鶴屋吉信(京都、東京)/福ハ内、俵屋吉富(京都)/福まめ
今 年 も ま め に 暮 ら そ う。
と、「あー今年もまた豆がおいしく炊けちゃったなあー」と自画自賛しながらおせちの黒豆をつまむ年の初めです(もう10日だけど)。
そしてできれば「福の多い年でもあってほしいわー」と、年の初めはこんなお菓子を食べておりました。見ているだけで笑顔になれます。
そう、「鶴屋吉信」の“福ハ内”。今年はいつもより多めに、好き勝手にあっちこっち向いております。
“福ハ内”はお多福豆の形をした桃山製のお菓子で、杉の升におさめられて年末から節分まで販売されています。去年は節分の頃にいただきました。
→去年の記事はこちら
さてさて話は前後しますが、昨年末に日本橋高島屋で発見したのもお多福豆。
こちらは「俵屋吉富」の“福まめ”。絵馬をデザインした包装のバラ売りを購入。
“福ハ内”と並べてみましょうか。
左:鶴屋吉信“福ハ内”、右:俵屋吉富“福まめ”
自分の記憶の中にある<桃山>は間違いなく“福ハ内”の方で、見た目の焼き色どおり<焼菓子>らしい香ばしさのようなものを感じます。でも“福まめ”のしっとりとした、皮と餡の一体感がわたしは好きなんだなあ。
そしてその印象は、俵屋吉富“雲龍”と鶴屋吉信“京観世”を食べ比べたときの印象そのままなのでした。
→2004/9の“雲龍”と“京観世”食べ比べ記事
→2005/7の“雲龍”の記事
来年は俵屋吉富の“福まめ”を並べて笑っちゃおうかしら(その前に鬼が笑う)。
鶴屋吉信(本店):京都市上京区今出川通堀川西入
※東京は世田谷、日本橋、麹町に直営店、その他デパートに直売店多数
※「鶴屋吉信」の「吉」は[土]の下に[口]です。お店のサイトでも画像部分以外は「吉」の字を使用していたので「鶴屋吉信」と表記しました。
俵屋吉富(本店):京都市上京区室町通上立売上ル 日休
※都内には高島屋日本橋店、西武池袋店に店舗あり
---
おまけ。こちらは「仙太郎」の“すはま”。
きなこと砂糖と水飴を練り合わせた<すはま(州浜)>の生地でこしあんを包んだもの。
実はわたし<すはま>ってわりと好きなのですが、まんべんなく被われたお砂糖が年齢とともに甘くて身の危険を感じちゃってね〜(苦笑)。
商品の包装に「美味しいというよりも、昔から体が知っている様な感じのお菓子。」とありました。製造者自らがその表現ってどうなのよと思いつつも、まったく同感なのであります。
しかし、年末年始と口にした<福>が多すぎる。体重増というおまけつきだ。
仙太郎(本店): 京都市下京区寺町通り仏光寺上る中之町576
※都内には伊勢丹新宿店、東武池袋店、三越銀座店、東急東横のれん街に店舗あり
| 固定リンク
「c.和菓子」カテゴリの記事
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- 編みぐるみ和菓子店*たい焼き(2021.03.21)
「i.京都府のいろいろ」カテゴリの記事
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- フラウピルツ(京都)/シュトレン(2017.12.27)
- 俵屋吉富(京都)/くず湯 雪だるま(2016.01.29)
- 三木都(京都)/松風(2015.08.29)
コメント
kozueさん、どれも愛嬌ありますね。
小麦色の福ハ内ちゃんも色白福まめ嬢。断面みると生地の薄さや餡の色合いも微妙に違うし、甘さの違いはどうでしたか?(あんころ男氏はよく糖度計使ってますが)
すあま(州浜ってかくんですね、男性的)もいいです。
きっとこの容(カタチ)が愛嬌あっていいのでしょうね。
こんな形のパペット人形(手を入れて口をパクパクできるやつ)ありませんでしたか?
