kozueさんのおっしゃる通り、「ずいうん」には寒天が含まれているそうです。先日、授業の関係で向月庵さんにむかったところ、店主さんがお話されておりました。
私は花びら餅と咲分という生菓子、有平糖をいただいたのですが、どれもとてもおいしかったです!!(´∀`pq)
kozueさんのこの日記を見るまで、みたらし団子のことは知りませんでした。
とてもおいしそうですね!次回はぜひみたらし団子を買って帰ろうと思います☆
投稿: 松江っ子 | 2008-01-28 18:44
>松江っ子さん
はじめまして。コメントありがとうございます!
「瑞雲」は羊羹というだけでは済まされないような、寒天のさわやかな香りが独特でした。
みたらし団子は大好きなお団子のひとつです。おすすめしますよ〜。でも売り切れるのも早いそうなので気をつけてくださいね。
投稿: kozue | 2008-01-28 22:35