投稿: anpann | 2007-01-11 10:56
>anpannさん
お豆の形って、あの曲線がいいのでしょうね。つい話しかけたくなってしまいます(変?)。もちろんあんな形のお人形があったらほしいと常々思っております(笑)
甘さは”福まめ”の方がしっとりしているせいか甘く感じる気がしますが、そんなに違いはないと思います。
“州浜”は「すあま」=米粉のお菓子ではなくて「すはま」=きな粉のお菓子なんです。
投稿: kozue | 2007-01-11 17:25
すはまはきなこで出来ているのですね。大豆だから身体にいいですね。
納豆がいま売れまくっているみたいですが、すはまじゃ駄目かな、もとは同じ大豆製品。
投稿: anpann | 2007-01-12 11:34
>anpannさん
大豆とはいえ砂糖がたっぷり入っていますからねえ。納豆に砂糖を入れるところがあるそうですが、その比ではないですしねえ。。。
投稿: kozue | 2007-01-12 13:16
あっこれこれ、去年買おうとしたら売ってなくkozueさんから期間限定だよと言われたやつですね。来週getしに行かなきゃ
そうです。PC壊れていましたが何とか
マイPCライフに戻りつつあります。
やっと新年が迎えられたような気がします。
今年もよろしくお願いいたします。
投稿: yottyan | 2007-01-12 15:11
>yottyanさん
そうそう、それです! 興味あったらぜひ!
PC大変でしたね、ブログ見て心配しつつ、書き込みを遠慮しておりました。こちらこそ今年もよろしくね。
投稿: kozue | 2007-01-12 20:38
今年もやはり福ハ内ですね。
御家人さんは顔真似しました?
私の記憶の色合いは福まめみたいな黄味餡っぽいかんじだったのに思ったより色が濃くて意外。似たものを比較すると面白いですよね。
仙太郎のすはまは珍しいですねー、初めてみました。ふと思ったのが州浜って東京の玉英堂彦九郎とか京都の植村義次とかフルネーム系のお店が何故か有名ですね。個人的にはきなこ飴思い出します、だから?好きだけど。
しかしkozueさんこのフォルムほんとに好きだねー。そら豆食べたい気分。
投稿: あんころりん | 2007-01-12 20:41
>あんころりんさん
はい、もちろん顔真似も忘れません。
似たもの比較、面白くて楽しいです。自分の好みも再認識できるし。
すはまって日頃あまり見かけないような気がします。たしかに本で読んだりして記憶にあるお店はフルネーム系かも。意外な考察だ(笑) きなこは幼い頃から大好物なので、すはまも好き。甘い甘いと文句いいながらも好き。
わたしの豆好きは、「豆っぽい形」も好きなのです。ちょっと歪んだ曲線とか、命持ってそうな感じがしません?
投稿: kozue | 2007-01-13 11:48
kozueさ~~ん☆季節感たっぷり☆ですね。これ、是非、ちょうどこの時期に、<鯛>を釣りたいときの<海老>に。ぴったり☆!と思いました。うんうんー☆
上品で、おもたせにぴったり☆!
投稿: rossa | 2007-01-14 22:20
>rossaさ〜〜ん☆
この季節だけのものですからね〜。形もかわいらしいし。
でもrossaさん、海老で鯛を釣りたいときってあるんですか!?(笑)
投稿: kozue | 2007-01-14 22:33
kozueさん、おおきに、
買っちゃいました。
体感しましたよ。
福ハ内わーるどを。
いいですね。これ。!(^^)!
投稿: yottyan | 2007-01-15 23:43
>yottyanさん
ついに体感しましたね? やっぱりあの升に豆入れて節分には豆まきしますか?(デカすぎだろ)
投稿: kozue | 2007-01-16 15:02
先週のメレンゲの気持ち京都編で久本たちが本店で食べてました。山村紅葉さんは京観世も進めてたわ。
投稿: anpann | 2007-01-19 14:54
>anpannさん
本店の喫茶コーナーかしら? 京観世もおいしいお菓子ですよね。
投稿: kozue | 2007-01-20 23:08